HOME


 えびの岳                  2016 8 17 (水)〜18 日(木)
    ついでに 関之尾の滝高鍋湿原


 厳しい残暑が続いている。 霧島山系を探していたら、まだ登っていない『えびの岳』が目に飛び込んできた。今春、えびの市と霧島市の共同で整備し、デビューしたばかりの山?。おもしろそうだ!、行ってみよう。せっかくだから、都城市にある名瀑・関之尾の滝にも寄り道して。



 関之尾の滝                 2016 8 17 日(水)晴れ(暑い)

(日本の滝百選)宮崎県都城市


 関之尾の滝は、霧島ジオパーク内に属し、轟音とともに飛沫をあげる様はまさに雄大で、日本の滝百選にも選定されている滝。上流の天然記念物・甌穴群と共に都城市観光の目玉にもなっている。



関之尾の滝・説明板(クリックで拡大)


       〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

         滝の駅・入口 〜(5分)関之尾の滝 〜(15分)甌穴群 :周回

         周回 : 距離 900m、標高差 約±60m,時間 1 時間

       〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


 観光名所なので、近くまで行けば案内標識が目につくようになる。 従いながら進んで行くと、「や、やっ、滝のえき!」立派なレストハウス?が現れた。駐車場も整備されており、安心して停められる。「わ〜、暑い〜」なんと、手持ちの温度計は36℃。滝に行けば涼しくなるだろう。案内板などに目を通しながら、遊歩道を緩やかに下り始める。

 説明板などによると、加久藤火砕流堆積物(溶結凝灰岩)に懸かっている滝。高さ18m、幅40mの規模を誇り、『日本の滝100選』に選ばれている。滝の右岸(向かって左側)には、柱状節理も見られる。滝は大滝、男滝、女滝の3滝から成っている。滝の上流には長さ600m、幅80mに亘って甌穴群が広がり、国の天然記念物に指定されている。などと記していた。


         
             入口(滝のえき)                     遊歩道入口


 すぐに自然林の緑蔭コースとなり、ホッとした気分に変わる。遊歩道の雰囲気もいい。 崖下の『川上神社』付近を通り過ぎると、滝音と共に涼しさにも覆われてきた。「あっ、あれかな!」樹間の左前方には白く輝くものが見える。期待しよう。

 遊歩道の左側に『女滝』の標識が現れ、滝水は足元から真下に流れ落ちていた。説明板によると、女滝には悲恋物語の伝説があり、女滝右岸の岩盤に若者の『一首』が、刻まれているらしい。「あとで、行ってみよう」。

 直後に小広場の展望台に着き、正面前方には素晴らしい大滝が展開されていた。「わ〜、すごい、すごい」高さ18mとなっているが、多段になっている様子も珍しくもあり、ゴージャスな美しさを見せている。


         
            遊歩道を行く                 展望台から見た関之尾の滝(クリックで拡大)


 展望台から先にも遊歩道は続いており、崖際の階段を下っていくと、滝見の吊り橋に出た。滝姿も間近に迫り、轟音と共に滝のしぶき・ミストが舞っている。「わ〜、涼しい〜」気持ちのいい涼しさに覆われてきた。先の展望台から見た姿と大差ないが、間近から見上げる迫力は見事だ。吊り橋の揺れに身を任せ、対岸へと進みながら滝姿の変化も楽しめる。


         
          吊り橋を渡りながら                吊り橋から見た大滝(クリックで拡大)


 振り向くと吊り橋の左側に男滝、下流の右側には女滝が流れ落ちていた。 女滝はよく見えないので、対岸(右岸)に渡り切って下流側の遊歩道を下っていくと、樹林の隙間から見ることが出来る。滝横の岩盤に注目してみたが、伝説の『一首』は判然としなかった。


         
              男滝                          女滝


 遊歩道は右岸の崖際を上がっていくようになり、汗と共に猛烈な暑さも戻ってきた。小さな峠を越えると大滝の上流側に飛び出し、眼前には甌穴群の川面が広がっていた。川80m、上流に向かって長さ600mの甌穴群が続いているらしい。甌穴群を左右に見ながら中の橋を渡る。


