豊後高田の                  2021 4 5 日(月)曇のち
  
花と史跡めぐり


 花 : 春日神社の和りんご 長安寺のしゃくなげ
 史跡:入津原丸山古墳 猫石丸山古墳 穴瀬横穴古墳群 雷鬼の岩屋古墳 筧城跡


最近の情報で、豊後高田市の「和りんご」と「シャクナゲ」の花情報が報道されていた。「和りんご」は、少し前の情報だが、「シャクナゲ」は、咲き始めらしい。「行くなら今!」

「和りんご」は高田市内の春日神社、「シャクナゲ」は屋山の麓にある長安寺。この2ケ所を結ぶ県道29号線沿いの史跡を調べてみると、豊後高田市のHPに、いくつかの古墳や城跡が載っていた。


そして4月5日(月)、昨日までの冷たい雨も上がり、午後は晴間も期待できる天気となった。




はじめは
 春日神社の和りんご


 豊後高田市の中心部を経てさらに国道213号線を北上し、広瀬川沿いを東に向う。やがて「春日神社」への案内板が現れはじめ、従いながら神社入口の駐車場に到着。


「春日神社」の鳥居をくぐり、石灯籠の並ぶ参道をゆっくり登って行くと、当たり前のように一対の狛犬が置かれていた。が、左側の狛犬は、なんと親子連れ。「これは珍しい! きっと何いいことがありそうだ」。


石灯籠と神門



  左側の狛犬は親子連れ



 このあたりは中世城館資料の「古城遺跡」の近接地でもあり、気にしながら登って行くと神門の右脇に「春日神社・由緒」説明板が置かれていた。早速目を通してみたが、それらしいヒントは得られなかった。それはそれ、先ずはお参りして目的の「和りんご」の花を見させてもらおう。




春日神社・拝殿と和りんごの木

(クリックで拡大)


中庭に「和りんごの木」と、その説明板があり、春日神社1200年祭記念事業で、奈良の春日大社になぞらえて平成21年に植樹された。などと記されていた。 読みにくい「新彊野苹果(しんきょうやへいか)」と「黄太平(きたいへい)」の2本。残念ながら、花の見ごろは過ぎており、枝先の一隅に、咲き遅れの花がわずかに残っていた。



和りんごの木(
新彊野苹果



和りんごの木・説明板




和りんごの木(新彊野苹果)



和りんごの木(黄太平)

   

   
   新彊野苹果

 
   
黄太平   



「もう散ってしまったかもしれない」で、やってきた春日神社。珍しい親子連れの狛犬と、珍しい和りんごの花にも逢うことができました。




史跡探訪のはじめは
 
入津原丸山古墳



 豊後高田市内に戻るようにして向かうが、道順はかなり複雑になり、古墳の名称ともなっている入津原集落を目指せばいい。


 入津原公民館の一角に「入津原丸山古墳」の説明板があり、概要は“入津原丸山古墳は、造出しのある帆立貝式古墳で、墳長70m、高さ10mと高く、円墳の中でも傑出しており、5世紀前半の首長墓と推測される。外周に沿って濠の存在。副葬品の銅鏡や勾玉などの出土品” などを記しており、

 文末には“墳丘中央部にある記念碑は、入津原丸山古墳の箱式石棺が使用されている。”となっている。「見られるかな? 行ってみよう」 公民館の右脇から未舗装路を歩き始めると、すぐに「あっ、あれだ!」と云うように、盛りあがりのある樹林帯が見えはじめる。



説明板



入津原丸山古墳の全容


 往時は外周の濠だったと思われる幅20mほどの湿地帯の中、あぜ道を進んでいくと「県指定史跡・入津原丸山古墳」の標柱があり、墳丘への入口となっている。左回りの遊歩道が造られており、ほどなく右下に出っ張りが見えてきた。前方部と云うよりも帆立貝式の造出し部分と思われる。



あぜ道を行き



標柱「県指定史跡・入津原丸山古墳」



右下に



造出し?


 遊歩道を半周したあたりで、直登するコースがあり、上方の墳頂には高い記念碑も見える。かなりの急坂だが距離は短い。「これは葺石かな?」などと言いながら、「ヨイショ」で踏み上がると、狭い頂上には石祠とあの記念石碑が置かれていた。




葺石?



