いろりやま
   色利山552.3m)      2008 12 6 日(土) 晴れ

  (かくれ名山:264山目)佐伯市 旧米水津村境にある山 (参考資料:大分合同新聞 1999,11,17

                   林道分岐・登山開始〜(5分)登山口〜(15分)色利山 :  往復 約 40


 先週の寒波に続き、2回目の寒波はこの冬一番の厳しさが予報されている。こんな場合は、県南の山に限
る。蒲江付近の色利山と石草峯の資料を持って出かけよう。 はじめに色利山。 数年前、林道がひどく荒
れていて取りやめた山。リトライということになる。


 佐伯市から国道388号で旧蒲江町を目指し、木立川を渡って畑野浦バイパスを上って行く。 最初のト
ンネル『大中尾トンネル』を抜け、橋を渡った直後の三差路を左折して、旧国道へ進む。林道的な狭い旧国
道は500m弱でY字路が現れ、右上の『林道
木立・畑野浦峠線』へ入る。

 坂を上ると舗装は途切れ、狭い林道へと変わって、山肌を縫うようにカーブを繰り返しながら上って行く。
(前回は、この辺でリタイヤ)。道なりに進み、約2.5km後のT字分岐は左折する。 さらに約2.6
km後Y字分岐に着く。 「たぶん、左上を行けば資料の登山口だろう。ここから歩こう」。悪路の運転に
うんざりし、さらに悪路?らしい様子なので、手前の空き地に停める。



                  
               色利山(畑野浦から)             登山コース(図のクリックで拡大)


 林道のY字路を、左上へと歩き始める。8時50分。「寒いな〜、佐伯の山で、こんなに寒いのだから」。
晴れてはいるが、気温は低く風は冷たい。陽射しのない樹林帯は、いかにも寒々しい。


「あっ、もうコショウノキだ」。ジンチョウゲに似た白い花が咲き始めている。さらに、赤い実のマンリョ
ウも林道を飾る。 5分ほどで電波塔が現れ、峠状の広場に到着。「ここだな」。どうやら、資料の登山口
のようです。



                
             登山開始(左上の林道へ)            資料の登山口(電波塔のある広場)


 山頂から南南西へ派生した尾根の末端に取り付き、右は荒れ気味のヒノキ植林、左は照葉樹の自然林境を
登って行く。「うぉ〜、どこ通ろうか?」。すぐに倒木が現れ、その先も次々と倒木のバリケードが見える。
「とにかく、登れそうなところを登ろう」。頂上までの距離は短いので、覚悟は決める。


 巻いたり、くぐったりして上を目指す。「こっちの方がいいよ」。左の自然林にエスケープし、尾根筋を
登って行く。地面の白い花びらに、上を向くとサザンカが咲いていた。



                
             倒木に難儀                    もうすぐ頂上


 再び尾根道に復帰すると、視界が広がりながら、色利山の頂上に到着。4等三角点(色利:552.3m)。
尾根の取り付きから約15分。 踏み跡もたどれないような難儀なコースだったが、あっけない到着です。


 頂上から、降り返る方向の南側の展望が素晴らしく、電波塔の向こうに高平山など、蒲江の山々が見渡せ
る。晴れてはいるものの北風が強く、時折りしぐれ雪が舞う寒さです。



                
             色利山の頂上                南側の展望(写真のクリックで拡大)


 下山は往路を戻り、林道の車に到着。往復約40分。 倒木に難儀したものの、あっけない山だったので
登山という感じではなく、探検ごっこと言った方がよさそうだ。


 このあと、石草峯に向かったが、林道の途中で困難して引き返す。 別コースで旧国道コースも考えられ
畑野浦から旧国道に入ろうとしたところは、通行止めになっており、今回はあきらめた。 資料は持ってこ
なかったが、今週出ていた
長島山に登ろう。

しぐるるや 山路の足は 易からず


     今日の花たち

              
          コショウノキ          マンリョウ           サザンカ


     畑野浦の海岸で

           
              ノジギク           ハマナデシコ