妻子ケ鼻917.4m)  2007 5 12日(土) 晴れ

     阿蘇東外輪山 阿蘇市にある山

                       国道・登山口〜(40分)山頂〜(10分)三角点  往復 約 1時間40


 今日は午後からの天気に不安がある。 短時間で登れ、小雨になっても対応できそうな山を探し、阿蘇外輪
山の鼻状になっている3山を選んだ。


 はじめに滝室坂の北側にある卯ノ鼻
773.4m)に登ろう。 東側の牧場コースで入山したが、牛や馬が放牧
されており、あまり気持ち良くない。 西側にまわって、中坂梨からのコースは、不明朗なヤブコギのようにな
っており、困難を極めそう。「冬場向きだな」。今回は見送る。 気を取り直して、妻子ケ鼻へ。



 国道57号線阿蘇市一ノ宮から国道265号線で高森町方向に向かう。約3.7km後、左側に放牧場の広
がる1角に、コンクリートの牧道が奥に延びているゲートが登山口。有刺鉄線のゲート脇に『車は入るな』と
書いている。(国道をそのまま約100m行くと、右分岐があり『ライオンズの森』、『根子岳釣井尾根』の
標識がある。)



                  
         妻子ケ鼻(根子岳手前の山、一ノ宮中通から)         登山コース(図のクリックで拡大)


 ゲートを抜けて、牧道のゆるやかな上り坂を歩き始める。10時ちょっと過ぎ。この牧草地には、牛馬の放
牧はしていないようだ。 広い牧草地に延びる一本のコンクリート道は、五月晴れの日差しを受けて、まぶし
いばかりの緑が広がっている。その奥遠くに山頂らしい草原のピークが見える。「あれだろうな」。


「オキナグサが翁になっているよ」。花が終わって、白髪状の穂に変わっていた。なだらかな牧草地が終わり、
斜度を増しながら潅木林の谷あいコースに変わっていく。振り向く背後に、端正な阿蘇高岳の姿が雄大だ。



                
                  登山口                 谷あいのコースに(背後は阿蘇高岳)


 右の谷に砂防ダムが見え始めるあたりから、斜度がきつくなってくる。 階段状のコンクリート道に変わり、
見た目よりも斜度を感じる。 風もなく、背中からの日差しはかなりきびしい。「汗が噴出してくるょ」。


 ヤブウツギの花を見ながら、ヘアピンなどで、グングンと高度を上げていく。「ミヤマキリシマが咲いてる
よ。早いねぇ」。斜面に点々とピンクの株が見える。 谷あいを登り詰めると、突然広い車道に飛び出した。
ゆるやかに登って、カーブを曲がると峠状になり、まわりは広い牧草地。この車道は、箱石峠へとつながって
いると想像できる。



                
          コンクリートの階段を登る                車道の峠:分岐点


 地形図を見ると、右上のピークに三角点、左の丘陵地に妻子ケ鼻と書かれている。「どっちに行けばいいの
かなぁ。はじめに左に行ってみよう」。


 峠から左に向きを変え、草原稜線の踏み跡をたどる。 すぐに小ピークを越え、左側植林の脇を進むと山頂
標柱が現れ、行き止まり状になったピークに着いた。九州地方測量部の妻子ケ鼻の山頂(等高線:
900m)の
ようです。登山口から約40分。



                
                 左に分岐して                   妻子ケ鼻の山頂


「今度は三角点に行こう」。峠の分岐点に戻り、車道を横切って草地の尾根道へと進む。「マイヅルソウが咲
いている!」。草むらに白い小さな花が点々と。「踏みそうになったよ」。


 広大な草原地を楽しみながら、尾根筋の踏み跡をたどると、三角点の標柱が見えてきた。 「やっぱ、これ
が本当の頂上だよ」。妻子ケ鼻の三角点(3等:坂梨:
917.4m)。峠の分岐から約5分。


                
                  頂上稜線                  妻子ケ鼻の頂上(三角点)


 初夏の風が香る頂上からの展望はすばらしい。 南側に特徴的な根子岳と端正な阿蘇高岳の雄姿がそびえ、
北側は阿蘇盆地の一ノ宮付近の市街地が眼下に広がっている。



                
                 南側に根子岳                   北側に阿蘇盆地


 頂上を楽しんだら、下山は往路を戻る。 降りついて、11時40分。往復約1時間40分。気楽なファミ
リーコースです。 コースに見られる花たちは、いつの間にか春の花から初夏の花へと変わっていた。 この
あと、北外輪山の象ノ鼻へ登ろう。


薫風に 大阿蘇望み 深呼吸

    今日の花たち

              
          オキナグサ(花後)       オオヤマフスマ        ツクシヤブウツギ

              
          ミヤマキリシマ        ホウチャクソウ         キジムシロ

           
          マイヅルソウ         マイヅルソウ
                                                    ページへ もどる