HOME

 瀬戸内・16島めぐり            2019 7 3 日(水)〜 5 日(金)

   A日目



 昨日は広島県呉市から、“安芸灘とびしま海道”を行き、橋で繋がった5つの島を訪ねてきた。今日は、いよいよと云うように、“チャーター船で島めぐり”となる予定。


A日目・7月4日(木)曇のち晴れ

  チャーター船で8つの島に上陸し、見どころを散策 最後は連泊の今治へ(泊)
  上陸予定の8島(馬島、来島、小大下島、佐木島、岩城島、弓削島、佐島、生名島)


 前夜から空模様を気にしていたが、ホテルの送迎バスに乗るころは、うっすらと陽射しも見えてきた。皆さんの行いがいいのだろう、神様は味方してくれたようだ。

 送迎バスは10分ほどで今治港に到着。 待機していたチャーター船『ゆきひめ』に乗り込むと、すべるように出航した。「おっ、いい感じ!」 ほどなく行くと、右に馬島が見え始め、白い灯台(馬島ウズ鼻灯台)の前方には、昨日もくぐった来島海峡大橋が迫っていた。


         
          チャーター船『ゆきひめ』               2日目の島めぐり(クリックで拡大)


 エンジン音が小さくなり、今日最初の寄港地・馬島港に到着。来島海峡大橋の第2大橋と第3大橋の間にある島。橋脚の島という感じでもあるが・・・。



A−@ 馬島(愛媛県今治市)・橋脚の上へ


 馬島港に上陸すると観光案内MAPが置かれていたが、見ている間もなく歩き始め、ガイドされながら島の中央部へとゆるやかに登っていく。「ん、もうカワラナデシコ!」島の散策でもあるが、前方には大きなビルのような橋脚が迫っていた。急な階段に息を弾ませながら、登り詰めると橋脚の足元に来ておりエレベーター乗場に到着。


        
               馬島港                     前方にビルのような橋脚


 3階で降りると、そこは大きな橋脚の中に居た。「お〜、橋脚の中はこんなになってるの?」と云うように、鋼材を組み合わせた空間構造となっていた。ドキドキしながら、人道の桟橋を辿っていくと、来島海峡大橋の車道脇となるバス停に飛び出した。左は第二大橋、右は第三大橋の境界に位置している。海面から橋桁までの高さは65mあり、高速道路はすぐ横を走っている。海側を覗くと「うひょう〜」というほどの高度感に足がすくむ。


        
               橋脚の中              来島海峡大橋のバス停・左第二大橋、右第三大橋


来島海峡

 往路を戻り、馬島港を出港すると、これぞ来島海峡と云うように、複雑に渦巻く狭い海峡を進んでいる。 潮の流れは時に10ノットに達し、鳴門海峡・関門海峡とならび、日本三大急潮にあげられる海峡。



渦巻くように流れる潮流(遠景は来島中磯灯標)(クリックで拡大)



A−A 来島(愛媛県今治市)・来島水軍城


 地図を見ても「えっ、どこにあるの?」と云うように、目立たず小さな島だが、来島海峡や、来島海峡大橋など固有名詞の頭に付き、その存在感を見せている。そして訪ねるのは来島水軍城。村上水軍の歴史を秘めている島。


    
             来島の全景
 資料等によれば“村上水軍の根拠地の一つ。周囲約1qの来島全土を水軍要塞化した城で、南北約220m・東西約40mに広がった南北一列の梯郭式の中世城郭。

 最北部に本丸があり、二ノ丸・三ノ丸が南に続いている。築城は15世紀中頃とみられる。


 天正10年(1582)戦国時代に入り、・・・関ヶ原の戦いの後、西軍に属した来島長親は所領を没収された。のちに来島氏は豊後国玖珠郡森藩へ移封され姓を久留島と改めた。”などとなっている。




 来島港に上陸するとすぐに説明板等があり、八千矛神社を拝みながら島内の路地へと入っていく。人の気配は感じられないが、『来島城址』への案内板があり、左折すると城郭への坂道が始まる。左に石垣の遺構を見ながら石段の急坂。 距離は短いが、「よいしょ」で、踏みあがると村上神社。お参りしておこう。

 神社の裏に回り込むと斜度は緩み、なだらかな樹林帯コースとなる。 やがて、フラット気味になり台地状の本丸跡に到着。三角点はない(標高点:42m)9時55分。港から12分ほどの距離だった。


