阿蘇高岳(1592.3m)6回目中岳(1506)6回目   2010 5 14 日(金)快晴

 (九州百名山,分県ガイド:熊本)熊本県阿蘇市 仙酔峡コース

                    仙酔峡駐車場〜登山口 (2時間)火口縁〜(10分)高岳
                             (30)中岳(30)東展望所〜(50)登山口〜駐車場

                        :行程 歩行距離 6.8km,高低差 ±760m,行動時間 5 時間


 この時期、仙酔峡のミヤマキリシマが見ごろになっているはずだ。 他の山に比べ開花が早いので、例年
のことながらチャンスを逸してきた。今年こそは。


 国道57号線を経て、阿蘇市の中心部から『仙酔峡』の標識に従って、快適なドライブコースを上って行
く。前方には、朝日に照らされた高岳が、くっきりと青空に聳えている。「ミヤマキリシマ、どうかなぁ」
道脇には『仙酔峡つつじ祭り』の幟旗も掲げられており、期待が膨らんでくる。


「お〜、咲いてるぞ〜」仏舎利塔を過ぎ、ロープウェイの駅舎が近づくと、左手の山がピンク色に見える。 
登山者専用の駐車場は、いちばん下側に指定されていた。



             
      高岳(57号線・阿蘇市の中心部から)           登山コース(図のクリックで拡大)


 雲ひとつない上天気だけあって、朝の空気は凛とした涼しさを感じる。はやる気持ちを抑えながら支度を
整え、車道の上り坂を歩き始める。6時40分。 「わ〜、きれいだ〜」満開のミヤマキリシマが、橋向う
からお出迎えだ。『花酔い橋』とは、絶妙なネーミングだ。その『花酔い橋』が、仙酔尾根コースの登山口
となっている。


『花酔い橋』を渡り、先ずは、花たちにご挨拶だ。傍に寄ってみると、それぞれの株はかなり大きく、株い
っぱいにピンクの花を咲かせていた。まだ咲き始めでもあり、透き通るような瑞々しさだ。 咲き誇るミヤ
マキリシマと、これから向かう仙酔尾根が、きれいに映えている。「さあ行こうか」登山の気分に切り替え、
ミヤマキリシマを見ながら、遊歩道を登り始める。



          
              登山口・花酔い橋                  遊歩道を登り始める


 登山届箱が見えてくると、ふっと様子が変わり、足元も登山道に変わってきた。横には登山者カウンター
も設置されており、いよいよ仙酔尾根の入口にかかったようだ。まもなく7時。 ミヤマキリシマに見送ら
れながら、ゴツゴツとした溶岩が多くなり始める。 次第に斜度も増し始め、7年前のきつかった記憶が甦
ってきた。「いよいよだ」気持ちを新たに、高々と迫る仙酔尾根を見上げる。


 コースを外れると危険なので、溶岩に付けられたペンキを目安に、尾根筋を登って行く。「だいぶん登っ
てきたなぁ」振り返るたびに、登山口付近やミヤマキリシマの様子が小さくなっているのが判る。長丁場の
岩尾根コースは、ひと呼吸を挟みながら、リズムとペースは無理しない方がいい。



          
         登山届と登山者カウンター                仙酔尾根を登って行く


 溶岩だらけの岩尾根には、草木は全く無くなり、まさに不毛の月面世界を思わせる光景だ。非現実の異様
な感じだが、これがまた実に楽しい雰囲気を感じさせてくれる。登るのもきついが、気持ちのとらえ方では、
随分と違ってくるものだ。 1146
mの標高点付近を過ぎる。足場も悪く、片手はいつもどこかの岩角を
握っている。


 登るにつれ、展望も広がってくる。左後ろにくじゅう連山、右後ろは鞍岳やツームシのようだ。登山口は、
はるか下になった。 やがて、大きな岩に『中間点』と書かれていた。「そうか」地形図を見ながら「もう」
「まだ」複雑な気持ちで納得。7時50分。いいペースだろう。



          
          1146m標高点付近                     中間点


 さらに岩尾根の急坂は続き、ひと呼吸入れながら登り続ける。 先ほどまで上に見えていた、ロープウェ
イの上駅や鷲ケ峰が、ほぼ目線の高さになってきた。 やがて、断層地形の岩壁に突き当たる。「あっ、ロ
ープがある」前回は、どこを登ればいいのか迷ったところだが、これなら助かる。 ロープにすがりながら
岩壁をクリアして行く。


 断層地形を過ぎると尾根幅が広がり、岩間を縫うように複雑なジグザグコースが現れてくる。コースを外
れると危険なので、岩に書かれたペンキを忠実に辿った方がいい。ガスや天候不良の時は、なお慎重に。



          
          断層地形の岩壁を登る                ジグザグはペンキをたどる


 さらに登って行くと、低い帯状の岩壁が幾重にも現れ、登山道はそれらを縫うように溝状になってきた。 
「どうやら、上が見えてきたぞ」登路に火山礫が多くなり、焦る気持ちに足元は滑る。 汗ばみながら踏ん
張り上がると、東西に広い稜線に達し、火口縁に飛び出した。「やれやれ」まわりを見ながら、ひとまずの
達成感だ。


 南側の窪地には月見小屋も見える。その左手一帯から天狗の舞台にかけては、ミヤマキリシマの群落地だ
が、まだまだ、花の気配は感じられない。「んっ、ヒバリかな」窪地方向から「ピーチク、ピーチク」と、
ヒバリに似た鳴き声が聞こえてくるが、上空にも姿は見えない。


 火口縁から左に行けば、天狗の舞台を経て東峰に至る。高岳はすぐ右に見えており、気持ちのいい稜線歩
きに変わる。左右に広大な景色を従え、前方に噴煙を見ながら、至福の天上歩きを楽しむ。



