2011 5 30日(月)晴れ

  制子ケ鼻(妻子ケ鼻)田子山653.5m)〜兜岩900m
                                     このページの後半に 松ケ鼻
  (阿蘇七鼻)  熊本県阿蘇市内牧

          折戸コミニティーセンター〜(25分)男亀石〜(20分)セイロ岩?〜
                   〜(15分)女亀石〜(15分)稲荷社〜(15分)田子山
                   〜(10分)第1駐車場〜(55分)分岐〜(5分)兜岩
            下山 : 兜岩 〜(45分)第1駐車場〜(15分)田子山
                   〜(10分)稲荷社〜(15分)折戸コミニティーセンター

         行程:歩行距離 7.7km,累積標高差 ±620m,行動時間 4 時間 50


 先ほどは、一の宮三野にある古城ケ鼻に登ってきた。 これから制子ケ鼻に向かうが、道の駅・阿蘇に寄
って、パンフレット等を探してみよう。道の駅・阿蘇には、ASO田園空間博物館のメンバーが幾つかのパ
ンフレットなどを準備しており、田子山の資料は手にすることができた。


 しかし、制子ケ鼻(妻子ケ鼻)との関連は、よく判らないとのこと。ついでに松ケ鼻のことも、諸説あっ
てこれだという決めては定かではないらしい。


 道の駅・阿蘇から国道212号線で北に向かい約5km後、内牧温泉入口で県道149号線に左折する。
「あっ、あれだ」正面にこれから登る田子山と兜岩が見えてきた。



             
          田子山と兜岩(県道149号から)            登山コース(図のクリックで拡大)


 国道から約1.5km後、T字路に折戸コミ二ティセンターがあり、駐車場もあって、今回の登山口。駐
車場の一隅には大きな案内板があり、手に入れたパンフレットと、同じような略図が描かれていた。


 台風一過というように、天気は急速に回復し始めた。「暑くなるかな」衣類を調整し、沼に咲いたキショ
ウブを見ながら、コミ二ティセンターの前を通って里道を登り始める。10時10分。


 左の湖畔には弁天様が祀られているようだ。 コンクリート道にクサリゲートがあり、やや斜度のある坂
道を登って行くと、5分ほどでT字路に上がり着いた。「左だろう」矢印は『弁財天』となっているが、先
ほど拝んできたはずだ。



          
        折戸コミ二ティセンター前からスタート              T字路を左折


 左に携帯電話の無線局を見ながら坂道を登って行くと、道は峠状になり石段と鳥居が現れ、田子山や稲荷
社への分岐標がある。「うん、なるほど」ここは、帰りに降りてくるはずだ。パンフレットを見ると、亀石
などの見どころもあり、描かれている道順に準じて辿ってみよう。


 道はゆるやかな下り坂になり、右側に切通地蔵が現れた。 その昔、豊後街道を通ってお伊勢参りに行く
人を、この地蔵のところまで見送った・・とのこと。願かけのお地蔵さんらしい。



          
           峠は稲荷社や田子山への分岐                  切通地蔵


 道はフラット気味になり、小橋を渡ると幅広い道に変わった。『車両進入禁止』の立て札があり、参勤交
代道の保存を表記していた。ゆるやかな左カーブになり、そこに女亀石が現れた。もっともらしい説明文が
あるが、亀に見えるかな?。


 女亀石を過ぎると左側の展望が開け始め、田園地帯の向うには雄大な阿蘇五岳が並んでいる。里道散策的
に辿り約5分後、右側に男亀石が現れた。「お〜、これは、よく似てる」甲羅と頭の様子が、亀の姿によく
似ている。 二つの石は、やや離れた場所だが、夫婦亀に見立て、伝説も継承しているのがおもしろい。



         
                 女亀石                       男亀石


 男亀石のすぐ先に『セイロ岩・600m』の標識が現れた。「んっ、これかな?」パンフレットのコースで
は、田子山への回り道になるはずだが、セイロ岩の表現に戸惑う。「まっ、行ってみよう」コース案内があ
る以上、それらしいところに行けるはずだ。植林帯の坂道を登り始める。


