しらとりやま               こしきだけ
   白鳥山1363.1m2回目・甑岳1301.4m)  2010 4 16 日(金)曇のち

   (九州百名山:86)霧島山系 えびの高原から白鳥山とお池めぐり さらに甑岳へ

              えびの高原・駐車場〜(10分)県境・ノカイドウ群生地  : 往復
              えびの高原・駐車場〜(50分)白鳥山〜(30分)六観音御池〜
                   〜(25分)甑岳分岐〜(50分)甑岳・山頂〜(15分)甑岳・三角点
                   〜(50分)県道〜(20分)不動池・P〜(15分)えびの高原・P

                        :全行程 歩行距離 10.9km,高低差 ±540m,時間 6 時間


 寒暖の変化を繰り返しながら、季節は4月の中旬を過ぎようとしている。霧島山系に、キリシマミズキが
咲き始めている頃だ。運が良ければ、ノカイドウも見られるかもしれない。ひと足延ばして、鰐塚山のイワ
ザクラにも逢えそうだ。 季節の花・探訪で、宮崎県南部の山を計画した。はじめに白鳥山と甑岳。



 小林市から県道1号線・えびのスカイラインを快適に走り、カーブを繰り返しながらえびの高原の一角に
入って行く。「んっ、キリシマミズキだ!」。黄色いキリシマミズキが、道路わきから歓迎の枝を振ってい
るようにも見える。 霧の中に入り、上り詰めると不動池や韓国岳登山口が現れ、ゆるやかに下って
えびの
高原・駐車場に到着。



             
          白鳥山と甑岳(夷守岳頂上から)            登山コース (図のクリックで拡大)


「ちょっと、様子を見よう」。天気は、回復傾向の予報になっているが、あたりは、濃い霧が立ち込め、し
っとりとした小雨が降っている。



ノカイドウ

 霧雨が弱くなってきた。「はじめに、ノカイドウのところに行ってみよう」。すぐ近くのようだから、霧
雨の止み間に行ってみよう。 県道に沿った遊歩道に入り、鹿児島県境に向かって歩き始める。野生のシカ
に出会いながら歩いていくと、それらしい木が見えてきた。「これだ!。ちょっと早かったな」。小さな赤
いツボミをいっぱいつけている。 県境付近の渓流沿いに多くの株があり、まもなく咲きそうな可愛いツボ
ミは、しっとりとした霧雨に濡れていた。


 ノカイドウの説明板もあり、『世界中で えびの高原にしか自生していない貴重な植物・・』 開花には逢
えなかったが、その様子はじっくりと楽しみました。あと、1週間もすれば咲き始めるかもしれません。



          
                 説明板                    ノカイドウと野生のシカ

               
          ノカイドウ          ノカイドウ(クリックで拡大)         ノカイドウ


白鳥山周回へ


 ノカイドウを見てきたが、依然として霧雨はすっきりとしない。再び車で待機。大型バスが次々と到着し、
高校生などが広い駐車場にあふれてきた。 「ぼつぼつ、行こうか」。霧は残っているが、雨粒は感じなく
なってきた。駐車場の端から、『池めぐり』の標識に従って、遊歩道をフラット気味に歩き始める。10時
10分。このコースは2回目。


 きれいに整備された遊歩道は小橋を渡り、両側に赤松を見ながら、霧に覆われた山に向かっている。すぐ
に『池めぐりコース』や『白紫池』の標識が現れた。大きなコース案内板もあり、概念的な様子がイメージ
できる。ここから、坂道に入って行くようだ。



          
           駐車場の端から入山                  池めぐりコースへ


 階段を経て自然林に入り、やや斜度を感じる登り坂。遊歩道沿いの樹林には名札が付けられている。 や
がて左に展望台が現れる。それを過ぎるあたりから、まわりに赤松が多くなってきた。地面も落葉で赤味を
帯び、木肌の赤色とも相まって、森全体が赤茶色のトーンに覆われている。


