末広山(末廣神社)さらに 令和の森 2019年 12 月 3 日(火)曇晴
大分県玖珠町と九重町
「わ~、みぞれになってきた。水分峠は、もしかして雪?
越えられるかなぁ」国道210号線を走っているが、車窓に現れる道路の温度計は、3℃から1℃に変わってきた。この冬一番の寒い朝を迎えている。
以前から、行ってみたいと思っていた『末広山』は、玖珠町、角埋山の麓にある小さなピークだが、旧久留島氏庭園としても知られ、来島(久留島)氏の歴史を秘めた史跡でもある。
水分峠を越え、玖珠盆地に入ってくると、時折の陽射しも得られるようになり、とりあえずは「ホッ!」 そして、玖珠町に入り、国道387号線を北上し始めると『三島公園』や『旧久留島氏庭園』などの案内板が現れ、狭い道に混乱しながらも三島公園の広い駐車場に到着した。
末広山(末廣神社)(等高線で390m)大分県玖珠町森
「あっ、あれだ!」駐車場の前上方には、紅葉を少し過ぎた小さな盛り上がりがあり、早速のお出迎えとなっている。末広山と呼ばれ、お城に見立てた末廣神社が祀られている山。城を持たない豊後森藩久留島氏の館跡と云うことらしい。
駐車場の説明板にも記されているが、昨年7月の瀬戸内・島めぐりの折、来島に立ち寄った時の情報も思い出される。
その概略は“伊予来島藩主・来島長親は、関ヶ原の戦いでは西軍に与した。その後、東軍に転じたために赦免され、慶長6年(1601)に豊後国玖珠郡森藩へ移封される。のちに姓を久留島と改めた。”などと、記憶している。
末広山(三島公園駐車場) 末広山など・散策路(クリックで拡大)
さて、入城となるが、説明板などが在るので、先ずは目を通しておこう。三島公園や角埋城跡、お城仕立ての末廣神社などと、歴史の一部も織り交ぜて記されており、感動しながら読み入ってしまった。と云う事で、入城は遊具などもある三島公園を横切るようにして歩き始める。「おっ、SLも置いてある」
説明板(クリックで拡大) 三島公園を横切る
|
「ジャ、ジャ~ン」早速、現れました
『旧久留島氏庭園』。玖珠町のHPによると“江戸時代の森藩久留島氏陣屋跡の西側にある丘陵(末広山)を利用してつくられた庭園。8代藩主通嘉の時に神社造営と合わせて・・・”などとなっており、国指定の名勝となっている。この広場には居城?陣屋が置かれていたらしい。
庭園の一角には『池泉回遊式庭園・旧久留島氏庭園』見取図も立てられており、思っていたより広くて大きい。ゆっくり見てみよう。
旧久留島氏庭園(クリックで拡大)
旧久留島氏庭園(角埋山も見える)
旧久留島氏庭園(クリックで拡大)
|
末広山へ
美しい庭園には、『なかせ石』や『礼拝石』など、大きな岩が配置されており、散策はいつまでも飽きないが、そろそろ末広山にも登ってみよう。
池の中ほどにある太鼓橋を渡ると『亀島』を経て、対岸の山裾に。振り向くと「あっ、大岩扇山!」と云うように大きな大岩扇山や小岩扇山、宝山など、玖珠郡らしいメサ状の山々が並んでいた。
太鼓橋を渡り 振り向くと大岩扇山
上方へは、いきなりの急斜面となり、息が弾む上り坂。「よいしょ、ヨイショ」 それでも距離は短く、5分ほどで栖鳳楼の一角が見えてきた。 直下の石段の脇には、「ややっ、立派な石垣」これはもう、城郭を思わせる石垣となっており、久留島氏第8代藩主通嘉の『お城仕立て』の施策によるものと思われる。
急斜面を登り 城郭を思わせる石垣
『栖鳳楼』の説明板があり“森藩の記録には「紅葉の御茶屋」と記されており、天保2年(1821)に完成。栖鳳楼と名付けられ、月見や花見の宴など。2階からの眺望は素晴らしく、お城の天守閣の趣を成しており、九重連山や城下町を見る事ができる”などと、記していた。
1821年の完成と云うことなので、まもなく200年となる栖鳳楼。色褪せながらも、堂々たるお茶屋、いやいや天守閣として、その存在感を魅せている。 庭先からの眺望はどうだろうか、と、庭石越しに覗いてみたが、今日はあいにくの時雨空。鉛色の雲に覆われた九重連山とその右端は湧蓋山だろうか。
栖鳳楼 湧蓋山かな?