        
            来島港に上陸                    石垣の遺構


        
              村上神社                     来島城・本丸跡


 最高地点の北端に立つと、大きく展望が得られ、西側は今治市の海岸がありHSC(クレーン)などと説明があった。右(南東)側には、先ほどの馬島や来島海峡大橋などが望め、大型の貨物船がゆったりと通っていた。印象的な1シーンです。


        
           左下にHSC                     城址の北端(最高点)


        
           足元に来島中磯灯標                  右側に来島海峡大橋(クリックで拡大)


 下山は往路を戻る。今回は来島水軍城だったが、2か月前は因島にある水軍城も訪ねており、それぞれ関連付けながら散策してきた。 因島では、観光地らしい佇まいとなっていたが、ここ来島水軍城は、静かでややマイナーな城址という感じでもある。


・今治造船所

 船に乗ると、スピードは上げないまま今治造船所の一角に入り込み、その様子を説明してくれた。


    
               今治造船所


 今治造船所の奥でUターンし、外海に出ると一気にスピードを上げ、昨日の市営船で寄港した小大下島に向かった。上板デッキに上がってもいいと云うことで、「やった〜」変化していく瀬戸内の島々を、船長の目線で楽しむ事ができる。「クルージング、最高〜」



A−B 小大下島(愛媛県今治市)・採石場跡


 船のスピードが弱くなって、小大下島港に到着。読みにくいが(こおおげじま)と読む。旅行の資料では“島内の各地に鉱山の遺跡が点在する”となっていたが・・・。港に降りたところで説明があり「鉱山跡の池が見えるところまで行きまーす」で、港に沿った舗装路を歩き始める。

 右に曲がると斜度が増し始め、長〜い坂道が見える。どこまで行くのだろうか。「ん、あまなつ?」芸予諸島の島々では柑橘類の栽培が盛んらしく、沿道では早くもピンポン玉ほどの緑果が付いていた。

 なだらかな上り坂だが、どこからともなく「まだ〜」陽射しと共に蒸し暑さも感じるようになり、引き返す人もちらほら・・・。港から約10分後、「ここですよ〜」で、石灰岩の採鉱跡にできた池のほとりに到着。島の中央部よりやや東側に位置している峠状の一角。



        
            小大下島港                     なだらかな上り坂


    
            石灰岩の採鉱跡にできた池



・瀬戸内の島々・・瓢箪島

 次は、やや離れた広島県三原市の佐木島へ向かう予定。どのコースを通るのだろうか? 気になりながら、また上板デッキに上がってみることにした。 遠く近くに瀬戸内の島々があり、その間を縫うようにして進んでいく。手持ちの地図と見比べながらワクワク・ドキドキ。島の岬にはポツンポツンと灯台もあったりして、うれしい景色が続いている。

 瓢箪島の接近と共に船内でアナウンスがあったらしく、多くの人が上板に上がってきた。NHKのモデルになったといわれる、あの「ひょっこりひょうたん島」。なるほどと云うように、瓢箪らしく見えるのがおもしろい。その奥遠くには、しまなみ海道の橋・多々羅大橋だろうか。ぼんやりと霞んでいた。

 瓢箪島を巻き終わると北東向きの進路となり、高根島と生口島の間の狭い海峡・瀬戸田水道へ進み、架橋の高根大橋をくぐる。


        
             ひょうたん島                       高根大橋


A−C 佐木島(広島県三原市)・磨崖和霊石地蔵


 そして着いたところは佐木島向田港。旅の資料では“のんびりした瀬戸内の雰囲気を満喫できる島” となっているが、案内されたところは、なんと歩いて10歩? 港の一角に『磨崖和霊石地蔵』が祀られており、お地蔵さんは肩まで潮に浸かっていた。このときは、ちょうど満潮時だった。


 説明板があり“向田港の入江にあり、満潮時には地蔵の肩あたりまで海に浸かる。花崗岩の巨石に彫りくぼめ蓮華座に座している・・・” などと記し、満潮時と干潮時の写真も添えられていた。


        
            磨崖和霊石地蔵                     説明板(クリックで拡大)