 遊歩道の真中にも赤松が生えており、自然を保護しながらの遊歩道はおもしろい。動物についての説明板
も現れ、自然との関わりをアピールしているように思える。次第に斜度がゆるみ、白紫池と白鳥山の分岐点
に到着。



          
           赤松林を登って行く                  分岐は、白鳥山へ


 分岐点で池めぐりコースと別れ、左の白鳥山コースに入って行く。道は急に狭くなり、いかにも山道らし
くなってきた。赤松の尾根筋を登って行くと、パッと言う感じで草地に飛び出し、開放感のある展望が開け
てきた。「お〜、気持ちがいい〜」。


 ゆるやかに登りつめると、二湖パノラマ展望所に到着。二つの湖が見えるところ。登山口から約30分。
ひとやすみ。 霧は薄くなってきたが、まだ部分的な景色しか望めない。左下に白紫池があり、その上はこ
れから向かう白鳥山だ。右下に六観音御池が見え、その向こうにあるはずの甑岳は霧に隠され、山裾だけが
かすかに望める。「甑岳、行けるかなぁ」。天気の回復を期待しよう。



          
          左に白紫池と白鳥山               二湖パノラマ展望台(御池と甑岳)


 白紫池を右下に見ながら、火口湖縁の稜線をフラット気味のアップダウンで行く。霧も次第に高くなり、
野鳥たちの囀りも豊かに聞こえるようになって、気持のいい稜線歩きだ。


 ゆるやかに鞍部を経て、登り返しが始まる。ガレ石の転がる登山道は、両側のササヤブで景色も弱くなり、
斜度を感じながら登って行く。 やがて自然林を抜け、標柱が現れると右向きになって、火山礫の斜面を登
って行くようになる。



          
           鞍部を経て登り返し                  もうすぐ白鳥山


 左に無線塔が現れ、右に迂回しながら草地に上がると、白鳥山の頂上に到着。2回目の頂上です。3等
三角点(六観音:
1363.1m)。まもなく11時。登山口から約50分。景色を見ながら、ひとやすみ。

 火口湖の縁にあり、なだらかな鈍頂の山だが、雄大な景色も望め、頂上気分はすばらしい。霧のため遠望
は弱いが、白紫池の向うに韓国岳の大きな山裾が広がっている。これから向かう甑岳は、依然として雲を被
っているようだ。 動きが止まると、寒くなってきた。気温は+8℃。



          
            白鳥山の頂上                  南東に白紫池と韓国岳


 寒くなってきた。先を急ごう。白紫池の北縁稜線を、ゆるやかに弧を描くように下って行く。このあたり
は明るい疎林で、景色も得られながら、とても気分のいい稜線歩きだ。 やがて、稜線の肩に出て、白鳥山
北展望台に到着。眼下に美しい六観音御池を見下ろせる。「あっ、甑が見えてきた」。御池の向うに台地状
の甑岳がデ〜ンと見え、霧もなくなったようだ。


 ここから、急な下り坂が始まる。距離は短いが、U字状にえぐれ気味の道は、赤土とガレ石で足元注意だ。
小刻みなジグザグも切りながら、どんどんと下って行く。



          
         白鳥山北展望台(甑岳と御池)                急坂を下る


 北展望台から急坂を一気に下ると、幅広い遊歩道に出合う。先ほど別れた池めぐりコースの遊歩道で、右
に行けば登山口に降りるコース。ここは左を取り、六観音へと向かう。


 ブナなどもあり(白髪岳が南限と思っていたが)、深い自然林を楽しみながら、遊歩道を下って行く。こ
のあたりで、高校生の団体とすれ違い、「こんにちは〜」の連発だ。 次第に斜度がゆるみ、巨木スギの林
立を見ながら、六観音御池展望台に到着。11時40分。白鳥山から約30分。


 巨木スギの横に六観音のお社があり、お参りしながらひと休み。池の水辺には柵のある展望所となってお
り、御池の説明板も立っている。酸性のため、コバルトブルーに見える湖面には、逆さ韓国岳がさざ波に揺
れていた。