          
          火口縁に上がり着いた               稜線をたどり、もうすぐ頂上


 小ピークを越え、展望を楽しみながら軽く登って行くと、岩の累積したピークに標柱があり、高岳の頂上
に到着。3等三角点(高岳:
1592.3m)。9時10分。登山口から約2時間10分。6回目の頂上です。

 天気にも恵まれ、展望は360度の大パノラマだ。西側に中岳と噴煙が見え、その両側には姿のきれいな
烏帽子岳や杵島岳などが峰を並べている。足元から噴煙の匂いも漂い、阿蘇山の最高点に登っている実感を
受ける。 東側、はるか遠くには、祖母・傾山の県境山地が青垣を連ねる。



          
            高岳の頂上                    中岳方向(クリックで拡大)


 展望を楽しみ、ゆっくり休んでいると、少し肌寒さを感じる。気温9℃。 「いいかな、下るよ」下山は、
中岳を経て周回へ。 高岳の西斜面を下り、火口縁に沿った稜線を、ゆるやかなアップダウンで気持ちよく
たどる。右下に登山口の仙酔峡付近も俯瞰でき、ミヤマキリシマのピンクゾーンが印象的。ゆるやかな鞍部
を経て、稜線の突端が中岳の頂上だ。標高点(
1506m)。6回目の頂上です。9時45分。高岳から約20
分。


 ここからの景色は、高岳と大差ないが、噴煙を上げている火口が間近に覗ける。噴煙も一様ではなく、濃
くなったり薄くなったりしている。時にはうす紫の煙も揚がってくるようだ。ツンとする刺激臭もあり、活
火山の阿蘇山ならではの光景だ。



          
         高岳を背後に中岳に向かう                   中岳の頂上


 中岳から南に向かう稜線は、砂千里浜へのコース。仙酔峡へは、頂上を越すようにして右下へと稜線を下
って行く。振り返る中岳や火口縁の北斜面が、赤茶けた崖状になっており、阿蘇山を象徴する光景が連なっ
ている。


 次第に稜線から右脇に逸れながら下って行き、崖状になった稜線の真下を通って行く。このあたりは、岩
段差と小砂利の急坂下りで、ちょっとした難所になっている。崖下を通り過ぎると、斜度もゆるやかになり
狭い尾根道に変わる。吊尾根というらしい。



          
                振り返る中岳                   崖下の急坂を下る


 鞍部を経て、ゆるやかに登り返して行くと遊歩道に出合い、1369m標高点の火口東壁展望台に到着。
中岳から約30分。噴煙を上げている火口が、間近に覗ける位置にある。普段なら観光客も訪れるところだ
が、今日はロープウェイが運休なので静かなもの。二人占めで火口を覗く。



          
               火口東壁展望台                  噴煙の火口(クリックで拡大)


 ここからは、舗装された遊歩道をゆるやかに下って行く。「あの尾根だな」右前方に急坂の斜面があり、
今朝登ってきた仙酔尾根も、満足気に目線で追える。遊歩道の途中には、待避壕もいくつか設けられている。


「あっ、カヤネズミだ」溶岩の隙間にすばやく隠れ込んで行った。荒涼としたこの場所で、何を食べている
のだろうか。 まわりの景色を楽しみながら下って行くと、ロープウェイの上駅に到着。下山道は直角右下
へ向かう。



          
               遊歩道を下る                   ロープウェイの上駅


 真下に仙酔峡登山口を見ながら、簡易舗装された道はロープウェイに沿って、ゆるやかに下り始める。ま
わりは溶岩石が果てしなく広がっている。 次第に急坂の下りになり、階段なども現れてきた。


 谷筋のコースは風も当たらず、天空からの陽射しが厳しい。下りだから我慢も容易だが、登ってくる人も
あり、暑さに苦戦しているようだ。「こんにちは〜、暑いですねぇ」中岳に向かうとのこと。



          
       仙酔峡登山口を見ながら下り始める           ロープウェイに沿って下って行く


 つま先下りで、リズムよく下って行くと、まわりにピンク色が広がり始め、ミヤマキリシマの群落地に入
って行く。「きれいだぁ」登ってきた達成感もあり、ゆったりとした気分で、満開のお出迎えを楽しむ。


「わ〜、スゴイ」折しも『仙酔峡つつじ祭り』の最中で、出店などもある駐車場周辺は、観光客でごった返
していた。静かな山頂に比べ、なんと賑やかなこと。焼きイカの匂いが、たまらない。花よりだんご。無事
に下山して11時10分。



          
         ミヤマキリシマに出逢いながら下山へ            下山口は、つつじ祭り


 もういちど、ミヤマキリシマの群生地に立ち入り、咲き具合を満喫して、車に戻ったのは11時40分。 
仙酔尾根を登り、高岳から中岳を経て、ぐるっと周回し、ミヤマキリシマをゆったりと楽しんで約5時間。


 登り続ける仙酔尾根だが、気持ちを覚悟し、まわりの状況を見ながら登って行くと、高度変化を感じなが
ら、案外楽に登ることができた。火口縁からの稜線歩きは、絶景を見ながら天上歩きの気分で、高岳や中岳
へと周回できる。噴煙火口を覗き、遊歩道的に下り着くとミヤマキリシマの群生地に入り、満開の花たちに
大満足です。天気にも恵まれ、すばらしい登山だった。


 阿蘇仰ぎ つつじ繚乱 花の酔い

     今日のミヤマキリシマ(クリックで拡大)

          
            花酔い橋右方                    遠景は鷲ケ峰と高岳

          
           花の間には観光客も                   もうすぐ下山口


     今日の花たち

               
          ミヤマキリシマ          マイヅルソウ            イワカガミ