HOME


                                2017 4 15 日(土)不安定な晴れ間
 北塚灰塚本塚(二辺塚城跡

熊本県阿蘇市内牧                    下山後 ふれあい水辺公園


 あの“熊本地震から1年”関連したニュースが各社から報道されている。 あの時は、大分もすごい揺れだった。一年前の恐怖が昨日のように思い返されながら、被災された方々の復旧復興を願うこの頃である。 「阿蘇に行ってみよう」。熊本に行くのも支援のひとつだ。思い出すようにして、阿蘇カルデラに浮かぶ三つの小火山丘“北塚・灰塚・本塚”に登ってみることにした。


 国道57号線で滝室坂を下って広い阿蘇盆地に入っていく。普段と変わらない様子の阿蘇市中心部を通りすぎ、道の駅「阿蘇」やJR阿蘇駅手前の三差路に『日田・小国』の標識があり、国道212号線へ右折する。

 内牧温泉に向かう国道は、広い田園地帯に直線的に延びている。「あっ、あれだ!」左側に小島のように浮いた三つの丘陵地が見え始めてきた。先の国道三差路から約2.7q後、『阿蘇市農村公園「あぴか」』の標識があり左折する。


         
        灰塚・本塚・北塚(クリックで拡大)              登山コース(クリックで拡大)


    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

       駐車場 〜(5分)北塚取付き 〜(15分)北塚   往復 40
          車で移動し  灰塚取付き 〜( 5分)灰塚  往復 10
          車で移動し  本塚取付き 〜(20分)本塚  往復 50

       全行程:歩行距離 2. 5km,累積標高差 ±150m,
           行動時間は移動やロスタイムを含み 約 2 時間 20

     〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


 約500m後、『阿蘇市農村公園「あぴか」』に到着。見取り図を見ながら広い駐車場に停める。


 今回計画した“本塚・灰塚・北塚について、産業技術総合研究所の資料によると『内牧駅の北東,阿蘇谷の平坦面から突出する3小丘は、独立した1火山の残骸であり、この火山を本塚火山とよぶ。・・・水中溶岩が露出し、一方、本塚・北塚の上部には、通常の陸上溶岩らしい緻密な溶岩が露出する。これは水面がこの両者の中間にあったことを示し、阿蘇谷が一時期、湖であったことの強い証拠である。』などとなっており、興味深い3山である。



 北塚550 m


 先ずは、すぐ近くの北塚に登ってみよう。資料はWeb情報を参考に、手持ち資料は地形図のみ。 ここから見る北塚は、うっそうとした植林帯に覆われているが、登山道はあるのだろうか。ウグイスの鳴き声を聞きながら支度を整える。

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
       駐車場 〜(5分)北塚取付き 〜(15分)北塚   往復

       往復:距離 1. 1km,標高差 ±50m,時間 40
      〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 農村公園「あぴか」に併設された陸上競技場を左に見ながら歩き始める。「暑い!」不安定な天気は暖気を呼び、季節外れの暖かさとなっている。 登山口を探しながら植林帯の縁に沿って歩くが、濃いヤブになっており、とてもとても取りつけそうにない。

 歩き始めて約5分、右側の植林帯も終わりとなり、境界付近にそれらしい踏み跡?が現れた。地形図の細線T字路に位置している。


        
            陸上競技場横                    T字路 右へ


 右折すると、眼前には北塚の東斜面が迫っていた。「この上だ!」。左横には、何かを意味している石塚が置かれているが・・。「先ずは、登ってみよう」。

 植林境の防火帯?に取付き、すぐに斜度が増し始める。「よいしょ、ヨイショ」。距離は短いはずだが、かなりの急坂だ。 一息入れながら振り向くと、雲の布団に覆われた阿蘇涅槃像が横たわっていた。


        
          取付き付近の石塚?                  植林境の急坂を登る


 急坂の実感は、一足一歩ごとに展望は開けていく。「ヤッホ〜」 足元から聞こえてくるのは、農村公園の一角・運動広場で遊ぶ子供たちの元気な声だ。

 ふっと斜度がゆるみ、主尾根に沿ったコースとなり、ほどなく北塚の頂上に到着。三角点はないが、御影石の四角い平板が置かれていた(等高線:550m)。10時10分。取付きから約15分。

 北側は植林帯に覆われているが、南半分は阿蘇盆地を広〜く見渡す事ができる。雲に覆われながらも、南側には阿蘇涅槃像の根子岳や阿蘇山が並んでいる。このあと登る予定の灰塚や本塚はすぐ近くにあり、のっぺりとした丘陵地と端正な三角形が対比的に並んでいた。


        
       北塚頂上・背後は根子岳・阿蘇山              南側近くに灰塚・本塚


 展望を楽しんだら、下山は往路を戻る。 「さて次は灰塚だが・・」。本塚も含んで、どう歩けばいいのか?、登山口や取付き点も判然としない。 やはり、車で移動しよう。



 灰塚520 m


 地形図には細い実線が網の目のように描かれているが、狭い舗装路や未舗装路の農道となっている。 通れるのかな?・・、行ったり来たりで、ロスタイムも含みながらも、ようやく灰塚の取りつき点に到着。

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
       灰塚取付き 〜(5分)灰塚   :  往復

