くろたけ
    三重 黒岳532.2m)     2009 7 10 日(金) 曇ときどき

  (かくれ名山:282山目)豊後大野市三重町大白谷にある山 (参考資料:大分合同新聞 2008,11,20

           県道・もみの木バス停〜(10分)林道起点〜(30分)林道終点〜(40分)黒岳
                                                    : 往復 約 2 時間 30


 先ほどは、小表山に登って来た。 これから黒岳に向かう。 黒岳と名の付く山は多いが、この山は豊後
大野市三重町大白谷にあり、傾山の冷水コース入口の近くにある山。


 大規模林道(宇目・小国線)を、さらに西に走り、梅津越で県道45号を横切る。そのまま大規模林道を
直進し、約7kmで県道688号とのT字路に出る。


 資料では、ここを左折して、登山口に向かうことになっているが、集落内の道が狭いので、県道から歩く
つもりで、自分流の登山口は集落の入口に近いところに設定した。 このT字路を右折し、県道688号の
鶴岩橋を渡って約1km後、『もみの木』バス停のある三差路に到着。ここが今回の登山口。



                 
               黒岳(登山途中から)             登山コース(図のクリックで拡大)


 県道の三差路から、下りながら集落を抜け、中津牟礼川に架かる大内橋を渡って、ゆるやかに歩き始める。
11時20分。 「暑い。蒸し暑い」。梅雨の晴れ間で、蒸し返すような暑さが襲ってくる。先ほどの小表
山の疲れも加算され、足の動きは重い。


 10分弱で集落に入り、林道(木和田内線)起点のY字路に到着。ちょうどそこに集落の人が居り、黒岳
への情報を教えていただいた。「ありがとうございました」。右側の林道へと踏み入れる。



                
             県道の三差路からスタート              集落のY字分岐は林道へ


 集落を抜けながら山あいに延びる林道を歩き始める。未舗装路ながら路面は安定しており、道幅も充分あ
る。車でも行けそうだ。 ほどなく、左下の谷に小滝が見えてきた。「資料に載っている滝のことだな」。
それらしい作業道とも出合い、林道の登りは続く。


 風もなく気だるい暑さの中、セミ時雨が森に響いてきた。やがて潮が引くように鳴きやみ、静寂を取り戻
す。しばらくして、どこらともなく1匹が鳴き始めると、次の潮が寄せて来るように大合唱となる。実にお
もしろい。


 谷沿いを行く林道は、両側の山腹斜面に植林等が茂り、林床にはカルスト地形のように、無数の石灰岩が
露出している。「落ちてきそうだな」。 話ながらカーブを曲がると、林道の真ん中に、その石灰岩が転が
っていた。「車で来ても、ここまでだ」。



                
          林道をゆるやかに(作業道出合付近)            林道に岩が落ちていた


 林道は、いくつかの分岐が現れるが、幅広い本線の上りの方に進めば良さそうだ。「あっ、シカ!」。右
上の山腹斜面にシカの集団が居り、1頭の雄シカ以外は素早く森に隠れて行った。その雄シカは、安全な距
離と判断したのか、じっとこちらの様子を見ていた。


 やがて、重機などの工事現場が見えてきた。集落の人が「上の方で、舗装工事をしているが、今日はして
いないはずだ。通るのは大丈夫だろう」。と、言っていた。 林道の終点に到着。まもなく正午。歩き始め
から約40分。「暑い。水!」。ひと休み。



                
             斜面にシカ                     林道終点


 林道終点から左向きにUターンするように、作業道に入って行く。「この程度の草なら、ま、いいか」。
膝下ぐらいの夏草を踏み、3分ぐらいのところでY字分岐が現れ、右上に進む。


「待った!」。スズメバチと遭遇し、羽音を立てながらこちらの動きを睨んでいる。ソ〜と後ずさりし、し
ばし待機。 「もう、大丈夫だろう」。視界から消えて数分。その場を静かに通り過ぎる。


「うお〜、今度は夏草だ!」。カーブを曲がると、背丈ほどのカヤが作業道を覆っている。「ここまで来て
るし、もう少しだろう」。掻き分ければ踏み跡は見えるので、この場はめげずに突き進む。 「暑い〜。ど
こまで続くのかなぁ」。息苦しいほどの草いきれもたまらない。



                
                Y字分岐は右上に                  カヤを掻き分け


 夏草を掻き分けながら二つ目のヘアピンカーブを曲がると、左前方にこれから登る黒岳が間近に見えてき
た。その右に見えているのは、東傾山だろう。 「もう少しだ」。自分に言い聞かせ、さらに夏草の作業道
を登る。


 掻き分ける足元に、踏み跡が見えなくなった。「終点かな?」。まわりの状況を推察し、ここが作業道の
終点と思われる。 「こっちだ」。ブッシュの中に目印テープを見つけた。「これは、ひどい」。今度はヤ
ブコギの難儀に突っ込む。


 ここは1分ほどで抜け、はっきりとした踏み跡が現れた。「ホッ」。 笹竹の中、フラット気味に進み、
鞍部を経て黒岳本体の登りにかかる。 防獣ネットが現れ、それに沿って登って行く。



                
          作業道終点・ヤブコギに                防獣ネットに沿って


 防獣ネットが終わると落葉樹の林に入り、緑陰とそよ風の恵みを受ける。「ほ〜、助かる〜」。草やヤブ
のない林内は、なんと歩きやすいこと。少々の上り坂でも、気分が違う。


 幅広い尾根道を登って行くと、石灰岩の露出群が現れ、右に曲がりながら、斜度がゆるんでくると頂上は
近い。 標柱などが見えてきて、黒岳の頂上に到着。3等三角点(稲積:
532.2m)。12時40分。登り始
めから約1時間20分。



                
             石灰岩群                      黒岳の頂上


 南側が開けており、東傾山が近くに見え、その向こうの高い山は傾山だろう。 景色を見ながら、木陰
でひと休み。



                  
                        南に東傾山など


 下山は往路を戻り、夏草の中にワラビを摘みながら、暑さを紛らわして降りる。  無事に降り着いて、
13時50分。往復約2時間30分。蒸し暑い梅雨の晴れ間、いちばん暑い時間帯の2時間半だった。


 資料では、林道主体の山と思っていたが、夏草のことは読み切れなかった。夏場は避けた方が無難だ。 
涼しい季節なら、のんびりと林道を散策し、頂上への道も気持ちがいいだろう。 車に戻って汗を拭くと、
なぜか難儀だったことが、楽しく思い出せてくる。新しい1山としての記憶に残る山。


山あいの気だるき道や蝉しぐれ

     今日の花たち

              
          ヒメヒオウギスイセン        ヤブカンゾウ       オオキツネノカミソリ

        
           ナツフジ