くりのだけ
栗野岳(1094.2m)〜 栗野岳最高点(1102m) 2010
年 12 月 24 日(金)曇晴れ
(分県ガイド:鹿児島県の山 6)湧水町の東部、霧島山系の一角にある山
登山口〜(15分)展望台〜(55分)見晴台〜(20分)栗野岳〜(15分)栗野岳最高点〜
〜(50分)栗野岳温泉側登山口〜(車道20分)登山口
周回 : 歩行距離 約 6.1km,累積標高差 約 ±520m,行動時間 約 3 時間
昨日は大口市の鳥神岡に登ってきた。 今日は湧水町の栗野岳に登る。 湧水町の中心部・栗野から『鹿
児島県霧島アートの森』を目指して上がって行けばいい。高原地帯に上がって行くと右前方に栗野岳の一角
が見えてきた。『アートの森』入口を左に見て、さらに300mほど行くと『日本一の枕木階段』の標識が
現れる。そこが登山口。駐車スペースは充分にある。
栗野岳(アートの森付近から) 登山コース(図のクリックで拡大)
「寒い〜」目の前の県道を、カラカラと音を立てながら、枯れ落葉が転がっていった。風の強い曇り空は気
温2℃。 「お〜、すごい!」どこまで続いているのだろうか。見える範囲は枕木の階段だ。横の『日本一
の枕木階段』の看板には561段とあり、国鉄時代の山野線廃止に伴い、その枕木を利用したと書かれてい
る。
ちょっと変わった雰囲気に浸りながら、枕木の階段を登り始める。8時20分。「んっ、いい感触だ」コ
ンクリートでもない、土でもない感触が足に伝わってくる。歩行のペースは階段のステップに任せるが、そ
れほどの急坂ではない。しかし、上は見えない。 登れども登れども同じような景色が続き、ようやくとい
う感じで、上端の展望台が見えてきた。
登山口・日本一の枕木階段 ようやく上端の展望台
15分ほどの登りで、ほどよく暖まってきた。 展望台に上がり、振り向く景色には、登ってきた長い枕
木階段が印象的です。左下の施設はアートの森あたりだろう。地形図をチェックしながらひと休み。
展望台うしろの『栗野岳風景林』の看板を見て、右脇から登山道に入る。すぐに『栗野岳案内板』が現れ、
これから向かうコースを概念的に確認できる。 カシワなどの落葉樹林を経て、スギの植林帯に入って行く。
「道はよさそうだ」丸太階段などがあり、登山道は整備されているようだ。
展望台の背後から登山道へ 植林帯の丸太階段
やがて斜度はゆるみ、山腹斜面をトラバースして行くと、左からの登山道と合わさり直角右向きに変わる。
あたりは自然林になり、やや斜度のある尾根筋の上り坂になってきた。緩急変化の丸太階段がしばらく続く。
「お〜、寒い〜」時折りガスが流れ、左からの北風はかなりの寒さを感じる。登山道は落葉に隠される所も
あるが、尾根筋を登れば良さそうだ。 やがてロープ場も現れ、斜度を感じながら登って行く。
登山道が合わさり尾根筋の坂道に変わる ロープのある急坂
ガスと強風で我慢の上り坂と言う感じになってきた。「もう少し登ってみよう」時間と共に天候の回復を
期待しながら、落葉道を登って行く。やがて、岩の露出が多くなり、尾根の肩に上がり着いた。1029m
の標高点だろう。寒さに震えながら地形図で位置確認。「よっしゃ、大丈夫」ここまで来れば、頂上エリア
に上がってきたような気分になるあたりだ。
次第に斜度がゆるみ、『山頂まで800m』の標識が現れると、フラット気味の下り坂も現れる。「んッ、
ブナもあるようだな」標高1000mを越えるあたりから、ブナやツガなどが目に着くようになり、キリシ
マアカマツも特異な枝ぶりを見せている。「天気、大丈夫かな〜」ますますガスが濃くなってきた。
1029m標高点 山頂まで800m
フラット気味の道がしばらく続き、樹林帯を抜けると見晴台への分岐標識が現れた。「どうしようか?」
濃いガスのため、何も見えないとは思うけど・・、せっかくだから。
分岐を右にゆるやかに辿り、軽く登りつめて見晴台の頂上に到着。1069mの標高点。9時30分。登
山口から約1時間10分。古い切り株が残っており、かなり以前に見晴台として伐採されたのだろう。白煙
の大霧地熱発電所や韓国岳が見えるらしいが、濃いガスのため何も見えない。
見晴台分岐 見晴台・一面のガスで・・
