阿蘇山 古坊中コース
2017 年 9 月 29 日(金)快晴
熊本県阿蘇市
2週間ほど前、秋の気配を感じながら阿蘇山に行った時、古坊中コースの存在に気付いた。何度も来ている阿蘇山だが、いつも漠然と見過ごしていたのかもしれない。「面白そうだ」。今度、天気のいい日に辿ってみよう。
もっと、秋が深まってからと思っていたが、「明日は、秋晴れの行楽日和・・」などと、天気予報に背中を押され、さっそく出かけてみることにした。念のため、阿蘇市のHPで『阿蘇山登山規制』の情報を確認して計画。
先週の林道探検のように、片道は路線バスを利用すると便利。 阿蘇山上行の路線バス(産交バス)は、毎日3便運航されており、途中のバス停に『野営場』や『草千里浜』、『ヘリポート前』などがある。地形図等を見ると、スタートは『ヘリポート前』、ゴールは『野営場』とするのがよさそうだ。
古坊中コースの一場面 古坊中コース(クリックで拡大)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
バス停『野営場』〜 バス(20分)〜バス停『ヘリポート前』・スタート 〜
〜(10分)古坊中コース入口 〜(1時間50分)第1ゲート(コース出口)〜
〜(20分)バス停『野営場』ゴール
行程 : 歩行距離 約 6. 4km, 行動時間 約 2 時間 40 分
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
『野営場』バス停に到着。 朝は放射冷却気味に冷え込んでいたが、雲一つない青空が広がっている。手持ちの温度計は18℃。
まわりを見ると、すぐ奥には、坊中キャンプ場や夏目漱石「二百十日」記念碑などがあるようだ。 待つことしばし、観光バスのような立派な路線バスが止まった。ここ、『野営場』バス停の発車は10時40分。
さすが阿蘇山!、というように外国のお客さんも多く乗っており、車内のガイド放送もバイリンガルで行われていた。 20分ほどで、『草千里ケ浜』を過ぎ、『ヘリポート前』で下車。降り立ったのは私たちだけだった。
『野営場』で乗車 『ヘリポート前』で下車
ヘリポート内を抜けると標識があり、県道に沿った遊歩道をフラット気味に歩き始める。「お〜、気持ちがいい〜」ススキが揺れる草原地帯の前方には、阿蘇山が横たわっており、湯気のような白い噴煙がゆっくりと揚がっていた。噴火警戒レベル1が続いており、今日も、おだやかな気配だ。
「ここだ!」10分ほどで、『古坊中コース』出入口(今回は入口)に到着。環境省の大きな案内説明版があり、前回来た時、『古坊中コース』の存在に気付いたところ。 「よっしゃ、行ってみよう」。資料は地形図のみ。まわりの様子を確かめ、広い草原地帯に延びるコンクリート道を、ゆるやかに歩き始める。11時20分。
ヘリポート横からスタート(前方は阿蘇山) 『古坊中コース』入口
振り向く背後は烏帽子岳となり、「ややっ、烏帽子・・」。と言うように、南斜面は大きく崩壊し、赤茶けた地肌は依然として剥き出しになっていた。地震の爪痕だろうが、底知れぬエネルギーに恐怖の感は否めない。
背後は烏帽子岳(クリックで拡大)
|
左は杵島岳や往生岳、右は阿蘇山に挟まれた広大な草原地帯は、なだらかなアップダウンコースとなっている。 陽射しは強いが、ススキの穂並みを吹きわたってくる風は、爽やかにほほを撫でていく。
ススキに負けじと、濃紫のリンドウや鮮やかな黄色のアキノキリンソウなどは自己主張をしていた。「おっ、ミヤマキリシマも」。地際を這うようにしてミヤマキリシマの株があり、幾たびかの噴火や地震などにもめげず健気に頑張っている。がんばれ、阿蘇の花たち。左に延びた枝道は、杵島岳への道?だろうか。
左は杵島岳・往生岳 枝道分岐
峠を越えると下り坂
依然としてアップダウンコースをたどっており、なだらかに峠(標高点1105m)を越える。しかし、高度的には古坊中コースの入り口付近とほとんど同じ高さとなっており、アップダウンした結果の峠となる。11時40分。 この辺りまで来ると、阿蘇山の見え方にも変化が現れ、火口壁の断崖なども視野に入ってきた。「素晴らしいな〜、一息入れよう」。
右に阿蘇山(クリックで拡大) なだらかに峠を越える
どこからともなく硫黄臭が漂ってきたが、阿蘇の噴煙だろう。ガードレールなどは赤くサビており、硫黄を含んだ火山ガスの影響と思われる。気を付けよう。 なだらかな下り坂は、依然としてコンクリート道が続いており、歩きやすい一本道という感じとなっている。ゆるやかなカーブにつれ、前方の景色は湧蓋山やくじゅう連山などと変化も面白い。
|
前方は
湧蓋山 前方は くじゅう連山
