HOME


 白馬渓〜水ケ城山280.9 m     2015 12 1 日(火)快晴
  (紅葉の名所〜大分かくれ名山)大分県臼杵市
      水ケ城山は2回目(資料:大分合同新聞 1996,1,31 下山後 臼杵市野津町 普現寺の紅葉


 12月になり、紅葉シーズンの終わりも迫ってきた。 終盤でも楽しめる場所は、で、臼杵市の白馬渓と臼杵市野津町の普賢寺を計画した。近場なので、いつでも行けると思っていた名所だが、今度こそ行ってみよう。


先ずは、白馬渓へ

 大分から吉野経由で国道502号線に出て臼杵市街地を目指す。 やがて臼杵石仏を右に拝み、臼杵ICの手前の左側に『白馬渓』への案内標識が現れる。臼杵川に架かる橋を渡り、標識に従いながら田園地帯の幅広い道を進む。「あっ、あれだ!」電波塔群のある水ケ城山が見えてきた。


          
             水ケ城山                     登山コース(クリックで拡大)


     〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
      白馬渓入口 〜(25分)上の池 〜(3分)車道出合
            〜(40分)車道終点 〜(5分)水ケ城山・展望台(電波塔):往復

      往復 : 歩行距離 3.5km,累積標高差 ±230m,行動時間 2 時間10

     〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 そして、白馬渓の駐車場に到着。 シーズンは終わりなのか、駐車場はガラ空き状態だった。どうやら、白馬渓もみじまつりは、11月23日に行われたらしい。12月になったばかりだが、紅葉の様子はどうだろうか。


 白馬渓入口に進むと右側に『白馬渓』の説明板があり、一読しておくのもいいだろう。概略は、“天保3(1832)年、橋本主馬介真彦、清水善七の二人の人物が、この渓谷の美しさに心をうたれ、数人の仲間とともに道路や石橋を造り、四季の花樹を植えていったといわれる。信仰深かった彼らは翌年、この地に伊勢の外宮豊受大神の御文霊を迎え、大神宮を創祀した。 と、なっている。


         
             白馬渓入口                    白馬渓説明板(クリックで拡大)


 鳥居をくぐると遊歩道的な参道があり、左に観光休憩所などを見過ごすと、ここからと言う感じで最初の石橋が現れた。長さ3mほどの小さな石橋だが、風情のある太鼓橋になっており雰囲気はいい。太鼓橋の下には小さな流れがあり、渓流沿いの日本庭園と言う感じだ。

 背の高い樹林帯に覆われ、お目当てのカエデも多いようだが、色づきは弱いようだ。渓谷沿いの参道は次第に斜度が増しはじめる。「あっ、かっこいい」小さな滝があり、上下の石橋が同時に見えるところがある。 六つ目の石橋を渡ると休憩所のようなお堂が現れた。


         
            二つ目の石橋                  手前四つ目、上に五つ目の石橋


         
             途中のお堂                     七つ目?の石橋


 お堂を過ぎ、右に小滝を見上げながら七つ目?の石橋を渡る。参道はさらに斜度が増し、崖際の急坂をジグザグに登って行くようになる。「あっ、紅葉!」振り向く右下に先ほどのお堂があり、まわりには、鮮やかな紅葉も見えるようになってきた。

 わずかなフラット面を辿ると、紅葉の右上にお社も見えてきた。「あれ?」すぐに分岐が現れた。左は上の池に向かうコースだろう。先ずは神社にお参りしておこう。ここは右に曲がり、石段の急坂を登り詰めると、ポンという感じで神社(大神宮)に到着した。お参りしておこう。崖上のテラスと言うような小広場になっており、樹間の南方に見えるのは姫岳だろう。


         
             右下にお堂                    少しのフラット面を辿り


         
             石段を登ると                      大神宮


 お参りを済まして分岐まで戻り、少しの急坂を登っていくと休憩舎の『白馬亭』がある池の土手に飛び出した。10時45分。「わっ、きれい〜」あざやかな紅葉が出迎えてくれた。鏡のような湖面には、色とりどりのモミジの葉も浮かび、対岸の紅葉は水面にも映えていた。

「あっ、水ケ城も!」右上方には、目指す水ケ城山の電波塔群が望める。池の一角から車道経由で登って行けるらしいが、その前に、池をひと巡りしてみよう。遊歩道的な道があり、左下に湖面を見ながら、周回コースの道を辿りはじめる。



