![]()
古城ケ鼻(700m) 2011 年 5 月 30日(月)曇り
(阿蘇七鼻) 熊本県阿蘇市一の宮 県道11号のある鼻
駐車地〜(7分)取り付き〜(15分)古城ケ鼻
下山 : 古城ケ鼻 〜(15分)取り付き〜(5分)駐車地
往復:歩行距離 約 1.0km,累積標高差 約 ±50m,行動時間 約 50 分
先日、阿蘇盆地の東側にある卯の鼻に登った時、すぐ北側にも同じような鼻が見え、気になりながら調べ
ていたら、『阿蘇七鼻』といわれるように、七つの鼻あるらしい。 これまでに、妻子ケ鼻、象ケ鼻、遠見
ケ鼻、そして先日の卯の鼻と、すでに4鼻はクリアしている。残りは、古城ケ鼻、制子ケ鼻、松ケ鼻の3鼻
があり、登れるものなら登ってみたいものだ。
今日の最初は古城ケ鼻。 一の宮から県道11号(やまなみハイウェイ)が蛇行しながら上がって行く鼻
のこと。地形図にも古城ケ鼻と表記されており、よく判るところ。国道57号線の宮地交差点から県道11
号線で北に向かい、市街地から田園地帯に変わってくると、前方には、その古城ケ鼻が大きく迫ってくる。
![]()
古城ケ鼻(県道11号から) 登山コース(図のクリックで拡大)
県道は坂道にかかり、カーブを繰り返しながら上がって行く。「停めるところは、あるかな」 先の宮地
交差点から約7km後、右ヘアピンカーブの左右に、充分な駐車スペースが現れた。「ここに停めよう」取
り付き点まで300mほどの距離だろう。
昨日まで、走り梅雨と台風2号の影響で、かなりの雨が降った。まだその余韻のような天気で、どんより
とした曇り空。回復傾向のはずだが北風が冷たい。 「あっ、あれだ」右前方に鈍頂の山が見える。幅広い
県道をゆるやかに登り始める。7時40分。
左側は見上げるほどの崖になっており、右側は草地と低灌木林で、タツナミソウやエゴノキが咲いている。
散策気味に登って行くが車の通りも多く、里道歩きというような風情ではないようだ。5分少々で古城ケ鼻
の取り付き付近に到着。
ヘアピンカーブからスタート 取り付き点
「どこから入るのかな?」右側が古城ケ鼻になるのだが、どこも荒れ気味で・・「これかな」上側のガード
レールの隙間から入り、戻るようにして足元を見ると、踏み跡らしいのが見えた。その先に、目印テープの
ついた木もある。
荒れ気味の森に入っていくと、小ブッシュに足元を濡らされるが、踏み跡もはっきり見える。「おっ、石
垣もある」古城というだけあって、城跡の遺構だろうか、苔むした石垣と岩場が現れる。距離は短いが濡れ
て足場の悪いところを登って行く。
踏み跡は見える 石垣と岩場
岩場を過ぎるとヘアピン的に巻き上がるところがあり、急坂になるのかと思ったが、すぐにフラット面に
なり植林帯に変わってきた。 遠くでシカの鳴き声が聞こえており、人の気配を感じたのか、やや緊張した
ような鳴き方に聞こえる。
植林帯をゆるやかに登って行くと石祠が現れ、傍の木には山頂札が付けられていた。石祠の前には、朽ち
かけているがベンチと思われる。ヒイラギナンテンが植えられた古城ケ鼻の頂上に到着。山頂札には707.9m
と記されていたが、地形図等では三角点はなく等高線で700mの山。8時10分。取り付きから約15分。
植林帯・もうすぐ頂上 古城ケ鼻の頂上
山名のように城跡だったのだろうか、頂上部は広い台地状になっており、植林帯に囲まれ、展望は得られ
ない。気温10℃は、かなりの寒さ。 下山は往路を戻り、県道を下って駐車地には8時30分。往復は休
憩等を含み約50分。
阿蘇谷から見ると立派な鼻に見えるが、いざ、古城ケ鼻に踏み入ると全く景色が得られず、植林帯の山を
ゆるやかに登り詰めた、という感じの鼻だった。これで5鼻。 このあと、内牧に行き制子ケ鼻に登ろう。
【 草露を 踏み分け辿る 古城道 】
今日の花たち
ヤマツツジ タツナミソウ サイハイラン
エゴノキ コガクウツギ
![]()