HOME


 臼杵城跡(丹生島城)             2019 12 18 日(水)くもり・晴
 
   大分県指定史跡:大分県臼杵市


 近場なのでいつでも行ける。しかし、気が付けば、もう60年以上が過ぎ去っている。最近ではお城ブームも高騰しており、思いついたときがチャンス! 臼杵市に向かった。

 先ずは、情報収集と云うことで、臼杵市観光交流プラザに立寄ると、すぐの壁には『臼杵城跡』を紹介する説明板が貼られている。やっぱり、“城下町の臼杵”を知る瞬間となった。壁情報にも目を通し、『臼杵城跡』のパンフレットなども頂いた。


 臼杵市観光交流プラザを出ると、そこはもう直前と云うように、うつくしい石垣や白壁、櫓などを持つ『臼杵城跡』が迫っていた。行ってみよう。


         
            臼杵城跡                      散策コース(クリックで拡大)


    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

     駐車場 大手門口(古橋口) 大門櫓跡(二の丸跡)~ 天守櫓跡(本丸跡)~
                  亀首櫓跡(東端) 周回しながら下城(大手門口)~ 駐車場

     行程 : 歩行距離 1. 9km, 累積標高差 ±30m, 行動時間 1 時間 40

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 大手門口(古橋口)から入城すると、すぐに説明板等があり、『大友宗麟』から始まる城の歴史や城郭見取図などが描かれている。幕末までは、臼杵湾に浮かぶ“島(丹生島)”だったと云うことにビックリ!。

 足元の説明板『臼杵城跡(臼杵公園)』は、公園化された案内図なので、散策には大いに参考になりそうだ。見どころも多い。ゆっくり辿ってみよう。11時10分。


        
            古橋を渡る                        説明板


“臼杵城は弘治2年(1556)大友義鎮(宗麟)によって臼杵湾に浮かぶ小島(丹生島)に城が築かれた。その後、福原、太田の2氏の城主を経て、慶長5年(1600)、稲葉貞道が美濃の国(郡上八幡)から入封し、廃藩置県までの15代にわたって居城となっていた。”


 いきなりの坂道は『鐙坂』と呼ばれ、カーブしながら掘割状の坂道を登っていく。自然石の掘割と、それに続く石垣も見事だ。「ん、狭間?」覗いてみると、敵兵?は、臼杵市街地や水ケ城山が望めた。


        
            鐙坂を登っていく                掘割を経て石垣の道


        
         銃眼(挾間)?から覗いてみると               挾間から、水ケ城山


 まわりの石垣や櫓など、いよいよ城郭散歩という感じになってきた。畳櫓を右に見ながら石段を上がっていくと、次に現れた説明板は、『臼杵城の石垣』。やっぱ、目を通すことになる。 そして案内標識『二の丸跡⇒』があり大門櫓をくぐる。そこは、広場となっており、二の丸跡の一角(西端)に到着。


        
               畳櫓                         大門櫓へ


「おっ、展望も得られそうだ」。パンフレットによると、『井楼櫓跡』は城下を一望できる櫓跡となっており、南西の角地にある石垣の高台へ。ここは、臼杵城で一番標高の高い所(標高約22m)と思われる。さすがと云うように、臼杵市街地はもとより、南から右回りに鎮南山姫岳羽衣山水ケ城山など、など、広~く展望が得られる。


        
             井楼櫓跡               井楼櫓跡(仏舎利塔のある諏訪山・大門櫓跡)


        
             鎮南山など                    羽衣山(畳櫓)水ケ城山


二の丸跡

 展望でひと休みしたら、改めてと云う感じで城跡散策へ。「広いなぁ~」 二の丸跡の左端(北側の縁)を辿って行くと小さな池があり、『臼杵護国神社』などが現れた。

 そのあたりには。いろんな説明板もあり、気になる部分には、やはり足を留められる。歩は進まないが、せっかくの城郭散策。新旧の遺構が混雑する『臼杵城跡』いやいや『臼杵公園』と云う印象です。

 今度は、右端(南側の縁)を辿ってみよう。桜並木が続く左側は、野球もできそうな『多目的広場』を過ぎる。


        
            二の丸跡を行き                    前方に護国神社


        
             臼杵護国神社                     左は多目的広場



本丸跡

 やがて散策路は左に折れ、『本丸⇒』の標識に従って右に進む。通り道は狭くなり、その左右は、一段低い空濠となっていた。「お~、きれいな紅葉」天守櫓跡の見える左側は、紅葉に彩られている。今年は、遅くまで紅葉が楽しめる状況となっており、師走半ばでもこの通り。サザンカも。

「おっと、こっちも、見事!」右側、空濠の石垣と黄葉の絨毯は、古くからの時を静かに繋いでいた。



        
        天守櫓跡と空濠の紅葉(クリックで拡大)          空濠と武具櫓跡の石垣(クリックで拡大)


        
              本丸跡へ                      右は卯寅稲荷神社



サザンカの額縁と空濠の紅葉(クリックで拡大)


 そして本丸跡に到着。あたり一帯は桜が植えられており、写真的にはこっちかなで、左側に進み天守櫓跡で登城写真。11時50分。北側の展望が得られ、臼杵市北部の街並みや諏訪山などが望める。


「ややっ、真っ赤な絨毯!」進路の東側前方には、サザンカが最盛期となっており、風で舞い降りた花びらが、真っ赤な絨毯を広げていた。


        
           空濠の紅葉・天守櫓跡                     天守櫓跡



サザンカの真っ赤な絨毯(クリックで拡大)


 散策路は北東端に達し、右に曲がりながら東端の『亀首櫓跡』に到着。木々の合間に見える景色は、臼杵港が足元にあり、臼杵湾や津久見島、さらに沖合に浮かぶ二つの無垢島などが望める。


    
          北東端の亀首櫓跡
 散策路は、ここでUターンとなり、まだ歩いていなかったコースを周回しながら二の丸跡に戻り、大手門口(古橋口)に下城した。12時50分。










 往時の臼杵城は島だったとは、知らなかった。見どころも多く、気が付けば1時間40分も要していた。 遅れ気味の紅葉は、思わぬご褒美?でしょうか。古い歴史と、新しい市民公園が同居した臼杵城跡。でした。




   HOME