いわうどやま
  岩宇土山1347m2回目     2010 1 30 日(土)晴れ

 (九州百名山:60)九州中央山地 熊本県八代市泉村 久連子登山口から周回

          久連子・登山口〜(1時間10分)石仏 〜(30分)鍾乳洞〜(40分)岩宇土山
                 〜(15分)オコバ谷分岐〜(ロスタイム含み 2時間)台地
                     〜(50分)道路出合 〜(20分)登山口   :  行程 約 6 時間 30


 昨日は五木村の国見岳枡形山・八原岳に登ってきた。 今日は、フクジュソウをお目当てに、岩宇土
山に登りオコバ谷コースを下る計画をした。 熊本県の秘境、五家荘の南側に位置している九州中央山地
の山。


 前回20063月)は台風被害の翌年で、オコバ谷は通らないでくださいと言われ、上福根山までの往復
登山だった。 あれから4年、少しは、状況も落ち着いているだろう。 泉村支所に尋ねたら、禁止にはし
てないが、気を付けてくださいと返事をもらった。 無理をせず、時間にゆとりを持って行ってみよう。


 国道445号線から、県道247号線に分岐して約5.3km後、久連子集落の最奥にある民宿『久連子
荘』先の左側が登山口。前上方に 岩宇土山の一角が見えている。



                 
          岩宇土山(登山口から)              登山コース(図のクリックで拡大)


 谷間の朝は遅く、一面の大霜が青白く輝いている。「天気は良さそうだ。フクジュソウは咲いてるかなぁ
」。快晴の朝を迎え、風はないが底冷えのする寒さの中、支度を整える。 登山の注意書きを見ながら、荒
地のような斜面から取付き、やや斜度のある坂道を登り始める。8時10分。


 左へと向きを変え、すぐに小ヤブの掻き分け道を経て、森の中へと入っていく。斜面のトラバースコース
になり、久連子荘の屋根を左下に見ながら、かなりの急坂だ。まだ登り始めでもあり、登山ペースもリズム
に乗りきれないまま、狭い道の足元はおぼつかない。背後からの沢音は、冬場には寒々と聞こえる。



                
                  登山口                   斜面のトラバースから始まる


 10分ほどで尾根端に上がり着き、右向きに変わると斜度もゆるみ、踏み跡もはっきりしてくる。「ホッ
とするね」。左前方に見えているのは上福根山だろう。気持ちのいい尾根道コースになってきた。 周囲は
アカマツも混じるが落葉樹主体の明るい自然林で、思いっきりの深呼吸がすばらしい。 右下からの沢音は
まだ続いている。


 ゆるやかなアップダウンから、次第に斜度が増し始める。石灰岩の露頭も見えてくると、急坂登りの場面
も多くなり、きついところが断続的に現れる。ガイドブックには胸突く急登と表現しているところ。右側か
ら、遅い朝日が射し始めてきた。8時30分ごろ。まわりの様子を見るふりをして、ひと息入れながら登っ
ていけばいい。



                
               気持ちのいい尾根道                  急坂の登り


 緩急の変化で、さらに尾根筋を登って行く。 石灰岩の露頭も連続して目立つようになり、登っても登っ
ても、同じような景色が繰り返し現れ、きびしい登りはさらに続く。 樹間の左側に、茶臼山や上福根山
見え、去年の5月に登ったコースが断片的に望めるのがうれしい。


 稜線の小ピークを右に見ながら、左脇を巻き終わると小鞍部のようになって、森の中から石仏さんが迎え
てくれた。お地蔵さん?のようにも見えるが、少し様子が違う。9時20分。登り始めて1時間10分ぐら
いのところ。衣類の調整をしながら、ひとやすみ。



                
            石灰岩の多い尾根                   お地蔵さん?


