HOME

 韓国岳1700.1m)3回目         2012 10 31 日(水)くもり

 (九州百名山)宮崎県えびの市  えびの高原駐車場から周回コース

      えびの高原・駐車場〜(20分)韓国岳登山口コースと合流〜
            〜(55分)五合目〜(40分)韓国岳〜(50分)大浪池分岐(避難小屋)〜
            〜(1時間)えびの高原(県道)〜(5分)えびの高原・駐車場(ゴール)

      行程 :歩行距離 6. 6km,累計標高差 ±570m,行動時間 4 時間 30


 昨日は、宮崎市郊外の荒平山に登ってきた。 季節変化に追われながら10月末となってしまった。霧島山系の紅葉は、まだ間に合うだろうか。 南斜面の紅葉に期待をかけ、韓国岳・周回コースを計画した。 韓国岳はこれまで2回(20041220086)登っているが、頂上から大浪池への急坂は、初めてのコースとなる。

 小林市から、県道1号線・えびのスカイラインを上って行くと、カーブを曲がるごとに、紅葉の色づきが深まって行く。 「わ〜、きれい〜」。やがて、紅葉のトンネルを上って行くようになり、もうこれだけでも充分というほどの素晴らしさだ。 「んっ、霧が出てきた・・」。雲の中に入ってきたようだ。気になりながら、えびの高原駐車場に到着。広い駐車場には、数台しか停まっていなかった。


            
          韓国岳(えびの高原から)                 登山コース(クリックで拡大)


「お〜、寒っ!」。冬型の気圧配置になり、寒気が入り始めているようだ。気温は7℃。衣装に戸惑いながら支度を整える。駐車場から県道を跨ぎ『韓国岳登山口』の標柱を見ながら、遊歩道的なコースをゆるやかに歩き始める。7時30分。標高1190m付近。すぐにT字路が現れ、韓国岳は左上へ進む。

 背の低い松が散在する斜面をなだらかに登っており、野鳥の鳴き声も心地よく聞こえてくる。「あっ、温泉の匂い!」。まわりの雰囲気を楽しみながら、ウォーミングアップ的に登って行く。 やがて、カヤ野に出て県道に接近し、県道の韓国岳登山口を見ながら、右斜面に巻き上がって行く。


          
         えびの高原・韓国岳登山口                   県道に最接近


 すぐの左下は、韓国岳登山口のバス停があり、駐車場には6台の車が停まっていた。右上は目指す頂上方向だが、中腹から上はすっぽりと雲に覆われている。「晴れてくるかなぁ」。やがて、左下からのコースが合流し、前方には荒涼とした硫黄山が見えてきた。

 噴煙は出ていないようだが、鉛色した岩が、ゴロゴロと露出している様子は、地獄地帯を思わせる雰囲気だ。標識が現れ、コースは右向きに変わり、『韓国岳(霧島縦走線)』に従って山道に入って行く。


          
          韓国岳登山口からのコースと合流                 背後は硫黄山


 すぐに『注意』の看板があり、新燃岳の噴火に関連したコース規制や、行動等について示されていた。(この韓国岳は、今年の7月15日に入山規制が解除された) 登山届に記帳し、登山者カウンターを過ぎると、いかにも山道らしくなり気分も一変してくる。

 ノリウツギなどの潅木林に入ると『一合目』の標識があり、ゴロ石の多い上り坂が始まる。「あっ、紅葉もありそうだ」。この先の期待が膨らんできた。


          
           注意書きや登山届箱                      一合目


 ほどなく丸太階段も現れ、いよいよという感じの坂道になってきた。部分的に傷んだところもあり意外と登りにくい。階段の歩幅と自分の歩調リズムを合わせにくいのも一因だ。尾根筋に沿ったコースは、地形図通りの急坂が続いている。「よいしょ、ヨイショ」。まだまだ『二合目』。

「あっ、いい景色だ」。まわりの紅葉が視野に入り、それほど派手ではないが、落ち着いた雰囲気の紅葉景色が次々と現れる。「少し、遅かったのかな」。紅葉を探しながら、坂道を登って行く。


          
              二合目                        紅葉景色


 三合目あたりまで登ってくると、周囲の樹林も低くなり、少しずつ展望が開けてくる。「晴れないかなぁ」。えびの高原や白鳥山、甑岳なども見えているのだが、霧の中にうっすらと望める程度だ。足元の駐車場には、さらに車が増えていた。