上の池・湖面の紅葉



左回りで池を周回



池の最奥から



周回を終わる



次は水ケ城山

 池の東端に遊歩道的な道があり、地形図に載っている車道と最接近している位置になる。標識等は何もないが行ってみよう。 やや斜度を感じる坂道を、カーブしながら登って行くと、3分ほどで「あ、出た!」と言う感じで、幅広い車道に飛び出した。


         
              池の東端から登り                    車道に出た


「わっ、きれい〜」少しの間だったが紅葉のトンネルを楽しみ、カーブの多い坂道を登りはじめる。かくれ名山として13年前200212月)に登ったときは、資料に従いながら車で上がった道。散策しながら登って行くのもいいだろう。

 山体の南斜面を巻き、東斜面をトラバース的に登って行く。この時期となれば花の季節も終わっており、時折の紅葉などが和ませてくれるが、ダラダラとした長い坂道は続いている。左カーブのヘアピンを曲がると、車道の終点は近い。


         
              車道を登り                     ヘアピンを曲がる


 車道出合から約40分、道は終点となった。前回はここに車を停めた場所。地形図では、さらに車道が描かれているが、クサリのゲートのため一般的にはここまでだろう。

「わっ、急坂!」天空に向かうようなコンクリート道となっており、車だったら怖いような急坂だ。ここは歩くに限る。 「よいしょ、ヨイショ」季節外れのような暖かさ(手持ちの温度計は22℃)もあり、一気に汗が噴き出してくる。

 それでも距離は短く、5分ほどで電波塔のある小広場に到着。11時40分。テレビ中継局や防災無線局のようだった。 水ケ城山の三角点は、さらに尾根筋を辿って行くことになるが・・、「わっ、ヤブ道だ」。前回もそうだったが、シダと自然林のヤブコギが想像できる。「三角点は、諦めよう」。


         
           コンクリートの急坂を登り                電波塔のある小広場


 電波塔の横には、展望台のような一角が造られており、眼下に大展望が広がっていた。臼杵川の蛇行は臼杵市街地を流れ、臼杵湾に河口を広げている。出港したばかりのようだが、どこ行きの船かな?。ポツンと浮いた三角形の島は津久見島だ。 南から西側の展望も得られ、鎮南山や姫岳なども存在を主張していた。


         
         南東に臼杵市街地(クリックで拡大)               電波塔横の展望台


 天気にも恵まれ、大展望を堪能することができた。「降りよう」で、下りはじめると、まるで臼杵川に飛び込むのでは・・、と言うような急坂を下りはじめる。 車道を経て往路を戻り、白馬渓の駐車場に到着は12時30分。 往復は、白馬渓の感動タイムや休憩、展望などを含み約2時間10分。

 臼杵市街地の近くに在りながら、険しい渓谷に沿った白馬渓は、石橋を渡りながら紅葉の坂道を登って行く。参道を登り詰めると大神宮があり、頂上を思わせるような上の池もある。今回は、このあたりの紅葉がきれいだった。

 一般的には、池までのコースだが、さらに水ケ城山への車道を歩き、頂上手前の電波塔まで登ってきた。天気にも恵まれ、展望台からの景色も素晴らしかった。


   水ケ城山で出逢った花たち

         
            ノジギク            ヤブムラサキ           サワヒヨドリ


 紅葉と言えば、臼杵市野津町の普賢寺も名所と言われている。
  


 普現寺の紅葉  臼杵市野津町     2015 12 1 日(火)快晴


 とんち話で有名な吉四六さんの墓もある普現寺。ずいぶん以前に訪れたことがあるが、紅葉シーズンでは初めてとなる。 野津町中心部のすぐ南にあり、入口が判りにくいが・・、紅葉シーズンには、案内板も出ているようだ。

 国道10号線から分岐し、狭い坂道を上がって行く。「あっ、きれいだ!」期待が膨らむ。細道を上り詰めると右側に駐車場がある。「え〜?」一台も停まってなかった。ライトアップの期間(11月20日〜26日)も過ぎた所為だろう。でも、紅葉はきれいだ。ゆっくり辿ってみよう。



車道を上がって行くと駐車場



普現寺入口



山門をくぐると



普現寺本堂



本堂の横



本堂の横



本堂の南西斜面


 そして吉四六さんのお墓へ。 山門の脇から近道があり、遊歩道的に下って行くと、中段の車道に飛び出し、すぐの右側に祀られていた。


         
         吉四六さんのお墓(廣田吉衛門の墓所)             説明板(クリックで拡大)


 今年の11月は高温多雨の傾向となり、例年通りのような紅葉ではなかったのだろう。紅葉のライトアップ期間も過ぎていたが、まだまだ、きれいな紅葉を見る事が出来ました。


   HOME