 石仏を過ぎると、尾根筋から離れながら右の斜面をへつらうように、迂回しながら登っていく。斜度はゆ
るいが、小砂利の多い斜面なので、かなり歩きにくい。体を左に預けながら、トラバースしていく。 「フ
クジュソウは、見えないねぇ」。前回は、このあたりでフクジュソウに出逢っているのだが、まだ一輪の姿
も見えない。「早すぎたのかな?」。


 樹林帯を抜け、ぽっかりとした空地でヘアピン的に左向きに変わる。 小さな植林帯を急登し、疎林の斜
面を斜上していく。このあたりも、ガレ気味の斜面なので、足元注意は続く。



                
             左に曲がる                   斜面をトラバース


 斜面をトラバースしていくと 突然の大岩が現れ、下の方は ぽっかりと口が空いている。「これだ」。久
連子鍾乳洞に到着。ひとやすみ。 中は奥行き20mぐらいで、円形の空洞になっており、鍾乳石や石筍と
いうようなものは、はっきりしないが、石灰岩が雑然と積み重なったようにも見える。



                
            久連子鍾乳洞                  鍾乳洞の内部(クリックで拡大)


 鍾乳洞の右を巻き、右側の尾根へと進むと『稀少野生動植物』の看板が現れ、このあたりのフクジュソウ
について書いてあり、保護の主旨を呼び掛けている。しかし、このあたりにも見当たらない。


 やがて、前方に真っ白な景色が広がり、石灰岩の露出帯が現れた。雪の積もった尾根道のようにも見える。
やや斜度を感じるところだが、異様な雰囲気に圧倒されながら、楽しい上り坂だ。 まわりには遮るものが
無く、登るに連れすばらしい展望が広がってくる。頂上のある東方向以外はほぼ見渡せ、九州中央山地の山
々は、春霞の彼方へ果てしなく続いている。



                
        石灰岩の露出した尾根(クリックで拡大)             石灰岩の尾根を登る


 石灰岩の尾根道を登り詰めると斜度はゆるみ、スズタケやカヤの茂る荒れ道になり、防獣ネットが現れる。
ネットに沿いながら、枯れカヤとの狭い隙間を「ザワザワ」と掻き分けながら、登って行く。靴やストック
がネットに絡み、顔はカヤにこすられながら、とても登りにくい。


 フラット気味になって、植林帯に入る。「ホッとするね」。「ザワザワ」とした音からも解放され、静か
な森に入った瞬間だ。ゆるやかに右向きに変わる。このあたりが、1347mの標高点付近で、頂上尾根の
南西端にあたるが、ピークのような感じではない。


 ゆるやかなアップダウンを行くと尾根幅も狭まり、頂上稜線らしくなって、小岩のピークにアルミの標柱
が立っていた。岩宇土山の頂上に到着。三角点はない(先ほどの標高点では
1347m)。10時40分。登山
口から、休憩などを含み約2時間30分。 樹間の前方に上福根山が見えている。



                
               ネット沿いに登る                  岩宇土山の頂上


 頂上を越すようにして、さらに稜線を北東に進み、ゆるやかに下り始める。 次第に急坂になって、鞍部
に降り着くと標識などが現れ、オコバ谷への分岐点。直進は上福根山へのコース。頂上から15分弱のとこ
ろ。



オコバ谷へ

 分岐点には、オコバ谷ルートの通行に関する注意書きが立てられている。これは、前回(2006年)と同じ
だが、通行禁止ではないとのこと。厳しい状況だろうが、天気も時間も心配ない。心して行ってみよう。


 不安感と期待感が交錯しながら、鞍部から左に折れ、植林帯の中を下り始める。まもなく11時。このあ
たりは従前の様子で、踏み跡やテープもあり、谷筋の源頭を順調に下って行く。「おっ、雪が残っている」。
先日の寒波の名残りだろう。



