さらうちしろやま
   皿内城山535.8m)    2009 3 5 日(木) 曇りのち小雨

  (かくれ名山:272山目)佐伯市宇目にある山 (参考資料:大分合同新聞 2008,1,17

               登山口〜(25分)南西ピーク〜(25分)皿内城山  :  行程 約 1 時間 40


 気象庁から桜の開花予想が発表され、大分では例年より1週間以上も早い開花予想らしい。暖冬傾向で推
移し、春の訪れも早いようだ。県南では、もうミツバツツジが咲いているかもしれない。 天気の状況は良
くないので、半日コースで登れそうな
かくれ名山・皿内城山 に登ってみよう。 城山と名の付く山は沢山
あるが、これは佐伯市宇目皿内にある城山。


 豊後大野市三重町から国道326号線を南下し、佐伯市宇目町で県道6号(日ノ影・宇目)線に分岐して
木浦方向に向かう。道なりに進み約5.7km後、西山バス停の先に『御泊』『傾山登山口』の標識がある
三差路を右折し、狭い県道613号(御泊・奥江)線へと進む。


 西山川を左に見ながら約2.7km後、『皿内』の標識がある三差路(直進は傾山・払鳥屋コースの登山
口に向かう)を、鋭角的に右折する。道は上り坂となり、約600mで峠を越え、その先のト字分岐は『皿
内地区』へ右折する。前方に山塊が見えてきた。「あれだろうな」。下り気味に400mほど行くと小集落
に着く。



                  
           皿内城山(皿内地区入口付近から)           登山コース(図のクリックで拡大)


 集落はずれの小橋を渡ると、そのまま林道に入って行く。ほどなく未舗装路に変わるが、道幅もあり路面
はそれほど荒れてなく、傾斜もゆるいので普通車でも大丈夫だろう。 カーブを繰り返し、先の小橋から約
1.3km後、大きく左カーブしている所が登山口。右側に充分な駐車スペースもある。


「雨、降りてくるまでは大丈夫だろう」。予報では午後から雨となっているが、遅くとも昼前には降りてく
るつもり。 林道を10mほど戻った山際に作業道があり、濡れた斜面に滑りながら登り始める。9時20
分。 植林帯の中、尾根筋に沿った作業道は、1分ほどでY字分岐が現れ右上へと直進する。約3分後、作
業道は左の山腹へと曲がり始めるが、直進気味に尾根道へと登って行く。



                
                   登山口                   作業道から別れ尾根道に


 尾根道といっても、踏み跡が有るような無いようなコースで、テープを頼りに登って行く。ほどなく自然
林に変わり、下草やブッシュもないが、落葉を踏み、斜度を感じる上り坂。 「あっ、シカ!」。かわいい
バンビが2匹、左下へと白い尻尾が森に消える。「姉妹だろうね」。


 尾根に岩の露頭が現れ始め、さらに斜度が増してきた。 さらに登って行くと、正面に大きな岩石帯が現
れ、右下へとテープが見える。「これだな、トラバース分岐は」。登山口から15分ぐらいのところ。



                
            自然林を登る                岩石帯の手前がトラバース分岐点


「はじめに、南西ピークに登ろう」。山頂への分岐点を見届け、直進気味に岩場コースへと登って行く。 
「う〜ん、どこを登ろうか?」。目の前に、岩の壁が立ちはだかるように迫り進路に戸惑う。


 岩はもろいので、うかつには体重をかけられず、ぐらつく小幹も信用できない。テープを目で追い、足場
とグリップが確保できそうなところを探しながら上を目指す。「これは、下りも大変だ」。 1手1足、慎
重に登って行くと、赤松の茂る南西ピークに上がり着いた。「ふ〜、やれやれ」。


 樹間の西側から見えている山は東傾山だろう。東側には本峰の南西岩壁が荒々しく迫っている。「このあ
と登りますよ」。



                
                  南西ピーク                  本峰の岩壁(クリック拡大)


 南西ピークから慎重に下り、先のトラバース分岐まで戻る。目印テープに従い、ゆるやかに下って、山腹
斜面の横歩きコースへと進む。 斜面の斜度はかなりあり、湿った小砂利がすべる。 「次のテープは?」。
すぐに上り坂に変わり、ずるずると滑りながら次のテープを追う。


 やがて岩石帯が現れ、巻きながら登って行くと、見上げるような岩壁の下にたどり着く。「う〜ん。これ
を登るのか」。上に向かって、テープが見える。いよいよ難所にかかりそうだ。「ストックは、置いて行こ
う」。両手が使えるようにして、気分をギアチェンジする。



                
           トラバースを行く                    岩を巻き


「さて、どこを登ろうか?」。足場の確保と握れる小幹を探し、岩場の登りをイメージする。岩壁へと取り
付き、3点確保で慎重に登って行く。「
砂連塚と同じだなぁ」。すぐ近くにある山のことを思い出す。(厳
しい場面では写真が撮れず、途中の足場のいいところで撮った写真)


 手に汗を握りながら慎重に登りつめると、岩稜の上に立ち、山頂の一角に上がり着いた。「登ったぞ〜」。
絶景が広がり、まわりを見渡す。 「頂上は、あの先か?」。右向きに変わり、狭い岩稜尾根をフラット気
味に進む。天上歩きの左右には、すばらしい絶景が広がっている。



                
            3点確保で登る                絶景を楽しみながら岩稜を進む


 ゆるやかなアップダウンを行くと、岩間にピンクの花が目に留まる。「やっぱ、咲いていた!。ミツバツ
ツジだ」。一気に疲れが吹っ飛び、登って来たうれしさを感じる時です。足場も良くないが、お目当ての花
をカメラに収める。 「ん、雨か?」。メガネに水滴が着き始めた。気持を急がされる。


 岩稜を過ぎ、樹林帯を少し進むと赤白ポールが見えてきて、皿内城山の頂上に到着。4等三角点(皿内城
山:
535.8m)。10時30分。ロスタイムもあり、登山口から約50分。 頂上脇の露岩から、南面の大展
望が望める。 空模様が怪しくなり、すっきりとした景色ではないが、
新百姓山木山内岳桑原山などが
見えているようだ。



                
                皿内城山の頂上               頂上からの景色・遠くは桑原山?


 雨が降り出し、ゆっくりとはしていられない。下山は往路を戻り、岩壁下りは慎重に降りて、登山口に到
着。それほど濡れずに降り着いた。11時ちょっと過ぎ。行程は約1時間40分。


 皿内城山という山名だが、その昔、山城があったのだろうか?。 天然の要塞には、なっているようだが、
登って来たコースを考えれば、自陣としても厳しすぎると思う。しかし、地形図をみると、北西側は案外登
りやすいのかもしれない。
お目当てのミツバツツジは、早めに咲いていてくれ、淡いピンク色がきれいでし
た。


遠目にも つつじと判る 岩の峰

     今日の花

                
             ミツバツツジ        ミツバツツジ(クリック拡大)       コショウノキ