栖鳳楼から、石段を回り込みながら登っていくと、大きく立派なお社・末廣神社が現れた。振り向くと、足元の位置に先ほどの栖鳳楼があり、大岩扇山なども望める。
なんと『日本一大きな手水石』が置かれていた。その大きさにビックリしながらも、身心を清めたらお参りしておこう。
広い神社の一角には『末廣神社御案内』の説明板があり、由緒や見どころなどが紹介されている。それによると“初代藩主・康親公が守護神として「三島宮」を愛媛県より御勧請鎮祭した。その後、第8代久留島通嘉公によって改築された。”などとなっており、改築を思い立った8代藩主のお城でもある。
栖鳳楼と大岩扇山、小岩扇山、宝山 日本一大きな手水石
末廣神社
|
拝殿から左横に回り込んでみると、神社は2棟続きの構造になっており、拝殿の後ろには本堂を覆う切り妻造りの「鞘堂」となっていた。と云うことで、本殿そのものには拝めなかったが、その荘厳なる様式には改めて感動を覚える。
正面に戻り、右に回り込むと社務所等があり、『角牟礼城跡・角埋山登山口』の案内標識も立っていた。「あ、なるほど」と、標識に従いながら石段を登っていくと、末広神社の背後となる小高い広場に到着。
そこにも標識があり『角牟礼城跡』への登山道は鞍部へとさらに続いていた。以前登った『角埋山』へつながるコースだと思われる。
鞘堂と拝殿 右から石段を登り
この小高い広場には大きな石碑が建っており、刻まれた文字は苔むして判然としないが、右から読むと「末廣神社奥之院」とも読み取れる。 すぐ先には『不動尊』も祀られており、末広山の頂上と云うことだろう。等高線で390mの小ピーク。
背の高い樹林に覆われた 静かで荘厳な雰囲気の森。展望は得られないが、森藩の城主?になった気分の山の上。11時15分。手持ちの温度計は7℃。かなり寒い。
直進は角牟礼城跡・角埋山登山口へ 末広山頂上
下山は西側から尾根筋コースを辿って降り着き、池に渡された飛び石で旧久留島氏庭園に到着。 「寒いですねぇ」観光客も、ちらほら訪れている。
尾根筋を下り 飛び石で帰着
紅葉の頃なら、もっと素晴らしかったかもしれないが、登ってみて納得。立派な神社やお茶屋が建つ台地状の小さな山。城を持つ事ができなかった森藩の「お城仕立て」の末廣神社・末広山。でした。
令和の森(標高点454m)大分県九重町
そして、もう一つは、九重町を通るとき、最近になって目立つようになってきた『令和の森』のこと。登る事ができるだろうか、せっかくなら令和元年のうちに。
令和の森 令和の森・散策図(クリックで拡大)
|
『令和の森』と書かれた標識がある場所では、踏み跡もなく入山できなかったが、国道沿いを北向きに、ゆるやかに峠を越えると左側に側道のような車道が分岐していた。「これだろう!」Uターンするようにして、小ジャリの坂道を登り始める。
『登坂車は四駆でお願いします』の小さな標識もあり、ちょっとした配慮に、心温まる感じだ。でも、ここは、2脚で歩いて登っていきます。
小ジャリの坂道を登り 頂上直前・振り向くと河上岳
ゆるやかな上り坂だが、ズンズンと展望が広がり始め、気を良くしながら登っていくと「え、もう頂上?」直線的な上り坂は100mほどだったろうか。ポンと云う感じで、展望の良い頂上に飛び出した。周辺には、ソーラー発電のパネル群が並べられている。標高点:454mの小ピーク。12時50分。
台地状の低い山ではあるが、まわりには遮るものもなく、ぐるっと360度のパノラマ展望となっている。ソーラーパネル越しの正面は、九重町役場や小倉岳、右回りに万年山)や河上岳、青野山などが見渡せる。
令和の森・頂上 国道を挟んで青野山
九重町役場と小倉岳(手前はソーラーパネル)
|
国道から見える切株の標識には「夢と希望をつなぐ令和の森・九重ライオンズクラブ・令和元年5月1日」となっており、九重ライオンズクラブの方々が、今年になって整備された「令和の森」と云うことでしょう。
今は、モミジなどの小さな苗木が植えられていたが、やがて、年月を経て「わ~、きれいな紅葉」と言われる「令和の森」となることでしょう。
|
|