 四合目を踏み上がり、丸太階段の坂道は、さらに続いている。「あっ、キリシマヒゴタイ!」。本場ものだ。寒くなったのにまだ残っていた。花との出逢いは、ひと息チャンス。まわりを見ながら、ぼちぼち登るのもいい。

 やがて小広場のような展望所に上がり着き『五合目』の標柱と展望説明板が現れた。絶好の休憩ポイント。標高1520m付近。眼下には広大な えびの高原を見下ろせるはずだが、下界方向は、すっかり雲の下。何の展望も得られなかったが、衣類を調整しながら、しばしの休憩タイム。


          
                 三合目                          五合目


 まわりは背の低い灌木林やミヤマキリシマの散在で、雰囲気は一気に変わってくるが、丸太階段の急坂はもうしばらく続き、リズムを探しながら登って行く。 『六合目』の標柱を過ぎると、前方には、なだらかな頂上方向が望め、このあたりから斜度がゆるんでくるのがわかる。登山道には溶岩が多くなり、足元を気にしながら登って行く。

 今回も『七合目』の標識は見当たらなかったが、火口縁に沿ったコースが多くなり、左下の火口底が気になってくる。「あっ、見える!」。屈みながら、そ〜っと覗いてみる。「お〜・・」。ゾクッとするような高度感があり、思わず小枝を握りしめる。火口斜面の紅葉は終わり気味だった。


          
                  六合目                    火口底を覗く(クリックで拡大)


 『八合目』を過ぎると、斜度はさらにゆるみ、雰囲気的には頂上の一角という感じになってくる。「お〜、風が強い〜」。風当たりも強くなり、思わずしゃがみ込んだが、火口側には柵があるので大丈夫。もう一度覗きこんだりして、火山の山を楽しみながら登っている。

「あっ、晴れてきた!」。前方には、荒涼とした溶岩地帯は広がっており、月面世界を思わせるような光景が現れた。その前方に高千穂峰や新燃岳も望め、白っぽい噴煙は湯気だろうか。2年前の噴火ニュースは夢か幻か、見た目は静かな佇まいをしていた。大浪池からのコースと合わさり、溶岩だらけの韓国岳頂上に到着。1等三角点(西霧島山:1700.1m)。9時30分。えびの高原駐車場から、休憩なども含み約2時間。気温は6℃。風もあり、かなり寒い。


          
               火口縁に沿って                      韓国岳頂上


 頂上の北側は火口底に向かって深く切れ落ちており、ゾ〜とする高度感で足がすくむ。晴れて来たものの、モヤが多く時折のガスは大展望とはならないようだ。 「もう少し待ってみよう」。頂上から韓国が見えるらしい。山名の由来となった話を思い出しながら、しばしの間頂上気分を楽しむ。


          
              火口底                    高千穂峰・新燃岳(クリックで拡大)


下山・周回へ

「行こうか」。ここからは、初めてのコースとなり、ワクワクした気持ちと不安とが入り混じり複雑な気分だ。「下りの急坂は、気を付けよう」。道標に従い、岩だらけの溶岩地帯を南側へ下り始める。9時50分。九州自然歩道となっているようだ。

 溶岩の砂礫に、ズルッ、ズルッと滑りながら下って行くと、ケルンの先に『足下注意』の標識が現れ、眼下に木の階段が現れた。「ホ〜、これを下るの・・」。カーブしながら下って行く木段がかなり下まで見えており、予想もしていなかった下り坂だ。気持ちも高ぶり、何となく楽しそうだ。


          
           頂上から南斜面へ                    木段を下り始める


 木段の延長線上には大浪池が見えており、それに向かって下って行くような雰囲気がおもしろい。しばらく下って行くとガスも切れ、青い水を豊かに湛えた大浪池がかなり近づいてきた。木段の途切れた溶岩道からの眺めがいい。4年前20086月)、一周した時のことを思い出しながらひと休み。

 再び木段が現れ、リズムを取りながら一気に下って行く。 「わ〜、きれい〜」。樹林帯に入り、紅葉が現れてきた。 「いいねぇ」。期待通りというか、やっと紅葉に出逢えたという感じで、まわりの様子を楽しみながら下って行く。