         
              甌穴群                       橋を渡る


 橋を渡り終わると左岸の遊歩道となり、周回コースの帰路に向かう。 『北前用水路取水口』や『男滝』の標識を見ながら緑蔭の遊歩道を辿っていく。先の展望台に再び寄って、スタートした『滝のえき』にゴール。


 さすが、日本の滝百選に選ばれた滝と言われるだけあって、美しい滝姿を魅せ、大規模な甌穴群は見事でした。 ゆっくりペースで、約1時間。「ふ〜、暑い、暑い」。レストハウスのソフトクリームで終了。 明日は、本命の『えびの岳』に登ってみよう。


    


 えびの岳1292.7m)          2016 8 18 日(木)晴れ〜くもり

(霧島山系)宮崎県えびの市・鹿児島県霧島市


 涼しい所はないだろうかと、霧島山系の山を探っていたら、『えびの岳』が目に飛び込んできた。まだ、登ってない山だ。登れるのかな?。

 霧島市のHPに、“えびの岳開放記念登山大会”の表題が載っており、それによると“霧島山は、日本で最初の国立公園に指定され、今年で指定82年を迎えた。このような中、えびの岳は管理者のいない登山道であった・・・そこで、霧島市、えびの市が登山道の共同管理者となり、・・・”というような説明文があり、今年(2016年)4月29日、えびの岳記念登山大会を呼び掛けていた。そして、登山会は盛会だったらしい。


 以前から、静かなコースとして利用されていたらしいが、改めて、デビューしたばかり?の山。ススキも色づき始めているころだ、初秋を探しながら登ってみよう。

 火山情報や道路状況を確かめ、いつものように小林市から県道1号線を上がっていく。生駒高原を経て、えびの高原が近づくと車のエアコンも必要なくなってきた。やはり涼しい。 やがて左に硫黄山、右に不動池が現れ、県道はなだらかな峠を越える。「あっ、あれだ!」。えびの高原荘やビジターセンターの左上に、のっぺりとした丘陵状の山が見えてきた。目指す、えびの岳だ。


          
            えびの岳                       登山コース(クリックで拡大)


    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

     ピクニック広場・登山口 〜(1時間10分)えびの岳山頂(展望所)〜(30分)三角点
               〜(20分)キャンプ場・登山口 〜(10分)ピクニック広場・登山口 周回

     周回 : 歩行距離 3. 2km,累計高低差 ±180m,行動時間 2 時間 20

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


 ビジターセンター前の三差路を通り過ぎ、鹿児島県境の直前、右側のピクニック広場に踏み入れると、『ノカイドウ』の説明板と『えびの岳登山口』の標識が並んでいた。ここが登山口。

 天気はうす曇り、手持ちの温度計は21℃。気持ちのいい涼しさだが、気象台では午後のにわか雨を報じていた。午前中には、降りて来るだろう。

「どんな山かな?」。アカマツ林に延びた踏み跡をなだらかに歩き始める。 「ん?」すぐに県道わきに飛び出した。取り付き点としておこう。法面を駆け上がる様にして、改めて山道に入っていく。9時20分。



         
            ピクニック広場・登山口               県道わきに出て、改めて右上へ


 右側のフェンスは、ノカイドウ自生地の保護域だろう。 アカマツ林には、朽ち気味の丸太が幅広く並べられており、古くからの登山道という感じのコースが続いている。いい雰囲気だ。明るいアカマツ林は、ここ霧島山系ならではの景色が広がっている。隣接する白鳥山のコースもこんな感じだった。 やがてミズナラなど、自然林が混じるようになると斜度が増し始める。


         
          アカマツ林を行く(クリックで拡大)                斜度が増し始めてきた


「ん、これは?」。登山道の低地には火山灰が積もっている。5年前、新燃岳の噴火による降灰だろう。このあたりにも、まだ残っていた。

 このコースは火口跡の外輪山を周回するように造られており、今回はピクニック広場から右回り(時計回り)に辿っている。地形図どおりというように、斜度がゆるみながら南東稜線の肩に上がってきた。樹林帯のため、まわりの景色は見えないが、右下に火口跡が見え始めるあたりだろう。

 コースはフラット気味のアップダウンとなり、ツクツクホウシの鳴き声を遠くに聞きながら、急ぐこともなく辿っている。ゆるやかな小ピークに達したが、1272mの標高点付近だろう。