          
                  巨木スギ                    六観音御池展望台


 美しい湖面を、右に見ながらゆるやかな上り坂になってきた。「暑くなってきた」。まわりの霧もすっか
り無くなり、陽射しも得られるようになって、気温も上がってきたようだ。


 御池を半周するように右に巻きながら、やや斜度のある上り坂を行く。「このあたりだが?」。峠付近で、
地形図に載っている甑岳分岐は、見当たらないようだ。やがて赤松の群生林が現れ『アカマツの群生地』の
説明板も立っていた。


 ゆるやかな下りを経て、アップダウンを上り始めたところで標識が現れ、甑岳の分岐点に到着。不動池の
すぐ北側の地点で、ここも地形図に載っている場所。12時20分。六観音御池展望台から約25分。キリ
シマミズキの満開を見ながら、昼食と休憩。



          
           ゆるやかな峠を越える                   甑岳分岐


甑岳へ

 天気も良くなって、時間の心配もない。「甑岳に行ってみよう」。ここからは、初めてのコースになる。
地形図以外の資料などは持っていない。 池めぐりの遊歩道に比べると、急に狭くなったように感じるが、
一般的な登山道のような踏み跡が延びているようだ。幅広い尾根筋を、ゆるやかに下り始める。踏み跡が、
やや乱れたところもあるが、テープも目安にすれば良さそうだ。


 10分ほどで標識が現れ、県道からのコースと合わさる。そこには、稀少植物保護のため、シカ除けネッ
トの囲いがあった。 道が合わさると踏み跡も幅広くなり、コースの心配も無くなってきた。 さらに、ゆ
るやかに下って行くと広いフラット面が現れ、小さな谷を古びた木橋で渡る。地形図をチェック。まだ最低
鞍部ではないようだ。



          
             県道からのコースと合流               フラット面で小橋を渡る


 小橋を渡ると『郷土の森』などの標識が現れ、白鳥温泉などへの分岐のようだ。 もう少し下ると『頂上
0.5
km』の標識があり、甑岳直下の最低鞍部のところに着いた。「ここからだ!」。山裾が迫り、丸太階段
が見えてきた。すぐに急坂が始まり、下りなれた足には、かなりの負担がかかり始める。


 ガレ石もあり、小刻みなジグザグを切りながら、ぐんぐんと登って行く。背中に陽射しを受け、一気に汗
ばみ始める。 両手も動員し、小幹にすがりながら高度を稼いでいく。 地形図では、等高線の混み合った
1250m付近。

 急坂はさらに続くが、次第に樹林の背も低くなり、展望も開き始めるので、ひと息入れながら登るのもい
い。 「おっと、ミヤマキリシマだ!」。本場のミヤマキリシマ。気の早いのが2輪ほど咲いていた。



          
              急坂になってきた                   さらに急坂を登る


 少しの間、右向きのトラバースで斜度がゆるむが、すぐまた急坂になって、苦闘して行くとポンと上がり
着き、小広場のような甑岳頂上に到着。標柱には
1315mと書いてあるが、三角点や標高点でもない。甑岳火
口縁の最高点だ。13時35分。先の甑岳分岐から約50分。


 振り返る南側に、雄大な韓国岳がすばらしい。その右側には先ほどの白鳥山などが、なだらかな起伏を成
しており、実際はこの甑岳より高いのだが、韓国岳と対比し幾分低く見えるのがおもしろい。「登ってきた
ねぇ」。成し遂げたような達成感が湧いてきた。



          
                甑岳の頂上                    南側は雄大な韓国岳


 北側に踏み跡があり、火口湖に向かっているように見える。「三角点まで行ってみよう」。踏み跡をたど
り、やや急な下り坂を一気に下って行くと、広い草原に降り着き『甑岳火口部』の標柱が立っていた。 さ
らに踏み跡をたどると、火口部の中心付近に、小さな池が2面現れた。池にはオタマジャクシがいっぱい居
り、厳しい環境での生命力に感動させられた。