          
                前方に大浪池                     紅葉が現れてきた


「わ〜、わ〜、ここもいい〜」。下って行くにつれ、紅葉景色が次々と現れてきた。南斜面の中腹は、今、紅葉の真っ盛りという雰囲気で、目線は上下左右を忙しく追いまわす。


          
                         南斜面の紅葉を楽しみながら下って行く


 コース脇の標識では、頂上から半分ほど下ってきた辺りのようだ。さらに紅葉を楽しながら木段の急坂を下っている。これだけ堪能できれば、もう大満足。 やがて斜度がゆるみ、木段を踏むことは少なくなってきた。

 コースの両側は背の高いスズタケに囲まれ、紅葉も見上げる頭上付近に限られる。 「あっ、出た!」。ポンという感じで、韓国岳避難小屋の横・大浪池分岐に飛び出した。10時40分。韓国岳頂上から、紅葉を堪能しながら約50分。資料や荷物の整理をしながら、ひと休み。


          
           紅葉を楽しみながら                大浪池分岐(韓国岳避難小屋横)


 ここで、大浪池の縁に向かう道が分かれるが、『えびの高原』へのコースは右に折れる。この先少しの間は、4年前(20086月)に歩いたコースとなっており、その時のことを思い出しながら、幅広い木道を辿って行く。3分ほどで次の分岐が現れ、左は大浪池の縁に上り返していくコース。ここは、直進気味に右に進む。

 再び、初めてのコースとなり、まわりを確かめながら、背の高い樹林帯を歩き始める。 この道も九州自然歩道として整備されており、コースの心配はなさそうだ。 地形図では山腹をトラバースするようなコースになっているが、意外とアップダウンが多いようだ。


          
            大浪池分岐 A                    自然林のアップダウン


 ガイドブックではモミやツガ、アカマツなどの針葉樹だけでなく、落葉樹の大木も林立する豊かな森と表現されており、緑の中に鮮やかな紅葉も点々と見られるようだ。森のサイズが大きいので、景色も重厚な味わいがある。「あっ、これはいい」。コースの傍にあると、やはり足が止まる。


          
                     紅葉に出逢いながらアップダウンを行く


 やがて、ゆるやかな下り坂が続くようになり、『県道まで0.5km』の標識も現れた。「それ、も少し」。紅葉ゾーンは終わり気味になり、下山近くの助走路という雰囲気で下って行く。金網の囲いは、ノカイドウをシカから守るための防獣柵。コース沿いにいくつか設けられているようだ。「あっ、シカ!」。親子連れのようだ。「貴重植物を食べないでね」。このあたりのシカは、かなり人に慣れており、目の合う距離まで近づくことができる。優しい目をしており森の友達。

 車の音が近くなり、ほどなく県道に飛び出した。鹿児島県と宮崎県堺のところ。 右上から韓国岳に見送られながら県道を辿り、えびの高原駐車場に到着し、正午をちょっと過ぎていた。 頂上からの下りは、展望や休憩などを含み約2時間10分。


          
             ゆるやかに下って行く                          県道に出た


 朝からの周回コースは、展望や休憩など含み約4時間30分。 広い駐車場は、ほぼ満車という状況になっており、平日ながらも紅葉探勝の観光客であふれていた。


 今日のコース。 上りは標準コースで、丸太階段の急坂をしばらく登って行く。紅葉は終わり気味のようだと思いながらも、頂上の一角では火口縁のコースとなり、明るい気分に戻ってきた。運よく頂上付近では天気も回復し、高千穂峰や新燃岳が望めたのがよかった。

 下りに向かい、南斜面の急坂は木の階段が続いており、思いもよらなかった楽しいコースだった。リズムよく下って行けば、特に危険なところはないようだ。 中腹からの紅葉は、今が最盛期という感じで、存分に堪能させてもらった。 大浪池分岐からのコースは、感動の余韻を引きずりながら、達成感と共に下って行く。紅葉と共に、とてもいいコースでした。

紅葉を 右や左に 山の道


 今日の紅葉(クリックで拡大)

          
            南斜面の中腹で                     南斜面の中腹で


          
           大浪池分岐の近くで                 えびの高原へ向かう樹林帯で


 今日の花たち(霧島山系)

             
         シカの親子            キリシマヒゴタイ          キリシマリンドウ


         
         ハナカズラ           ハナカズラ(クリックで拡大) 


HOME