         
              稜線の肩                      標高点(1272m)


 標高点を越えると、丸太階段も現れ急激な下り坂が始まる。もったいない下り坂。地形図を見ると20m下って、50mの登り返しとなっているようだ。 北斜面は火口壁の一角となっており、薄暗い林床には苔むした大岩、小岩が散在している。水墨画を見るようで、暑さを忘れさせるような雰囲気だ。


         
             苔むした岩が・・                   丸太階段を下る


「よいしょ、ヨイショ」。登り返しが始まり、西側の稜線コースを登っている。依然として樹林帯を辿っており、まわりの景色は見えないが空は近づいてきた。「や、やっ!」上方に大きな岩が現れ壁のように迫ってきた。

 大岩を巻きながら抜け上がると、ポンという感じで稜線の西側に飛び出した。「お〜」足元注意だが、左側の展望が大きく開けてきた。大浪池の南斜面や烏帽子岳あたりだろう。右側は、巻きあがった大岩がさらに続いており、見上げるような高さとなっている。


         
          大岩を巻きあがり                   大岩の崖下を行く


 大岩の基部を巻き、続く階段を踏みあがっていく。このあたりの変化はおもしろい。 「ついたぞ〜」急激に展望が広がりながらコースの最高所に到着。『えびの岳山頂・標高1293m』の標識が立っていた。10時30分。

 しかし、この標識、この場所でいいのだろうか?。この先にある三角点に置くべきではないだろうか・・・。と思いつつも、大展望の得られる最高点であることには間違いない。標高1300mの等高線に囲まれた南東端に位置している大岩の上。えびの岳山頂であり(展望所)としておこう。

 遮るものもなく360度の大パノラマが広がっている。が、雲や霧に覆われ、部分的な景色しか望むことが出来ない。近くの韓国岳大浪池の南斜面も淡く、烏帽子岳は霞みながら並んでいた。


         
          えびの岳山頂(展望所)                  東に韓国岳


「三角点に行ってみよう」で、西側稜線のアップダウンが始まる。あれは栗野岳かな?。ススキの穂が出揃った稜線の北西側に栗野岳の一角が浮かんでいた。

『えびの』の地名は、秋になるとススキ野が一面 蝦(えび)色に変わる様子に由来しているらしい。 このススキ、えび色に成っているか?判断に迷うところだが、稜線のアップダウンにはとても素晴らしい雰囲気を醸し出している。


         
         ススキと栗野岳(クリックで拡大)               稜線のアップダウンを行く


 コースの右側に弱い踏み跡があり、「何かなぁ?」で、寄り道してみると、そこだけ樹林の切れ間があり、こっぽりと韓国岳が顔を出していた。「ヤッホ〜」の気分です。だれか、登っているかな。

 ゆるやかな下り坂が続くようになり、再びという感じで明るいアカマツ林に入っていく。明るい林床には、ミヤマキリシマの株が密生しており、その雰囲気はとても気持ちがいい。

「あっ、これだ!」。右カーブの草むらに、ポツンと三角点柱が置かれていた。えびの岳(三角点)に到着。四等三角点(海老野:1292.7m)11時ちょっと過ぎ。手持ちの温度計は20℃。心地よい涼しさとなっていた。ぐるっと樹林帯に囲まれ、展望は全く得られない。


         
        アカマツ林のミヤマキリシマ(クリックで拡大)             えびの岳・三角点


 三角点を過ぎると、ゆるやかな下り坂が始まり、左側の樹間に白鳥山が見えるところがある。電波塔の様子など、特に変わってないようだ。「あっ、また分岐!」。右わきの踏み跡を辿ってみると、火口底の対岸には辿ってきた南東稜線が望める。火口底の直径は約700mあるらしい。

 登山道に戻ると北斜面の下り坂となり、足元注意でリズムよく下っていく。見えにくい段差もあり、躓かないように転ばないように。


         
           北側に白鳥山                  東側は辿ってきた南東稜線


 やはり、下りは速い。 幅広い登山道になり、アカマツの前方にはキャンプ場の設備なども見えてきた。斜度は緩み、『えびの岳・登山口』の標識をみて、キャンプ場の一角に降りついた。

