象ケ鼻(789.7m) 2007 年 5 月 12日(土) 晴れ
阿蘇北外輪山 阿蘇市にある山
小嵐山・登山口〜(5分)小嵐山 : 往復 約10分
象ケ鼻・取付き〜(5分)三角点 : 周回 約15分
先ほどは妻子ケ鼻に登ってきた。 このあと象ケ鼻に登る。阿蘇市一ノ宮から、『中通古墳群』の標識を
たどりながら北側へと進む。 阿蘇盆地に鼻状に突き出した象ケ鼻が見えてきた。
中通古墳群を抜け、橋を渡ると小嵐山の登山口に着いた。地図だけの情報なので、象ケ鼻の全体像は掴め
てなく、小嵐山との関連が気になっていた。 小嵐山の登山口にある説明板によると、ふもとに公園化した
小嵐山があり、脇道の車道を上っていけば象ケ鼻に行ける。「車で行けるのだ」。
![]()
象ケ鼻(一ノ宮・中通付近から) 登山コース(図のクリックで拡大)
小嵐山
はじめに小嵐山に登ってみよう。 標高差20mぐらいの小ぢんまりとした山斜面には、ツツジなどが植え
られており、ちょうど満開で、彩りよく装っている。少し離れたところから見ると、象ケ鼻を借景に庭園の築
山のような姿。 登山口から手摺のある石段が、一直線に上に延びている。

小嵐山 登山口
途中で、ひといき入れながら約150段の階段を登り詰めると、祠などのある展望台に到着。説明板なども
ある。 南側の田園地帯には、田植えの進む様子やポコンポコンと突きあがった古墳群が見下ろせる。「この
小嵐山も古墳のひとつでは? まさかぁ」。
祠の小森を抜けて背後に回りこむと草地に変わり、すぐにピークに到着する。小嵐山の頂上?。標柱など何
もない。「風が強い、天気の変わり目かな」。 この山は、予定外の観光気分で下山。

長い階段を登る 小嵐山の頂上
象ケ鼻
小嵐山の右脇から狭い車道を上っていく。 ヘアピンを繰り返し、高度を稼ぎながら約4kmいくと、草原
台地状の肩に上がりつく。地形図などで三角点の位置は概ね分かるが、登山口(取り付き)は?。
「たぶん、あれが頂上だろう」。広い牧草地の中に、丘陵状の小ピークが見える。斜面の取り付けそうなとこ
ろから登山開始。弱い踏み跡をたどり、草スロープをゆるやかに登っていく。

取り付き 草斜面をゆるやかに
草尾根を左に向きを変えたら、三角点の標柱が見えてきた。「あそこだ!」。取り付きからわずかに5分程
度で、象ケ鼻の三角点に到着。(3等:木落:789.7m)。 広い草原の小ピークになった頂上。あっけない登
頂です。

象ケ鼻の頂上
草地の中に、かわいいハルリンドウが、点々と咲き、キスミレは咲き終わって、種袋に変わっていました。
頂上からの景色は南方向がすばらしく、阿蘇盆地の向うに根子岳と阿蘇山が並んで望め、涅槃像にも見える。
右手の西側は遠見ケ鼻の大観峰だ。

頂上から根子岳と阿蘇山を望む
頂上を楽しんで、下山は少し回り道をしてみよう。 北側へとスロープをたどり、車道に降りる。
そのあと、小谷の斜面など気になる草地に目を這わせて花を探す。「あった〜」。念願のヒゴイカリソウと
の出逢いです。実は、この花がお目当てだったのです。もう時期的に遅くなっており、期待半分だったが、出
逢うことができました。「待っていてくれたのかな」。 乳白色で繊細なガラス細工のような姿に見惚れつつ、
念願叶ってそっと象ケ鼻を離れる。
登山というには、ちょっとおこがましいが、それらしい頂上と三角点に到着したので、小嵐山と合わせ1山
としておこう。 何といっても、ヒゴイカリソウに逢えたのがよかった。 天気予報が外れているようで、雲
の量も増えず、雨の気配など全くない。
【 イカリソウ 草地の中に 輝けり 】
今日の花たち

ハルリンドウ ヒゴイカリソウ ヒゴイカリソウ
(写真のクリックで拡大)
ページへ もどる