                
                オコバ谷分岐点                雪の残る植林帯を下り始める


 分岐から10分ぐらいのところで、右下に大崩壊地が現れた。「お〜、これかぁ」。しばし唖然として立
ち尽くし、その様子に、大自然の凄まじさを実感させられる。「さて、どこを、通るのかな?」。崩壊地の
縁に沿っても行けそうだが、左の植林帯にテープがあり、踏み跡は弱いが、危険はなさそうだ。 一旦崩壊
地の横に飛び出し、再び植林帯の急坂を下って行く。


 このあたりは、崩壊後のルートらしく、踏み跡は判りにくいが、テープを探しながら下って行けそうだ。
崩壊地から左にそれながら、さらに下って行く。 「テープあるヨ」。小刻みなジグザグも切りながら、か
なりの急坂だ。



                
                 崩壊地の横                  植林帯をジグザグに下る


 斜度がゆるみながら、植林帯から広場のような平坦地に飛び出した。「コースは?」。左の植林帯に弱い
踏み跡がありテープも見つけた。右下に広場を見ながらゆるやかに下って行く。 左カーブするあたりに赤
白ポールがあり、その先は、踏み跡がはっきりしている。「従前のコースかな?」。ホッとする場面だ。
位置を確かめながら、ひと休み。11時35分。


「これで安心」という気持ちで、はっきりとした踏み跡をたどり、順調に下って行く。10分ぐらい行った
ところで、崩壊気味のザレ場に突き当たる。「ん?、これは・・」。小砂利の急斜面は、足場が最悪で通れ
そうにない。小砂利が不気味にザラザラと落下している。「引き返そう」。 先ほどのポールのところまで
戻り、まわりの様子を探るが、それらしいルートは見つからない。


「これしか、ないのかなぁ。もう一度勇気を出してみよう」。再度、ザレ場まで下り、小砂利の斜面を這う
ようにして進む。「ダメだ。その先は、さらに厳しい」。手がかりもなく、足場の確保も出来そうにない。
左上からは、今なおザラザラと小砂利が落ちている。 はるか右下に、目指す台地が見えているが、このル
ートでは危険だ。行けそうにない。ハタと行き詰るが、引き返すしかない。



                
               従前の踏み跡でホッと             崩壊気味のザレ場で行き止まり


 2往復と思案タイムで、1時間ほどのロスタイム。 気分を取り直し、ポールのところから広場に降り、
改めてまわりを探る。 「ん、あれは?」。崩壊谷を挟んだ対岸に、ピンクのテープが見える。藁をもつか
む気持ちだったので、半信半疑ではあるが、崩壊谷の浅いところを横切り、対岸の植林帯に這い上がって行
く。


 見えていたテープはそれだけで、前後には踏み跡もテープもない。正規のルートではないかもしれない。
「あそこが、台地だから・・」。まわりの様子と地形図を確かめ、植林帯を斜行するようにして下って行く
と、台地上流のガレ谷に飛び出した。「やれやれ」。目指す台地は、すぐその先だ。ホッとするやら、気が
抜けるやら。



                
                広場に降りた                  台地上流のガレ谷に出た


 ガレ谷を下り、ほどなく台地の一角に入って行く。「あった〜、咲いてるよ」。ファ、フワ〜と、力が抜
けるような、複雑な満足感がわいてきた。かわいいフクジュソウに迎えられながら、台地に到着した。12
時45分。1時間ほどのロスタイムを含み、オコバ谷分岐から1時間45分を要した。 少し遅くなったが
フクジュソウを見ながら、日溜まりでお昼と休憩タイム。


 防護ロープなどもないので、踏まないように足元に注意して、至近距離から見ることができる。枯葉を持
ち上げ、黄金色に輝く福寿草は、名前も良く高貴な雰囲気があって、早春にふさわしい花。休憩後も次々と
咲いているフクジュソウを気がすむまで楽しんだ。



                
              フクジュソウの群生                フクジュソウの群生地


「さて、下ろう」。台地を突っ切るようにして西側へと進み、テープを探すと左右に複雑に付けられている。
ここは大事なポイント。地形図で位置を確かめ、これから向かう方向性を見定める。左斜面へトラバース気
味に下って行くと、それらしい踏み跡とテープが見えてきた。その先は、急坂の下り坂。