 キャンプ場内の通路は、複雑に入り組んでいるので、案内板や標識等を確認しながら辿っていく。ピクニック広場に出ればもう大丈夫。正面に韓国岳を見ながら、スタートした登山口標識を見て、えびの岳の周回を終わる。11時40分。


         
         キャンプ場に到着             ピクニック広場・韓国岳を見ながらゴール


 ゆっくりペースでの周回は、約2時間20分。登山コースははっきりしており、要所には新たな標識などが付けられていた。ありがとうございました。霧島山系でリニューアルオープン?となった えびの岳。コースのアップダウンも楽しく、晴れていたら大展望も期待できるコースでした。



えびの高原・ビュースポット



不動池と甑岳(クリックで拡大)



韓国岳(クリックで拡大)


ついでに、相聞の滝七折の滝

   どちらも、えびの高原を水源とする石氷川に懸かる滝で、
   上流に『相聞の滝』、下流に、『七折の滝』がある。

 はじめは、相聞の滝


     
               県道に案内標識
  県道1号線 ガードレールの端に案内標識がある。

 樹林帯に延びる踏み跡を、ゆるやかに辿っていくと、1分ほどでロープの張られた崖上に飛び出す。ここが滝見の展望台。


「あっ、水がない!」。上流に雨が降らないと滝姿が現れず、『幻の滝』とも言われているらしい。






         
                 展望台                      相聞の滝(クリックで拡大)


 次は、七折の滝

 県道1号線にある小橋の上流側に、赤みを帯びた岩盤に、なめ滝が流れ落ちている。 七折の滝・本滝は、もう少し上流側にあるらしく、今ここに見えているのはその最下部の滝と云うことらしい。折れ曲がりが七つあるよう見えるが・・。



         
           七折の滝(クリックで拡大)                   小橋の上流に七折の滝


 えびの岳や周辺で出逢った花たち

         
          キガンピ            ツルリンドウ           ミヤマウズラ



    

そして 高鍋湿原            2016 8 18 日(木)晴れ(暑い)

(保護された湿原)宮崎県高鍋町


 えびの高原からの帰り道、高鍋湿原にも寄ってみることにした。前回、高鍋湿原に立ち寄ったのは2007年だから、もう9年も前のこと。変わってないだろうか。

 広い駐車場に停め、『高鍋湿原』の看板を見ながら入口ゲートを抜け管理棟へ向かう。「こんにちは〜、暑いですね〜」見学は無料だが、入園者の記帳をして園内の散策へ進む。


 はじめは、管理棟横の東部湿原へ。「あっ、ヒメノボタン!」かわいいピンクが次々に咲いており、今はその最盛期という歓迎ぶりです。黄色いヒメオトギリは、細い枝を揺らしながら存在を主張していた。白いヌマトラノオもかわいい。花たちがお目当てだが、ハッチョウトンボをはじめ、30種ほどのトンボも居るらしい。


         
            高鍋湿原・入口                     東部湿原の池


 東部湿原を散策したら、宮田川に架かるトンボの橋を渡って西部湿原に入っていく。広い湿原だが、珍しい花たちを探しながら木道の散策路を辿っていく。「わっ、サギソウがいっぱい!」。繊細な羽根を広げた小さな白鷺たち。遠目には、濃い緑に白い宝石を散りばめたように輝いていた。


         
             トンボの橋                     西部湿原の様子


 ミミカキグサやホザキノミミカキグサはとても小さく、木道からも遠い。写真に撮れるかなぁ。ヒナノカンザシはもっと小さい。どうしよう。・・あれやこれや、お目当ての花たちにも、出逢えたようだ。しかし暑かった。


 厳しい残暑の中、花やトンボたちと出逢いながら、1時間半ほどの散策を楽しみました。暑さもあと少し、頑張って乗り切ろう。


 高鍋湿原で出逢った花たち

         
         ヒメノボタン           ヒメオトギリ           ヌマトラノオ


         
         ヘビノボラズ・実            ゴマクサ          コバナノワレモコウ


         
          サギソウ            ホザキノミミカキグサ         ミミカキグサ


         
            ミソハギ            ヒナノカンザシ           ヤハズソウ


       
          ネコノチチ・実           コモチシダ


   HOME