墳頂に記念碑



墳頂に石祠と記念碑
(クリックで拡大)


 往路を戻り、墳丘に沿って東側にまわり込むと、もう一つの入口?があり、入口付近にはたくさんの葺石が置かれていた。





湿地帯



東側入口の葺石


 入津原丸山古墳の箱式石棺を使用したとされる墳頂の記念碑にも出逢えたのは感動です。この造出付古墳は、つい先日探訪した杵築市の「御塔山古墳」とよく似ており、5世紀前半の築造と云うのも同じ年代となる。 およそ1500年前、お互いに交流があったのだろうか、印象に残る入津原丸山古墳でした。




史跡探訪の2番目は
 猫石丸山古墳


 ここもまた、複雑な道順となるが、古墳の名称ともなっている猫石集落の一角を目指せばいい。 なだらかな峠に着くと墓地群が現れ、その北側一帯が前方後円墳の「猫石丸山古墳」となっている。


 取付きは? ため池に向かう道があり、北向きにゆるやかに下って行くと、50mほどで、振り向く位置に踏み跡と標柱が現れた。



六地蔵を拝んで北向きに



振り向く位置に踏み跡と標柱


「県指定史跡・猫石丸山古墳」となっており、横の石碑には「丸山公園」となっていた。 あたりに説明板は見当たらなかったが、豊後高田市のHPでは、概略
猫石丸山古墳は、周防灘に面した赤坂川左岸の丘陵先端部に立地。墳長約65mの前方後円墳 墳丘に沿って周濠が廻っており、葺石は認められない。 多くの埴輪を発見。 築造時期は6世紀前半と考えられる。などとなっている。



標柱「県指定史跡・猫石丸山古墳」



遊歩道を巻き上がる


 とにかくこの上だろう。遊歩道に誘われる様にして巻き上がって行くと、すぐに石仏様などが祀られたフラット面に上がりついた。前方部かもしれない。

 中ほどの墓標を過ぎると竹ヤブとなり、高度差3mほどの高まりとなっていた。後円部だろうか … 「あっ、祠が見える」 竹ヤブを掻き分けながら踏み上がってみると、赤レンガの上に石祠が祀られていた。赤レンガの台座は明治以降の近世と思われるが、上に祀られている石祠はかなり古い様子だった。




前方部の石仏さま



前方部の石仏さま



後円部の高まり



墳頂に石祠



 離れた場所から、全容は拝めなかったが、墳長約65mの前方後円墳。その大きさは、歩いてみて実感。まさか、丸山公園だったとは … 猫石丸山古墳でした。




高田市中心部から離れ、県道29号線沿いの
 
穴瀬横穴古墳群


「穴瀬横穴古墳群」は、国土地理院の地形図にも描かれており場所は判りやすい。 「猫石丸山古墳」から広域農道で向かったが、県道29号線に合わさると目的地はすぐ近く。気にしながら進んでいくと、北側の崖際に、それと判るような横穴古墳群が現れた。


 さてどこに停めようかと、うろうろしていたら、ご近所の方が、県道脇の空地を示され、笑顔で、古墳のミニ解説をしてくれました。ありがとうございます。


 そこには、豊後高田市観光協会の説明板があり “穴瀬横穴古墳群・19基(県指定史跡)”のタイトルに続き、概要は“都甲川に接する美和台地南側にあり、装飾文様があるものもある。代表的なものには奥壁幅240cm、奥行230cm、高さ144cmの羨門に3段の掘り込み、羨門前面に赤色彩色の跡がある” などと記していた。



横穴古墳群



説明板



羨門に3段の掘り込み



赤色彩色の跡も見える(クリックで拡大)


 位置的に19基全部は見る事ができなかったが、羨門前面に赤色彩色の跡もあり、代表的な横穴はこれだろう。 羨門付近が珍しい「穴瀬横穴古墳群」でした。




次は、「穴瀬横穴古墳群」のすぐ北側にある
 雷鬼岩屋古墳


「穴瀬横穴古墳群」から背後の細道を行くのも考えられるが、広域農道の美和台地から向かう方が判りやすい。


「このあたりだ!」で、道路脇の小広場に停め、集落の細道を下りはじめる。と、すぐの左側路地に説明板と標柱が置かれていた。

 狭い路地に入り、背中を民家の壁に着くようにして説明板をみると、“雷鬼岩屋古墳(市指定史跡)”のタイトルに続き、概要は“市内で現存する最大規模の横穴式石室を持つ6世紀後半の古墳。石室は封土を取られて露出しかけており、複室構造の横穴式石室が開口している。羨道の一部が壊れているが、全長7.3m、玄室の大きさは奥行き2.86m、幅2.48m天上高さ2.48m” などと記している。


 説明板や標柱に並んで、右側には古墳の羨道部入口となっている。先の「穴瀬横穴古墳群」が集合住宅なら、ここは一戸立ちという印象の古墳。ぽっかりと開口しているが、中に入れるのだろうか??