       往復:距離 0. 4km,標高差 ±25m,時間 10
      〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 南北に長い灰塚の南端には、手ごろな?コンクリート道があった。「登れる?」ここを取付き点と決め、まわりの様子を見ながら登り始める。 草尾根の一角に上がると、コンクリート舗装は途切れ、前上方には早くも頂上が見えてきた。「近い!」。振り向く背後は、フラット気味の田園地帯や阿蘇の山々。米塚かな?。


        
           灰塚取付き点                     すぐに尾根端


 尾根筋に踏み跡は見えないが、とにかく上を目指せばいい。その強引さができるのは、野焼き後の草が茂ってない時期だけだろう。

「頂上は?・・」何の標識もないが、これ以上高いところはない。と、云うことで灰塚の頂上に到着。ここも三角点はない(等高線:520m)。11時15分。取付きから5分少々のところだった。南側の景色は先の北塚と大差ないが、北側の展望が得られるようになり、北外輪山・大観峰などが望める。


        
            もうすぐ頂上                  灰塚頂上・背後は大観峰


 灰塚の頂上には何の標識もなかったが、学者も認める本塚火山・3小丘のひとつだ。価値ある一山です。下山は往路を戻る。



 本塚(二辺塚城跡)573.6 m


 狭い農道を経て、本塚の取りつき点に到着。 ここは、地形図にも登山道が描かれており、コースの心配はないだろう。「ふ〜、暑い〜!」。夏を思わせる入道雲が湧き、気温はさらに上がってきた。

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
       本塚取付き 〜(20分)本塚   :  往復

       往復:距離 1. 1km,標高差 ±70m,時間 50
      〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

「登りやすそうだ」。コンクリート道をなだらかに登り始める。キスミレかな?と近寄ってみたが、黄色いキジムシロだった。阿蘇の山、キスミレもそろそろ咲くころだが。

 やがて未舗装路に変わり、主尾根に乗ると目線の上方には目指す頂上が姿を現した。「いいな〜、この景色」。野焼き後の明るい草原帯が広がっており、頂上までのコースも予測できる。「でも、まだまだ遠い」。


        
            本塚・登山口                ゆるやかな草原コース(クリックで拡大)


 緩急変化しながら草尾根コースは続いている。「ん、雨?」。急に暗くなり。パラパラと落ちてきた。天気の急変は気にしていたが、頂上はもう少し。 「よいしょ、ヨイショ。着いた〜」強い風に帽子を押さえながら頂上に到着。 雨雲は、強くなることもなく数分で通り過ぎて行った。


        
           もうひと頑張り                     頂上に到着


「ヤヤッ、石碑が倒れている!」。台座に置かれたはずの『二辺塚城跡』記念碑が、無残にも倒れていた。一年前の大地震だろう。これはヒドイ。並ぶようにして石仏像も倒れていた。 頂上広場の中ほどに、三角点柱が置かれており、改めて本塚の頂上に到着。三等三角点(本塚:573.6m)。11時50分。登山口から20分弱。

 地震で倒れた記念碑を先に表現したが、本塚と北塚は二辺塚城跡でもあったらしい。城跡の遺構などは見られないようだが、石碑には、二辺塚城跡 阿蘇惟之、台座には、蔵原志摩守が城主として・・などと刻まれていた。戦国時代の山城跡は、かれこれ500年ほど前の話。今回の大地震、城主の蔵原志摩守も予測できなかったことでしょう。


        
      『二辺塚城跡』記念碑は倒れていた                  本塚頂上


 頂上からの展望は、これまでの2塚に比べていちばん良く、低山ながらも360度の大パノラマが得られる。重複する表現となるが、北側は北外輪山や大観峰、南側は根子岳を頭にした阿蘇涅槃像が横たわっていた。それぞれ鉛色の雲が懸かっており、一部では雨が降っていると思われるが、あれこれ思いを巡らせながら、しばらくは頂上の景色を眺めていた。


        
           北塚と大観峰                  根子岳・高岳・・阿蘇涅槃像


 下山は往路を戻り、登山口到着は12時20分。往復は頂上の展望タイム等も含み約50分。 これで、阿蘇谷の本塚火山3山は、無事にクリアすることができた。火山の残骸だったと言われるが、素人目にはその痕跡?なども見極めることはできなかった。

 それでも、阿蘇火山の不思議や大自然、また『にべ塚』と呼ばれる『二辺塚城跡』の歴史を偲びながら、阿蘇谷に浮かぶ三つの山を楽しく登ってきました。

 

 昼食後、以前から気になっていた内牧の『ふれあい水辺公園』にも寄ってみた。

 ふれあい水辺公園(阿蘇市内牧)


 国道212号線をさらに北上し、内牧温泉入口交差点を右折して約700m後、十字路を右折すると、そこはもう『ふれあい水辺公園』の一角となり、300m後の右側に数台分の駐車場がある。


        
        ふれあい水辺公園・駐車場から             ふれあい水辺公園・説明板


「んっ、まだ鴨がいる?」。湖面に遊んでいるのは、マガモやオオバンたちだ。もうずいぶん暖かくなっており、鴨の北帰行はどうなっているの?。 「オヤッ、きれいな金色の花がいっぱい咲いてる!!」。お目当てのリュウキンカだ。いっぱい咲いていた。


        
          ふれあい水辺公園               リュウキンカと阿蘇涅槃像(クリックで拡大)


 今日出逢った花たち

        
        フデリンドウ           イチリンソウ            ヤマルリソウ


      
        リュウキンカ           リュウキンカ



   HOME