 いずれ、右に行く道になるだろうと思っていたが、左に折れ、さらに上方へ向かっている。 「もう少し、
行ってみよう」気になりつつ、さらに坂道を登って行くと、砂防ダムの下で行き止まりになった。「う〜ん、
ここは?」地形図等で位置を確かめる。パンフレットの略図に誤りがあるようだが、こしき岩の近くに来て
いるはずだ。(セイロ岩とこしき岩は同意らしい)



          
                セイロ岩へ                  行止まり こしき岩は?


 しかし、そのこしき岩は見当たらず、前方には外輪山の絶壁と砂防堤らしい景色。また、田子山への道も
判らない状況になっている。キツネに騙されたような気分だが、パンフレットの所為にしておこう。 女亀
石のところに分岐路があったのを思い出し、そこまで戻ることにした。


 女亀石のところで、コンクリートの道が山斜面に向かって分岐している。「これだろう」標識等はないが、
田子山に向かう回り道と思える。やや斜度を感じながら登って行くと、3分ほどでT字路に出た。「右」こ
こも直感で右上に進むと、山腹のトラバースになり、稲荷社のある方向へ進んでいる。



          
            女亀石から山斜面へ分岐               山腹をトラバースして行く


 道は峠状になり、ゆるやかに下り始めた左側に、擬木階段の登山道が現れた。「これだ」直進のすぐ先に
稲荷社があり、直登コースと合流したことになる。「やれやれ」11時25分。直登してくれば15分ぐら
いのところだが、あれこれ1時間15分。余分に1時間ほど楽しんできたことになる。


 登山道は立派に整備されており、擬木階段のコンクリート道。コースの心配はないが、意外と歩きにくい。
ジグザグの急坂も現れ始めた。



          
          直登コースと合わさり、田子山へ                ジグザグも


 コースの脇に『白狐社』の標識があり、左上へ分岐路が見える。「寄ってみよう」弱い踏み跡を辿り、山
腹斜面を巻きながら登って行くと大きな岩屋が現れ、水の滴る奥に小さな白い鳥居が祀られていた。説明板
には、白狐が宿る岩・・稲荷社の奥の院・・などと書かれていた。


 登山道は小刻みなジグザグを経て登って行き、樹林を抜けると直線的な急坂に変わってきた。コンクリー
トの擬木階段なので、歩幅と段差は決まっている。背中に直射日光を浴びながら、これはきつい上り坂
.。 
階段はさらに続き、天に向かって登って行くような感じ。



          
                 白狐社                    急坂を直線的に登って行く


 急坂でもリズムに乗れば、グイグイと登って行く実感が得られ、まわりの様子に高度の変化も楽しい。
次第に斜度がゆるみ、大展望が広がりながら旗竿やベンチなどが見えてきた…「こんにちは〜」先客がひ
とり、昼食等でくつろいでいた。田子山の頂上に到着。四等三角点(兜岩:
653.5m)。11時40分。

「わ〜、すばらしい〜」眼下に阿蘇盆地が広がり、その向こうには、阿蘇五岳が存在感を見せている。
「あれは、さっきの古城ケ鼻?」左側には、遠見ケ鼻や象ケ鼻、さらに古城ケ鼻などが見えている。



          
               田子山の頂上                東側に古城ケ鼻も見える(クリックで拡大)


 田子山の頂上には、金毘羅、青面金剛、尺間権現が祀られており、3宮を見通した上方には、偶然の配列
だろうが兜岩が見える。「よっしゃ、行ってみよう」金毘羅宮の左脇に道があり、ゆるやかに下り始める。
すぐに小広場に降り着き『第2駐車場』となっていた。なんと、別コースでここまで車で上がってくること
ができるようだ。


