きしまだけ おうじょうだけ
杵島岳(1326m),往生岳(1238m) 2006 年 9 月 2 日(土) 曇り
(熊本県)阿蘇五岳のひとつ杵島岳(2回目)と隣の往生岳 草千里展望所から登る
草千里展望所〜(10分)杵島岳・登山口 〜(30分)杵島岳〜(40分)鞍部〜
〜(25分)往生岳・山頂〜(10分)三角点〜(30分)鞍部〜
〜(東尾根 1時間)遊歩道〜(35分)草千里展望所 :行程 4 時間 20分
相変わらず残暑が厳しい。ちょっと涼しげな高原から、スカッとした山に登りたい。阿蘇の杵島岳から往生
岳へと縦走し、旧火口群の縁を周回コースが面白いかもしれない。初秋の花たちにも逢えるだろう。杵島岳は
3年前の7月下旬に、烏帽子山とセットで登った山。
杵島岳と往生岳(阿蘇山上駅から) 登山コース(図のクリックで拡大)
国道57号線から、阿蘇登山観光道路(県道111号線)を上り、草千里展望所に停めて支度を整える。まだ
観光客の賑わいが見られない8時40分。 左前方に端正な杵島岳を見ながら、県道沿いのゆるやかな下りから
始まる。
初秋の高原の朝らしく、さわやかな空気と澄んだ景色がとても気持ちがいい。「もう、ユウスゲの花は、終わ
ってしまってるね。このあたりはゲンノショウコがいっぱい」。 10分ほどで、遊歩道に出合い杵島岳の登山
口。標柱を見て登山の気分に変る。
草千里展望所 杵島岳登山口
ここから、舗装された遊歩道のゆるやかな上りになり、少しずつ右に迂回しながら、東向きに登っていく。
「ツルボが咲いているよ」。「あれ、これ一本だけ?」。うす紫の花穂がさりげない。
ほどなく、分岐点が現
れ杵島岳へは左を取る。直進は、美智子妃記念植樹の展望台地へとつながっており、帰り道にも予定している
コース。
杵島岳の南尾根を登るコースになり、次第に傾斜が増してくる。コンクリートの階段も現れはじめ、段差と
歩幅が強制的に決められて、きつさを感じるところ。「やっぱ、暑いな。汗が吹き出してくる」。
振り向くと
草千里を裾野に、姿のいい烏帽子岳が見事だ。
さらに続く階段を登り、「ずいぶん高いところまで登ってきたなぁ」。と感じると、舗装が途切れて頂上の標
柱が見えてきた。「やれやれ、階段登りは、登山的?じゃないな」。 三角点はないが、1326mの杵島岳頂
上。9時20分。登山口から30分程度。
階段登り 杵島岳の頂上(背後は阿蘇山)
登り始めはすばらしい天気だったのだが、いつのまにか雲が多くなり、せっかくの阿蘇山も煙か雲か、ベー
ルに包まれている。 一息ついたら、往生岳へ向かおう。「お鉢は、どっちを回ろうか」。「前回、一周して
いるので、近いほうは右回りかな」。
左下に、大きく窪んだ火口跡を見ながら、ゆるやかな下り坂。「サイヨウシャジンが多い山だね。ママコナに
は出逢わないな」。白いホソバヤマハハコや、黄色のミヤコグサも点々と目に付く。 ゆるやかに登り返して火
口の北縁に着く。
お鉢めぐりコースから分かれて、右(北)向きへの下り坂。 背後の杵島岳や、前方の往生岳もガスに覆れ
てきた。「コースは、判るかなぁ」。「地形図とナビを持ってるから大丈夫。踏み分けをたどろう」。
火口の北縁(背後は杵島岳) 前方に往生岳
火口の北縁から北東方向の尾根を下る。草原の尾根幅が広くなり始めたところでY字の分岐。右は東山腹回り
のコースだろう。左を取り、斜面を直下降するように、弱い踏み跡に変る。「この先に行く人は少ないのだろう
か」。 やがて、往生岳との最低鞍部に着く。
このあたりは、踏み跡が乱れて、混乱しそうになるが、直進する方向を探って、右上方向へと登っていく。夏
