HOME
 
 三隈山日隈山月隈山星隈山    2014 2 21 日(金)晴れ

(日田市に在る三つの隈山)大分県日田市


 深い山の中の湖。ある時豪雨が襲って湖水は溢れ周囲の山脈を破って奔り出た。水の引いた跡の盆地に残った三つの小丘は日隈・月隈・星隈と、水流は三隈川と呼ばれた。 三隈の丘が、盆地を覆っていた阿蘇噴火などの凝灰岩が大河に洗い出されたあとの、水蝕残丘ということらしい。〜 亀山(日隈山)の説明板より〜 「隈」の字は「丘」という意味がある。

 これら三つの丘を総称し、三隈三山・日田三丘ともいう。この三山の間を流れていることから三隈川と名付けられた。


           
            三隈川にあそぶ 鴨たち                 位置図(図のクリックで拡大)


 それぞれ山名の由来は判らないが、日・月・星と、天空の三光が使われており、ロマンを感じる三山である。チャンスがあれば登ってみたいと思っていた山。 記録的な大雪も.融け始めており“天領日田おひなまつり”に誘われるようにして、水ぬるむ日田を訪ねてみました。


 ひのくま さん
日隈山110m)・亀山公園


 日隈山を中心とした亀山公園は、市街地の南、三隈川沿いに位置している。南は三隈堰と島内堰により、水は満々とたたえられており、日田市を代表する水辺景観の地となっている。鵜飼いと屋形船の三隈川は、水郷日田」を代表する公園であり、市民や観光客の散策の場として親しまれている。


           
             日隈山(亀山公園)                  散策路(図のクリックで拡大)


 亀山公園の北側に広い駐車場があり、その一角には冒頭のような説明板がおかれている。『日の隈山・亀山公園』と刻まれた大きな門柱に迎えられて、園内に入って行く。「ん、順路は?」。すぐの正面に鳥居のある石段が見えるが・・。


         
                日隈駐車場                      公園入口


 ずいぶん以前に、川沿いから登ったのを思いだし、南側に向かう散策路を辿っていくと、川沿いからの道とも合わさり『大手門跡』の標識が現れた。大手門の文字に、城跡のイメージが伝わってくる。


         
               遊歩道を南へ                    大手門跡から石段へ


 石段を上がって行くと『穴井六郎衛門之碑』や『常夜燈』など、大きな石碑が立っていた。分岐を左に進むと『戦没忠魂碑』などもあり、歴史を感じながら辿って行く。順路は判然としないが、次の分岐は右上の石段へ。


         
               大きな石碑など                   石段を上がって行く


 石段を登り詰めると、フラット気味の広場には『日隈神社』があり、後醍醐天皇、楠正成、春日大明神の三柱が祀られている。いくつかの資料には、古代に築かれた日隈古墳、安土桃山時代には日隈城が築かれていたとなっているが、その様子は判らなかった。 登山的に言えば、ここが日隈山の頂上。三角点はない(等高線:110m)。


         
             山頂の日隈神社・鳥居                   日隈神社


 鳥居側にも階段があり、様子から見ればこちらが正面コースだろう。逆行だったかもしれないが、南東側に下りはじめる。 幅広い石段は途中で直角に向きを変え、さらに下って行くと下方に川面が見えてきた。「あ、鴨が泳いでいる」。水ぬるむ、のどかな雰囲気がうれしい。川べりに降り着くと、左側の崖下には稲荷大明神が祀られていた。


        
             幅広い石段を下り                   稲荷大明神を拝む


 お稲荷さんを拝んでカーブを曲がると、駐車場が見えてきた。逆行のコースだったと思うが、主なところは巡回できただろう。山の形は、亀に似ていただろうか?・・。


  つきくま さん
 月隈山119m月隈公園  丸山城、永山城


 月隈山を中心とした月隈公園は、市街地の北、日田市丸山町にあり、「丸山」「長山」「永山」、また豆田町方面の城跡であることから「豆田の城山」とも呼ばれる。江戸時代の1601年には丸山城が築かれたが、日田陣屋設置に伴い廃城とされ、現在は一部の石垣や堀が残っている。

 1871年(明治4年)、三の丸跡広場に日田県県知事官舎や県庁が設置されたが、大分県へ併合された後、県知事官舎跡には日田区裁判所が置かれ、県庁跡は大分県立日田林工高等学校の敷地となった。1910年(明治43年)、城山部分は旧跡保存のため公有地とされ、1915年(大正4年)には公園となった。


          
              月隈山(月隈公園)                散策路(図のクリックで拡大)


 月隈公園の東側に広い駐車場があり、その一角には月隈公園の略図や豆田町界隈など周辺の様子も描かれた説明板が置かれていた。日田散策の中心地と言う感じのところ。正面から回り込んでみよう。

駐車場を出て白壁沿いを辿って行くと、直角右に曲がったところで、お堀と石垣が現れた。「お〜、見事!」。日田に城があったとは・・。認識不足で失礼しました。


         
                月隈駐車場                     お堀と石垣


 正面に回り込み、太鼓橋を渡ると『月隈公園』の石碑があり、すぐ先には月隈神社の鳥居も見える。順序良く辿ってみよう。鳥居をくぐると『月隈神社』の説明板があり、祭神や由来など、一通り目を通す。