 落葉で踏み跡が判りにくくなっており、先ほどの混乱に懲りているので、位置確認は小刻みにチェックし
ていく。はっきりした踏み跡が現れると、さらに安心だ。少しのトラバースを経て、小さな谷に入りさらに
下って行く。



                
                 急坂を下る                 トラバースの後、谷沿に下る


 やがてオコバ谷の左岸に出て、ガレ沢を進む。少し下るとケルンがあり、水流のあるオコバ谷を飛石で対
岸に徒渉する。このあたりは判りにくいが、対岸にいくつかのテープが見える。


 そのテープを目指して渡り終えると、植林帯に入り、山腹を巻きながら、ゆるやかに登って行く。やがて
小谷が現れ、もう一度徒渉する。このあたりに『岩宇土山』と書かれた新しい標識があり、初めての案内標
識との出合です。



                
                オコバ谷を徒渉                   次の小谷を徒渉


 斜面のトラバースを行くと、工事関係の音が大きく聞こえるようになり、左の真下に大崩壊地と砂防ダム
が見えてきた。ゾクッとするような高度感があり、左下は見ない方がいい。油断すると、すべり落ちそうな
怖さを感じるところ。



                
               斜面をトラバース                  左下に砂防ダム


 砂防ダムの真上を通り過ぎ、岩の多い樹林帯に入って行くと、新しいテープが小刻みにあり、左下の急坂
へと導かれる。小砂利に滑りながら、小幹を握り返してズンズンと下って行く。「もう少しだ」。下の方に
道路が見えてきた。


 斜度がゆるみ、突然という感じで、工事関係の道路に飛び出した。そこには『オコバ谷・登山口』の標識
がぶら下がっていた。「やれやれ、降り着いた」。安堵感で、腰が抜けたような感じ。 振り返る景色は、
砂防ダムの上に、大崩壊の荒々しい岩斜面があり、遙か遠くに岩宇土山の姿。無事に降りてきました。14
時20分。フクジュソウの台地から約50分。



                
           最後の急坂を下る                 砂防ダム下・道路出合


 ここに降り着けば、もう何の心配もない。 オコバ谷方向に別れを告げ、砂防工事の現場を右に見ながら
林道を下って行く。ゆるやかな下り坂は、難儀だったコースの達成感に浸りながら、おだやかな冬日和の昼
下がりです。


 工事関係の音から、沢音に変わってくれば県道は近い。20分ほどの林道歩きで、県道に出合い、出発地
の登山口に到着。14時40分。ぐるっと周回は、大きなロスタイムと休憩や昼食等を含み約6時間30分。



                
             林道を下る                     県道出合


 岩宇土山の登りは2回目なので、前回の様子を思い出しながらおさらい的に登ったが、急坂の断続では、
きついところも多い。鍾乳洞や石灰岩の露出尾根などは、やはり楽しいところでした。


 登りの途中で、フクジュソウに逢えず、早すぎたかと心配したが、これは、オコバ谷コースの下山で、満
足するほど見ることが出来た。〜もう、咲いてますよ〜


 問題は、オコバ谷の大崩壊でルートが判りにくく、厳しさと難しさが印象に残る。 通る人も少ないので
踏み跡も弱く、テープが少ない感じだった。地形図で位置確認をしながら、慎重に判断しながらのコースで
した。軽い気持ちで、このコースに入るのは危険です。


谷深く探し辿りて福寿草

     今日の景色 (クリックで拡大)

                
           下り始めの大崩壊地              下山口からオコバ谷と岩宇土山


     今日の花たち

                
             フクジュソウ                フクジュソウ (クリックで拡大)

                
          フクジュソウ       フクジュソウ(クリックで拡大)       オニシバリ