路地に説明板と標柱



羨道部入口


 中に入るのは遠慮し、駐車地に戻ってみると、何とそこは「雷鬼岩屋古墳」の真上となっており見学者用の駐車場?だろう。 駐車場から見ると、3mほどの盛り上がりは玄室の上屋となる墳丘であり、墳頂には石仏さまが祀られていた。周辺の小石は葺石だろうか。



玄室の上屋



墳頂に石仏など



 羨道部入口は開口したままだったが、閉所恐怖症の私には入口の様子だけで充分。玄室内の様子をイメージしながら、次の筧城跡に向かった。



沿道にある城跡
 筧城跡(伝承地)


 大友氏の重臣・吉弘氏の居城と云われる筧城跡。 県道29号線を東進し、都甲地区で県道548号線に左折して約600m後、戴星学園のグラウンドを過ぎると左側に「筧城跡」への案内板が置かれていた。 狭い坂道を約300m後、案内板があり広い駐車場に到着。


 遊歩道を進むと細長いフラット面となり、静かで雰囲気のある空間が広がっている。 ここは、2014年、豊後高田市によって「吉弘統幸公ゆかりの地・筧城跡伝承地」として整備が行われ、説明板や風格のある石碑が置かれている。先ずは、「説明板」に目を通そう。



案内板と駐車場



静かで雰囲気のある空間


 その概要は“大友氏の重臣吉弘氏は屋山城を居城にしていたが、普段の生活を行う場として筧城があったと伝承されている。しかし、その遺構は発見されておらず、伝承と地名だけが存在を伝える幻の城” などと記している。「筧城跡伝承地」と刻まれた石碑は、平成26年11月の建立。


 吉弘氏の居城と云えば、国東市武蔵町に居館跡や吉弘城址があり、昨年訪ねてきたが、その時の説明板には
建武の頃(1334)、吉弘氏初代の吉弘正堅が築城し、8代氏直に至る約200年間の居城であり、屋山城に移ってからは屋山城の支城となった。などと記しており、8代城主以降がこの地に移り住んだと云うことでしょう。



説明板



石碑「筧城跡伝承地」


 そのまま奥へ進むと、筧城の庭にあったと伝えられる大岩で行止まりとなり、高い崖の上に到着。「お~・・・」主城の屋山城を真正面に仰ぎ見る位置になっていた。屋山に関する説明板も必読だ。“ここから見える屋山の頂上には吉弘氏の居城・屋山城跡があり、中腹には、代々の吉弘氏当主が厚く保護してきた長安寺がある”




屋山城を正面に仰ぎ見る
(クリックで拡大)



大岩



「屋山」説明板


 説明板のように“伝承と地名だけが存在を伝える幻の城” その伝承地を、それらしく整備された豊後高田市さん。ありがとうございます。城主の気分を味わう事ができました。


屋山を眺めながら、城主の気分を味わったら、次はその長安寺に行ってみよう。目的の「シャクナゲ」が咲いていることを期待しながら …





豊後高田の最後は
 長安寺のシャクナゲ


 県道29号線に戻り、さらに東進して約1.6m後、「長安寺」への大きな案内板が現れる。カーブの多い坂道だが道幅も充分あり、要所要所の案内板に従いながら上って行くと広い駐車場に到着。


 駐車場の一角には、早速という感じで「屋山城跡」の説明板が置かれており、いかにも「筧城跡」の続き話となる場面だ。



「屋山城跡」の説明板
 

 その概要も“戦国大名大友氏の重臣であった吉弘氏が代々居城としていたな”どとあり、城郭の立地条件や構造などへ説明文は続いている。


 屋山はこれまで3回ほど登っている山。





 豊後高田市のHP(20214月)によると“長安寺は、別名『花の寺』とも呼ばれ、シャクナゲや紅葉のスポットとして多くの観光客が訪れます。今年も色とりどりのシャクナゲが咲きはじめ、見ごろを迎えています。境内のシャクナゲは、日本シャクナゲと西洋シャクナゲを合わせて約1万株。日本シャクナゲは4月20日ごろまで、西洋シャクナゲは5月5日のゴールデンウイークごろまで楽しむことができそうです。”などと記してあり、早速、訪れたという次第です。


 シャクナゲ時期の拝観料:200円を納めて境内に入って行く。 先ずはお参りしてから、シャクナゲ鑑賞だ。

 長安寺を訪れるのは、かれこれ13年ぶりとなるが、本堂の南側が大きく伐り開かれているのにびっくり。「あっ、由布・鶴見から くじゅう連山、台地状の万年山も!」大展望となっていた。



南側は大展望



長安寺前庭


 本堂から少し戻るとシャクナゲの待つ石段があり、すぐにシャクナゲのトンネルが始まる。「きれいだぁ~」右も左もシャクナゲの花。ゆっくり登ろう。そのあとは足の向くまま、気の向くまま。 ミニ周回路もあり、色とりどりのシャクナゲに出逢いながらたっぷりと楽しみました。




石段とシャクナゲのトンネル



斜面のシャクナゲ



周回路のシャクナゲ(クリックで拡大)



周回路のシャクナゲ








3種のシャクナゲ




 


「いや~、見事でした」。今咲いているのは、日本シャクナゲが主体と云うことで、今後は西洋シャクナゲへと引き継ぐように、見ごろは、しばらく続くことでしょう。

 今回は、春日神社の和りんごから始まり、5ケ所の史跡探訪しながら、最後は花の寺、長安寺のシャクナゲを探勝してきました。 現地に行ってみてこそ驚きや感動は大きい。筧城跡から望む屋山城は心に残る絶景でした。








HOME