 続いて『月隈公園』の説明板にも。豊臣秀吉の家来、日田郡令小川壱岐守が築城し、丸山城と・・。その後日田郡代が丸山府政所を置き、九州各藩の目付として威勢を示していた。丘の山腹に散在する横穴は、豪族の古墳。などと記していた。


         
             月隈公園                    中腹には横穴の古墳群


 上方へと続く道は遊歩道的に整備されており、古墳と言われる横穴のそばを登って行く。「あ、繋がっている」。奥行5mほど横穴に入ってみると、隣の横穴に繋がっていた。古代人の古墳となっているが、どのように使われていたのだろうか。

 説明板によると1818年(文化15年)金比羅社を建立するための山道拡張と修復工事が行われた際、山の中腹より人骨が出土した。古代の豪族日下部一族の墓であると考えられ、出土した人骨の供養のため「帰安碑」という供養塔が立てられている。となっていた。その「帰安碑」を拝みながら登って行く。


         
            横穴を見ながら辿って行く               「帰安碑」と説明板


 神妙な気分になりながらも、珍しいものを見たというのが実感です。さらに遊歩道を登って行くと城跡らしい石垣が現れ、回り込んで踏み上がると左側には月隈神社・稲荷大明神が祀られていた。 お稲荷さんを拝み、右側の石垣へ進むと門柱のような石碑もあり本丸?に入って行く感じに変わってきた。


         
             稲荷大明神                      本丸?へ


「お〜、大展望〜」。登り詰めると広場になっており、南端に立つと大展望が得られる。眼下に日田市街地が広がっており、背景の遠くには雪を頂いた山並みが望める。福岡県境を成す釈迦岳や御前岳などだろう。世間を見渡すように殿さま気分だ。

 頂上広場には大きな樅の木が数本あり、その奥が一段と高くなっている。あずまや風の休憩所もあり、月隈山の頂上に到着した。三角点はない(標高点:119m)。樹林に囲まれ展望は得られないが、夏場は木陰の涼しさが気持ちよさそうなところ。


         
           広場の南端で大展望                   月隈山頂上


 頂上の直前、左側に幅広い切り分け道があり、舗装はされていないが下って行く道が見える。「行ってみよう」。山腹を巻くようにして、落葉の道を下って行く。左下はドキッとするような崖になっているが、気をつけながら辿れば大丈夫。車を停めた駐車場が真下に見える。やがて山腹を巻き終わり、横穴のところに戻ってきた。城内の月隈公園を横切り、駐車場に帰着した。


         
            山腹を巻き下る                月隈公園を散策して駐車場へ


 日田県庁が置かれていた丸山城跡。古代の古墳跡に冥福を祈り、珍しさを感じながら城跡を登って行く。歴史を今に伝えるような存在感を魅せていた。市街地に一番近くに在る月隈山。市民の散策コースとなっていることでしょう。 最後は、星隈山へ。


  ほしくま さん
 星隈山102m星隈公園


 星隈山を中心とした星隈公園は、市街地の西、花月川と三隈川の合流地点にある。先の月隈山に、小川氏が丸山城を築城のとき、仮城として居城していたと伝えられている。現在は山頂に神社がある。


          
               星隈山(月隈公園)                散策路(図のクリックで拡大)


 星隈公園の北側、国土沿いに二つに分割された駐車場がある。一方にはトイレと説明板があり、2台分ぐらい。もう一方の駐車場には水天宮が祀られており、数台分が止められる。ここに停める。

 見た通りの小さな山だが、いきなりの階段登りから始まる。すぐにもう一方から上がってきた階段とも合わさり、さらに急坂階段を登って行く。


         
               星隈駐車場と階段                 急な階段を登って行く


 山腹を巻きながら尾根筋に乗り、斜度がゆるみはじめると上方が明るくなり、小広場に上がり着いた。「ん、もう頂上?」。神社があり周辺にはベンチなども置かれていた。右側に大きな樫があり、一段と高くなっている。星隈山の頂上だろう。階段を登り詰めただけで、あっけない頂上だ。三角点はない(標高点:102m)。

 周囲は樹林に囲まれ展望は弱いが、樹間の眼下に花月川が見え、川岸には昨年の大水害を思い起こすような土嚢が積まれていた。


         
                頂上の神社                      星隈山頂上


「道がある!」。頂上を越えるようにして南に下る道がある。舗装路ではないが、幅広く整備されており、南西に延びた尾根筋を下りはじめる。中ほどに石積みの台座があったが、石碑?などはなかった。


         
               南西尾根を下る                 石積みの台座?を見て下山


 さらに下って行くと民家の脇に降り着き、里道を辿って国道に出た。東側山腹に横穴墳群があるとなっていたが、遊歩度のコースでは出会うことはなかった。下山後に回り込んでみようとしたが、道が判然としなかった。 日隈、月隈のような歴史的な雰囲気も弱く、あっけない一山だったが星隈山も登ってきた。山の名前が素敵です。


 これで、日田にある三つの隈山を全部クリアした。 登ってみて、「そうだったのか、三隈山!」と、つくづく実感している。いにしえからの歴史を秘め、天領日田の様子を現代に伝えている山々。おひなまつりも開かれており、水ぬるむ三隈川もきれいでした。

天領の歴史はるかに水温む

 今日の花たち

             
          アセビ              ヤブツバキ             ヤマアイ


             
        ホトケノザ            オオイヌノフグリ           フラサバソウ


HOME