 草原の火口底はぐるっと火口縁の樹林に囲まれ、直径300mほどの、広大なカヤ野の中心部に、たった
の二人っきり。雲はゆるやかに筋を引き、時は静かに流れている。


「三角点は、この向うだが・・」。急に踏み跡が弱くなり、けもの道との区別もつかないほどだ。北縁の三
角点を目指し、それらしい踏み跡をたどって行く。樹林帯に入り、途切れそうな踏み跡を探しながら、最高
点を目指して行くと、狭い切り開きの草むらにポツンと三角点があり、甑岳三角点に到着。3等三角点(甑
岳:
1301.4m)。先ほどの頂上より10数m低い三角点だ。まもなく14時。頂上から約15分。まわりは
樹林に囲まれ、展望は得られない。 



          
                火口底の池                     甑岳の三角点


下山へ

 ひと休みしたら往路を戻る。 甑岳から急坂を下り、最低鞍部から登り返しは、ゆるやかな上り坂だが、
かなりの距離もあり、ぼちぼちの気分だ。 甑岳分岐からの道が合わさったところは、そのまま直進し、さ
らに登って行くと工事中の県道に飛び出した。まもなく15時。甑岳三角点から約50分。左に行けば、露
天風呂(現在休業中)。右に進み、県道をなだらかに登って行く。やがて峠状になり、広いえびの高原が見
えてきた。


 池めぐりコースとも出合い、右下に不動池を見ながら、県道沿いの遊歩道をたどる。この池も酸性湖のた
め、湖面はコバルトブルーに見える。「あっ、鳥が泳いでいる。カモかな?」。



          
                県道に出た                   右下に不動池を見ながら


 不動池駐車場の端には『えびの高原』と書いた高い標柱があり、県道と分れて遊歩道を下って行く。左側
の硫黄山や韓国岳に見送られながら、ゆるやかに下って行く。このあたりまで来れば、コースはもう終盤だ。
天気もすっかり良くなり、まわりの景色を見ながら、散策気分が心地よい。


「んっ、川湯?」。小さな橋のたもとに予期せぬ標識があり、思わず足を止める。沢に降り、手を浸けてみ
ると、生温かい感じがする。温度計の出番だ。外気は9℃。水温は15℃だった。外気との差で暖かく感じ
たが、川湯と言えるかどうか。でも、気持ちが温まる?標識と雰囲気がおもしろかった。


 遊歩道をさらに下り、県道を2回ほど横切ってビジターセンター(えびの高原・エコミュージアムセンタ
ー)に着き、館内を見学させてもらった。また、関係の職員からは、花や植物の情報も教えて頂いた。 ち
ょうどその時、新燃岳の入山禁止が解除されたと、情報が入った。今日は、いくつかの登山口付近には、新
燃岳・登山禁止(平22年3月30日)の看板が立っていた。



          
             川湯のある小橋を渡る                  県道を横切る


 駐車場に戻り着いた。15時40分。白鳥山を含む池めぐりコースと、甑岳に登って、昼食や休憩等を含
み約5時間30分。朝のノカイドウ探索も含めると、約6時間になる。



 池めぐりと白鳥山は、コース変化と景色を楽しみながら、気持ちのいいファミリーコースです。気になっ
ていた甑岳は、複雑な道と急坂で、やや山慣れした人向きだったと思えるコースでした。


 お目当てのキリシマミズキは満開になっており、コース途中でも何度も出逢うことが出来、木全体を覆う
ような、鮮やかな黄色が印象に残る。もう一つの花、ノカイドウは残念ながら少し早かったが、HPが上が
るころには、咲き始めているかもしれない。 明日は、霧島山系の入口で目立つ
夷守岳に登ろう。

霧雨の しずく集めて 水木咲く 】 

     今日の花たち

               
         キリシマミズキ       キリシマミズキ(クリックで拡大)        キリシマミズキ

               
        ムシカリ             ツルキジムシロ            ハルリンドウ