 駐車場の一隅には、案内板があり・・兜岩と田子山のなだらかな連なりが母子を連想させることから『妻
子ケ鼻』と呼ばれるようになった。などとも書いている。これで、妻子ケ鼻(制子ケ鼻)は、はっきりした。
車の通れる道をゆるやかにアップダウンしながら下って行く。山桜だろう、桜並木にはサクランボが熟れ始
めていた。



          
              3宮の向うに兜岩                 第2駐車場を通り過ぎる


 ゆるやかなアップダウンは、リズムよく下って行き、10分ほどで東屋のある第1駐車場に降り着いた。
12時ちょっと前。ここでお昼タイム。 広い駐車場の下方がY字分岐になっており、田子山と兜岩へ道が
分かれている。


 その駐車場を横切ると右下に『田子山御神水』があり、あの細川ガラシャ夫人も参勤交代のとき、飲んだ
と言われている。「う〜ん、うまい」ありがたく、一口いただきました。 この道でいいはずだと、コンク
リート道を登り始めると『かぶと岩』の標識が現れ、先ずは安心。12時15分。



          
              第1駐車場を横切る                  兜岩コースに乗る


 このあたりは最低鞍部になり、これから向かう兜岩が覆いかぶさるように迫っている。 「暑いねぇ」幅
広いコンクリート道は、次第に斜度が増してきた。直射日光と照り返しの坂道を登って行く。 「あっ、こ
こからだ」10分ほどで道標が現れ、車道は駐車場で終点となっている。


 左に曲がると、やっと山道らしくなり、踏み均されたような道は古くからの峠道でもあったのだろう。 
樹林帯の山腹斜面に取り付き、ゆるやかなジグザグ道を登って行く。樹林の切れ間では阿蘇五岳が右に見え
たり、左に見えたりしながら高度を稼いでいる。



          
            車道は終点 左の山道へ                山腹斜面をジグザグに登る


 崖に迫るような雰囲気になり、足元には岩などが多く現れるようになってきた。地形図では、兜岩直下の
等高線の混んでいるあたりだろう。樹林に遮られ、まわりの景色も見えなくなったが、複雑なジグザグも切
りズイズイと高度を上げていく感じ。


 次第に斜度がゆるみ始めた。「もうすぐだな」坂道途中だが、斜度の変化に分岐点が近いことを感じる。
その先、T字路に『かぶと岩・
250M』の標識がが現れた。「よっしゃ」ここまで来れば、あと少し。


          
              小岩も多くなる                     分岐を右に


 分岐から右上に上がって行くと、樹林帯とも分かれながら稜線のコースに変わって行く。「わ〜、すばら
しい〜」大展望が広がりながら稜線漫歩。台風一過の好天気となり、素晴らしい景色が広がっている。


「あっ、あそこが頂上だ」ゆるやかなアップダウンを行くと、稜線の前方に岩稜のピークが見えてきた。 
一旦小鞍部に下り、やや斜度のある坂道を登りつめて、兜岩の頂上に到着。三角点はない(等高線:
900m)
13時15分。先ほどの第1駐車場から約1時間。



          
               もうすぐ頂上                      兜岩の頂上


 狭い頂上だが、ザックをおろし頂上気分で、ゆっくりと360度を楽しむ。先ず目に飛び込むのは、阿蘇
五岳の雄大さだ。阿蘇に横たわる巨大な涅槃像とも言われている。


 先ほどの田子山は、足元の低い位置に鼻のように突き出している様子がおもしろい。また、東の方には遠
見ケ鼻など5鼻、西には・・松ケ鼻だろか。後から行ってみよう。 阿蘇盆地は、田植えの終わった田圃と
麦秋の模様が並んでいる。



          
                展望を楽しむ              遠方は阿蘇五岳 足元に田子山(クリックで拡大)


 頂上を楽しんだら下山は往路を戻り、第1駐車場を経て田子山を登り返す。コンクリートの擬木階段を下
り、稲荷社まで降りてきた。先ずはお参りしておこう。「もう、化かさないでね」