 港の広場には『向田地区観光案内板』などもあったが、港から出ることもなく、みんなが海に浸かったお地蔵さんを見届けたら出航です。



・しまなみ海道の生口大橋

 次は岩城島と云うことで左右に因島や生口島を見ながら、しまなみ海道の生口大橋をくぐっていく。ここからまた愛媛県となり上島諸島と呼ばれる海域へ。 「ん、橋の建設中?」生名島と岩城島の間を抜けていくが、左右の高い主塔は○○大橋の建設中だろう。

 岩城島に上陸後、港の休憩所で判ったが『4島を結ぶ夢の架け橋「上島架橋」〜ゆめしま海道〜』計画は、すでに3島が繋がっており、最後となる岩城橋(仮称)は、2022年の完成を目指しているなどとなっていた。


        
     しまなみ海道・生口大橋をくぐる(クリックで拡大)         ゆめしま海道・建設中の岩城橋


芸予諸島・上島諸島 ゆめしま海道

A−D 岩城島(愛媛県上島町)青いレモンの島


 海峡を巻きながら南に回り込み、岩城港に到着。『青いレモンの島』と云うらしい。ようこそ上島町岩城への看板を見ながら、先ずは食事会場へ。

 昼食後は、岩城島の概要が判るという岩城郷土館へ。 説明があり“旧家三浦家の屋敷の一部を修復した島本陣遺構、山藩主が参勤交代の途次、主賓の間や間取りや庭園”などなど。館内には、駕籠などの遺品も展示されており、間取りや落ち着いた雰囲気の庭園などを見学する事ができた。


        
            岩城島港の休憩所                     岩城郷土館


        
           館内の間取りなど                     落ち着いた庭園


 大雨が予報されていた7月4日だが、気が付けばすっかり晴れ渡り、真夏の陽射しに変わっていた。「暑い〜」 「またのお越しを」のゲートをくぐり、岩城港を出港。



A−E 弓削島(愛媛県上島町)


 岩城島から弓削島までは近いため、生名橋をくぐると、すぐに弓削島港に到着。上島町の中心になる島。


        
          生名橋(クリックで拡大)                       弓削島港


 港の近くには上島町の役場があり、振り向くと格好のいい山が聳えていた。 調べてみると、島の中央やや南側に石灰山と呼ばれる標高210mの山があり、島のランドマークになっている山。などとなっていた。

 町役場に入り、その一室(ロビー)で、ボランティアガイドさんの紹介があり、島の様子や歴史などの説明があった。


        
            上島町役場                   弓削島(背後は石灰山)


 さて、次は佐島だが、このコースはウォーキングとして設定されており、弓削島から佐島、さらに生名島へと2つの大橋を渡っていく約4kmの道のり。

 ゆっくりなら行けそうだが、この夏空の下・・・気持ちは揺らぎながらも、ツアーのみんなに迷惑をかけても悪い。で、ウォーキングは辞退し、船で生名島へ移動する組に加わった。結局、ほぼ半数に分かれる結果となり、「ま、いいか」無難な選択だったと思う。



A−F 佐島(愛媛県上島町)


 と云うことで、佐島には上陸できなかったが、ウォーキングの組を見送りながら、弓削大橋〜佐島〜生名橋〜生名島と、目線と写真で見届けた。


       
                         弓削大橋 佐島 生名橋


A−G 生名島(愛媛県上島町)


 半数のメンバーを乗せた船は、急ぐこともなく、スローペースで生名島に到着。「今しばらくお待ちください」の待ち時間となった。 上陸して、迎えに行こう。で、海岸沿いの道を散策しながら、生名橋の方向へ向かった。100mほど歩いただろうか「あっ、来た来た」さすが、元気がいい。


        
               生名島港                   生名島を散策(背後は生名橋)


「お疲れさまでした〜」でウォーキングしてきたメンバーを出迎え、最後尾が着いた時点で、また全員が揃った。これで、今日予定していた8つの島はすべて終わった。 この後は、出航した今治港に戻り、連泊のホテルに到着は17時50分。


 今日の島めぐり、印象深いのは馬島にある橋脚をエレベーターで登ったこと、それと来島水軍城や、ひょっこりひょうたん島も。 チャーター船の上板で瀬戸内の島々を心行くまで見た事などだろう。おかげというか、すっかり日焼けして、顔が真っ赤になってしまった。


 明日は、旅の最終日。すこし東寄りに位置する塩飽諸島の3島を訪ね、瀬戸大橋をくぐって児島港に上陸し、JR線で帰路に向かう予定。


   昨日・1日目のページ → 今日 → 明日・3日目のページへ




   HOME