分岐まで戻り、山頂を目指す。「20mほど下って、60mほどの登りだ」 北向きに変わり、ゆるやか
に下って行くと鞍部に着き、すぐに登り返しが始まる。「お〜、すごい急坂だ」前方にはお助けロープが見
え、『落石注意』の標識も現れる。 崖気味の岩場だが足場は確保でき、それほど危険ではなさそうだ。ロ
ープを握り、探検ごっこのような気分でクリアできる。
急坂を登りつめ、尾根筋をもう少し登って行くと、小広場のある栗野岳の山頂に到着。三角点は、少し先
の登山道脇にありました。3等三角点(栗野岳:1094.2m)。9時50分。見晴台から20分少々。気温は
0℃。ガスと風で、かなり寒く感じる。 頂上には、地元の小学校の登山記念柱が幾つも並んでいた。切り
払われた頂上だが、相変わらずのガスで展望は得られない。
岩場を登る 栗野岳の山頂
下山は、ガイドブックのように周回コースで辿ってみよう。 頂上を通り過ぎる様にして、樹林帯に入る
とすぐに三角点があり、ゆるやかに下り始める。枯れたカヤなどもあるが、登山道ははっきりしており、気
持ちのいい下り坂。
登り返しが始まる頃からガスが薄くなり、明るさを感じるようになってきた。 「頂上は、もう、あんな
に遠くだ」振り返る景色に、先ほどの頂上がかなりの遠くに見える。その左横の遥か遠くには、ぼんやりと
高千穂峰のようだが・・。
頂上横の三角点 登り返しの背景は栗野岳
ゆるやかに登りつめ、峠状のところに差し掛かると、右側に弱い分岐が見える。「これだな。行ってみよ
う」地形図を見ながら、気になっていた最高点への分岐路と思われる。 直角右向きになり、幅は狭いが、
はっきりとした踏み跡をたどる。ごく最近切り払いもされた気配がある。
5分ほどで、切り開きの小広場が現れ『栗野岳最高点』の標柱が立っていた。 地形図に栗野岳の山名と
1102mの標高点が記されているところ。10時10分。先の栗野岳頂上(三角点)から約15分。 樹
林に囲まれ、展望は得られないが頂上のつもりでひと休み。
峠の分岐点 栗野岳最高点
これで頂上部の3ピークは全部クリアした。 本道の分岐まで戻り、栗野岳温泉側の登山口を目指して下
り始める。 上りの時の落葉樹系とは異なり、照葉樹林帯の下り坂。ふかふかに積もった落葉を、木洩れ日
が射し始めてきた。ゆるやかな下り坂を満足感と共に、気持ち良く下って行く。
「んっ、分岐?」標識は朽ちかけているが『第一展望台』への分岐点のようだ。1分ほどで露岩の展望所が
あり、それほど見晴らしは良くないが、南側に、登ってきた尾根筋などが見える。ここ以外に、第二展望台
など、あったかな?
照葉樹林帯を下る 第一展望台
本道に戻り、さらに下って行く。 やがて、尾根脇の急坂を下って行くようになり、豊かな自然林と言う
感じでアカガシやツガなどの巨木が次々と現れてくる。 落葉の道を、リズムよく下って行く。
一旦斜度がゆるむが、ヒノキの植林帯に入って行くと再び急坂になり、根っこの段差に気をつけながら、
しばらくは同じようなヒノキ林が続く。
アカガシの巨木など ヒノキ林の急坂
ヒノキ林をしばらく下って行くと、斜度もゆるみ始め樹間の下に車道が見えてきた。 「やれやれ」と言
う感じで車道に飛び出し、いくつかの標識や案内板がある栗野岳温泉側登山口に降り着いた。まもなく11
時。先の最高点から約50分。
ここからは車道歩きで、スタート地点を目指す。 ゆるやかな上り坂で、県道の峠を越え、橋などを経て
ゆるやかに下って行くとテレビ中継局が現れ、その先にスタート地点の駐車場が見えてきた。11時20分。
ぐるっと周回は、休憩や展望を含み、ほぼ3時間。
栗野岳温泉側登山口に下山 車道の峠を越える
枕木の階段登りから始まる栗野岳は、いろんな変化を楽しみました。 植林帯を経て、尾根筋の急坂では、
ガスと強風で断念しようかと迷いながらも、頂上エリアに上がり着き、見晴台や山頂に登りました。
残念ながらガスで展望は得られなかったが、初めての山は楽しいものがあります。できればと期待しなが
ら、最高点まで登れたのは、うれしいことです。 このあと、霧島山系に向かい烏帽子岳に登ろう。
【 しぐるるや 枕木登る 栗野岳 】
今日の見どころ (クリックで拡大)
看板 日本一の枕木階段