 ここからは、歩いていないコースになり、参道というべきかもしれないが、コンクリートの階段をかなり
の坂道で下って行く。クサリの手すりを握りながらリズムよく下って行くと、下道が見えてきて、朝方見届
けた分岐点に降り着いた。



          
             稲荷社にお参りして                  峠の分岐に降りついた


 ここからは、朝登ってきた道。ゆるやかな下り坂を経て、15時の地域連絡スピーカーを聞きながら、駐
車地の折戸コミ二ティセンターに降り着いた。 兜岩からの下りは約1時間30分。登り始めからの行程は、
昼食や休憩等を含み約4時間50分。


 このコースは、パンフレットを参考に辿り始めたが、実態との違いがあり途中で混乱する場面もあったが、
参勤交代道など歴史を感じる名所旧跡を楽しみ、整備された田子山に登った。 さらに、兜岩まで往復し、
母子を連想する妻子ケ鼻を登ってきた。どちらの頂上も素晴らしい展望が得られるが、兜岩は標高が250
mほどの高さが、やはり勝っている。 これで6鼻をクリアした。


松鼻
 松ケ鼻(甚七立ボタ野だろうか  阿蘇市内牧


 残りは1鼻、松ケ鼻というところ。 位置的なところは諸説あるらしく、はっきりしたことは判らないよ
うだが、長寿ケ丘・つつじ公園の上らしいという情報がある。 先の折戸コミ二ティセンターから、さらに
県道149号線を西に行き約2km後、変則十字路を右折する。


 林道的な道になり、坂道とカーブで約1.7km後、長寿ケ丘・つつじ公園に到着。「あれだろうか」見
上げる位置に二つのピークが見え、公園の説明板によると甚七立とボタ野ということになる。松ケ鼻との関
連は表記されていないが、どうだろうか。 謎のままだが、甚七立なら、車で行ける。



             
        長寿ケ丘・つつじ公園(甚七立とボタ野)           周辺の地図(図のクリックで拡大)


 長寿ケ丘・つつじ公園には、ツツジなどが植えられており、阿蘇五岳も展望できるように整備されていた。
公園から、さらに坂道とカーブで外輪壁を上がって行き約3km後、左ヘアピンカーブが甚七立に相当する
ところ。カーブの出っ張りに丘陵の草地があり、甚七さんが立っていたのだろう。今は、私が立つ。


 なぜか踏み跡があり、下から登って来る道だろうか。先端まで行ってみると、その先は急激に落ちている。
まさしく鼻だ。はっきりしないが、松ケ鼻としておこう。 「展望もいい」先ほどの田子山や兜岩も望め、
阿蘇谷を西から眺めているように見える。午後も遅い時間になり、モヤも多くなってきた。



          
               甚七立の先端                    甚七立からの展望


 無理につじつまを合わせた感じもあるが、今日は、古城ケ鼻、制子ケ鼻(妻子ケ鼻)、松ケ鼻の3鼻をク
リアし、以前の4鼻と合わせ、阿蘇七鼻を達成した。 卯の鼻の時から気になりつつ、資料を調べたりしな
がら楽しく辿ってきました。



  ちなみに阿蘇七鼻
      1、獅子ケ鼻(左石ケ鼻、妻子ケ鼻) :坂梨
      2、尾ケ鼻(卯が鼻、卯の鼻) :中坂梨
      3、古城ケ鼻 :三野
      4、蹴落ケ鼻(象ケ鼻) :中通
      5、遠見ケ鼻(大観峰) :山田
      6、松ケ鼻 :内牧
      7、妻子ケ鼻(制子ケ鼻) :内牧

新緑の 阿蘇七鼻を 登りけり

 今日の花たち

             
           キショウブ            テイカカズラ            キキョウソウ


             
          カラタチバナ            サルナシ            ヤマツツジ


             
          シライトソウ            ソクシンラン           タツナミソウ


             
            アヤメ             ヤマハタザオ           フタリシズカ