コースは左カーブの下り坂となり、赤く腐食したガードレールを見ながら小さな谷筋を跨ぐ。 登り返しで、また小さな峠(標高点1032mの横)に上がってきた。12時10分。古い標柱と思われるが、文字はかすれており判読できなかった。左側に分岐した道があり、往生岳の左裾に向かっているようだ。地形図等をチェックしながらひと休み。
「ん?」同じく左側の丘陵地に何やら構築物が見えるが、こんな場所で何だろう? 。踏み跡が弱く、傍には寄り付けなかった。…(帰宅後、調べてみると気象庁の地震計と思われるが、確信はない)
谷筋を跨ぎ 峠の丘陵地に構築物
ゆるやかな下り坂が続き、谷川にかかるコンクリート橋を渡る。「ややっ、この谷は火山灰の泥流?。流れは止まっているが、火山灰が堆積した泥流谷のようにも見える。初めて見る光景だが、写真ではどのように撮れただろうか。
橋を渡り終えると、はっきりとした標柱『←阿蘇駅
火口・草千里→』が初めて現れた。「よっしゃ」間違いなく古坊中コースを辿っている。
コンクリート橋を渡る 火山灰が堆積した谷(クリックで拡大)
右側に深い谷筋が現れ、覗いてみると多段の砂防ダムが造られていた。大変な工事だったことだろう。 やがて左側の谷筋も迫り、「ん、あれは?」。すぐ横なので、そばに寄ってみると『地震観測中』…
京都大学火山研究センター などとなっていた。地面に響かないように、そっと、そっと その設備から離れた。
対岸には溶岩の断崖壁が現れた。「スゴイ」見上げると、往生岳から北東に派生した尾根筋を、削るようにしてできた渓谷となっている。
|
地震観測設備 対岸に溶岩壁
コースは、溶岩壁の下流側に回り込むようになり、コンクリートの溢水提を渡る場面に差し掛かった。「おや、溶岩谷?」上流側も下流側も、大きな溶岩塊で埋まっていた。溶岩の表面は黒光りしており、不気味というか、これもまた初めて目にする不思議な光景だ。
溶岩谷を横切る(クリックで拡大)
|
この辺り、阿蘇の裏舞台を見ているような楽しさが続いており、五感を効かせながら、上下左右と目が離せない。古坊中コース入口から約1時間半、距離にして3kmほどの位置を下っている。
|
右側、阿蘇山の見え方もずいぶん変化しており、高岳や仙酔尾根の西斜面が主体となっている。「あっ、根子岳も!」。 リズムよく下っていくと、前方には阿蘇盆地も見え始めてきた。
右は根子岳や高岳 前下方に阿蘇盆地
コースが大きく右カーブし、目線の正面は仙酔尾根を中心とする景色に変わってきた。「わっ、これはひどい!」。襞状の山肌は各所が崩れ落ちており、無残な姿を表している。その奥に見える根子岳も、谷筋に沿った白い傷が哀れを誘っていた。どれも、過日の大地震の傷跡だろう。満身創痍の山となっている。「ん!、仏舎利塔も見える」。
遠くに根子岳・高岳仙酔尾根(クリックで拡大)
|
左カーブすると前下方には阿蘇盆地が迫り、バスで上ってきた県道や、盆地内の北塚・灰塚・本塚、対岸の北外輪山などが広く見渡せる。
振り向くと、往生岳の尾根筋も巻き終わっており、北外輪山の的石伝説(往生岳から北外輪山の大石を的にして矢を放った)のことが、面白く思い出される。ず〜っと一緒だった往生岳、阿蘇五岳には含まれていないが、今日のコースでは大きく存在感を表していた。 やがて、放牧地との境界となっている第2ゲートを抜ける。
阿蘇盆地と北外輪山 第2ゲート
第1ゲート(古坊中コース出入口) |
「こんにちは〜、モーさん」と言いたかったが、登山道の近くに牛たちは居なかった。
Z状の出入口がある第1ゲートを抜けると県道に降りつき、古坊中コースの出入口に到着。ここにも大きな案内説明版が置かれていた。13時20分。上の入口から、ロスタイムなども含み2時間弱。
|
「や〜、モーさん!」。降りついた県道の反対側には肥後の赤牛がくつろいでおり、声をかけた私に視線が集まった。「無事に降りてきましたよ〜」。おっとりとした目がかわいい。
ここからは県道歩き。強い陽射しに目を細めながらも、眼前に広がる絶景を楽しみながら下っていく。「おっと、ここは右側通行!」。車の往来も多いので気を付けよう。 県道歩きは約1.3km、20分ほどで『野営場』バス停に到着し、計画していた全コースはゴールとなった。
肥後の赤牛 最後は県道歩き
約6.4km、休憩やロスタイムなども含み約2時間40分。 未知のコースに踏み入れ、普段目にしない阿蘇の裏舞台は、ドキドキ、ワクワク、驚きの連続だった。それにしても、噴火や地震、相次いだ豪雨災害など満身創痍の阿蘇山を、間近に辿った古坊中コースでした。 ススキの穂並みを渡る風は、もうすっかり秋となっていた。
今日の花たち
アキノキリンソウ リンドウ ヤマラッキョウ
ワレモコウ ホソバノヤマハハコ マイヅルソウ(実)
|