場は草が茂って登りにくいとなっているが、この程度なら気にならない。むしろ、“草原の山”らしく、気持ち
がいい。背後の米塚がかわいい。
最低鞍部付近 草原を登る(背後は米塚)
「白いサイヨウシャジンだ。これは珍しい。ついでにワレモコウのドアップも撮ろう」。傾斜はかなりきびしい
が、日差しが途絶え風ももらえて、それほどのきつさは感じられない。 20分ほどの快汗で、広い往生岳の頂
上に着く。頂上を示す標柱はあるが三角点ではない。ここは通過点として三角点まで行こう。
踏み跡が乱れているが、北東方向にゆるやかに下り、左下に火口底を見ながら北向きに変わる。草にかくれた
弱い踏み跡は、ところどころに窪地があり、うっかり足を取られる。また、牛の糞にも気をつけないと。 山頂
から10分ほどで往生岳の三角点。頂上標柱はないが、国土地理院の3等三角点柱がポツンとひとつだけ。
11時ちょっとすぎ。
見渡せる景色は、先ほどの杵島岳とほとんど変わらない。 ガスは少なくなったが、モヤですべてが薄ぼんや
りとして弱い。 肥後の赤牛が、顔だけこちらに向けて、のんびりと寝そべり、のどかな阿蘇の風景をつくって
いる。
往生岳の頂上 往生岳の三角点
昼食と休憩を取り、下山へと向かう。鞍部へ戻り、東山腹コースを探る。それらしいのが2本見え、下側のや
やしっかりした踏み跡を選んで、左(南東)方向へと進む。しかし、潅木帯で行き止まりになり、上へ上へと踏
み跡を探しながら難儀なヤブコギ。やがて、まともな踏み跡に出会って一安心。このコースへは、鞍部での分岐
よりも、杵島岳の北東尾根を下るときの、Y字分岐のところが良かったと思える。
杵島岳の北東尾根をゆるやかに下って、旧火口群を巡る東山腹コースに乗る。 右下に火口群を見ながら、ガ
レ場の最低鞍部を過ぎてゆるやかな上りに転じる。「ん、ネジバナがねじれてないよ。スナオバナ? これは珍
しい」。
杵島岳の北東山腹を下る 東山腹の最低鞍部
「えっ、道は?」。背丈を越える夏草に覆われて、行く手を阻まれる。「これしかないか」。潜り込むようにし
て、夏草や潅木の中を進む。せっかくの細尾根コースを楽しもうと思っていたが、大きな計算違い。行けども行
けども難儀が続く。顔の出るところで、写真を撮って見たが、気持ちのいいススキ原と写っている。
アップダウンを繰り返し、何度も深いヤブコギを経て、ようやくという感じで、遊歩道に抜け出すことが出来
た。こういうことを大分弁で「往生したぁ」。という。さすが往生岳?。 旧火口への案内標の15mほど離れ
たところ。前回の逆コースで、この標柱から入り、判らなくなったのを思い出す。
東尾根コース 遊歩道に出たところ
舗装された遊歩道を右(西)に進み、ゆるやかなアップダウンで、先の杵島岳分岐に着く。「一巡りしたな。
ひといき入れよう」。 元の道を戻り、草千里展望所までゆるやかな上りを10数分、これが、暑くてたまらな
かった。13時ちょっとすぎ。無事に到着。行程は約4時間20分。
今日は、全般に雲が多く景色の満足度が弱いが、初秋の花たちにたくさん逢えた。でも、「これっ!」という
のには逢えなかった。草千里周辺は観光客が多い。「去年、はるちゃんと来たよね」孫と遊んだのを思い出す。
帰り道、波野高原で初秋の花を探してみよう。
【 大阿蘇は 煙か雲か 尾花咲く 】
今日の景色
阿蘇山 烏帽子岳
今日の花たち
ツルボ サイヨウシャジン 白花も
ホソバノヤマハハコ ミヤコグサ メドハギ
ワレモコウ ネジバナ ねじれてない
ページへ もどる