HOME
  

  諸塚山1341.5m5回目        2015 10 22 日(木)晴れ
   (前九州百名山、分県ガイド)九州山地 宮崎県諸塚村 西登山口から


 先週登った くじゅう山の紅葉は見事だった。情報によると、今年の紅葉は色づきも良く、例年より早めに推移しているらしい。 今の紅葉ラインは標高1200m付近だろうか、ひっそりとした山奥の紅葉は?・・、思いを巡らせながら、宮崎県の諸塚山を計画した。 諸塚山は、これまで4回登っているが、アケボノツツジの印象が強い山。紅葉の様子はどうだろうか。

 登山口へのアクセスはいくつかの方法が考えられるが、今回は国道218号線から503号線に入り、五ヶ瀬町宮原から『六峰街道入口』の標識に従って向かった。

 カーブの多い坂道を上り詰め二上山・女岳登山口付近を過ぎると、左側の展望が大きく開けてくる。遠くに祖母、傾や二ツ岳など、青垣の峰々が続き、眼下の高千穂盆地には白く雲海が広がっていた。




 
二上山・女岳と高千穂の雲海
(クリックで拡大)

 六峰街道をさらに東に進み、カーブを曲がるごとに紅葉の気配が濃くなってきた。「いいぞ、いいぞ」期待は膨らんでくる。先の国道分岐から約14km後、鳥居のある西登山口に到着。


           
           諸塚山(遥拝堂から)                登山コース(図のクリックで拡大)

     〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

      西登山口  〜(30分)5合目〜(10分)郷土の森分岐〜(20分)諸塚山
                〜(10分)神社分岐〜(20分)郷土の森分岐〜(30分)西登山口

      行程:歩行距離 3. 8km,累積標高差 ±240m,行動時間 2 時間 20

     〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


 登山日和らしく雲ひとつない青空が広がっている。以前と変わってないようだが、大きな説明板などに目を通しながら気分と支度を整える。 鳥居をくぐり、いきなりの急坂、丸太階段を登り始める。9時20分。丸太階段の上方には、早速と言う感じで紅葉・黄葉が現れてきた。期待できそうだ。

 すぐに小尾根に上がり着き、樹林の隙間から南側の景色が現れた。「いい天気だ」。大仁多山かな?。さらに登って行くと、『アケボノツツジ群落地』の標識が現れた。花のシーズンでは、登山者の歓声が飛び交うあたりだ。見上げると褐色系の葉が広がっており、どの枝がアケボノツツジなのか区別もつかないほどの状況だった。そして、最初の第1ピークを越える。


         
              西登山口                   丸太階段を登りはじめる


 せっかく登った第1ピークをすぐに越え、丸太階段でどんどんと下りはじめる。最低鞍部では登山口と同じ高さまで下りてしまった。帰りが大変だ。 まわりは植林帯に変わっており、高さも雰囲気もリセットされた感じだ。

 このコースは、山頂から西向きに派生した尾根筋を、アップダウンしながら登って行くコースとなっており、最初の上り返しは長い丸木階段が待っている。

 気分も置き換え、紅葉トンネルを期待しながら、長い丸太階段を登り始める。「よいしょ、ヨイショ」息が弾み始めるあたりで、ふっと斜度がゆるみ『2合目』の標識が現れた。ベンチもあり、ひと息ポイント。登山道はよく整備されており、要所には標識や説明板なども置かれている。今回も、夏に延びた雑草を刈り払った様子が残っていた。


         
            長い丸太階段                       2合目


「お〜、気持ちいい〜」2合目の小ピークを越えると、少しの間紅葉が現れ、明るい気持ちでアップダウンを行く。 「ん?」それも束の間、すぐまた丸太階段が現れ、かなりの急坂が迫ってきた。

 中ほどまで登ると、傷んだ階段の手前右側に分岐路が現れた。「そうだ、これを登ろう」前回気づいたコースだが、ガイドロープもある迂回路だ。踏み跡は、前回よりもさらにはっきりしていた。トラバース気味に登って行くと、ほどなく尾根筋の本道に合わさり、図根三角点標のあるピーク(1269m:標高点)の直下に飛び出した。


         
            丸太階段 右に分岐路               図根三角点・1269m標高点


 フラット気味に進み、ゆるやかなピークに5合目の標識が現れた。登山口から約30分。一息入れながら地形図などを確かめる。 半分ほど登ってきたはずだが、紅葉は期待しすぎた感じだったかな?。でも、梢の紅葉と明るい感じの稜線歩きは、とても気持ちがよかった。

「よっしゃ、行ってみよう」さわやかな秋の風がおいしい。「あっ、いいぞ!」動き始めたすぐの前方に、鮮やかな紅葉・黄葉が現れた。やっぱり、期待できそうだ。


         
                5合目                     稜線の紅葉・黄葉


 アップダウンしながら、まわりはスズタケとブナ林に変わり、九州山地の一角らしい雰囲気に包まれてきた。「カサッ、カサッ」と落葉を踏む、二人分の靴音だけしか聞こえてこない・・立ち止まり頭上を見上げる。「静かだな〜」。

 登路脇には『諸塚山天然樹林帯』の説明板も現れ、ブナやミズナラなどの事を書いていた。「いいね〜」ここは、お気に入りのポイント。高い梢に紅葉もあり、今回もまた足を止められた。


         
             スズタケとブナ林                  ブナ林と説明板(クリックで拡大)


 ブナ林に続いて、『森林浴の森』コースの分岐標識が現れた。地形図にも破線で描かれており、諸塚山の西側山腹を辿るコースだ。分岐点から覗いてみると、紅葉の気配もよさそうだ。帰りのコースで辿ってみよう。

 本道の丸太階段を登っていくと、前方には大きな看板が見えてきた。「ヨイショ」で登ると8合目の標識があり、大きな看板は『諸塚山天然林内に自生する代表的樹林』の説明板だった。スズタケやブナ、アケボノツツジなど、10数種類が表記されており、休憩ポイントに設置された大きな植物図鑑だ。また、登ってきたコースには、樹木名板が次々と付けられており、樹木名とその樹木の特徴なども表記されている。この一山を登れば、樹木博士になっているかも!。


         
          森林浴の森 分岐点(クリックで拡大)              8合目・大きな樹木説明板


 このあたりには、シコクママコナの群生地があったはずだが、もう落葉に覆われていた。植物たちは、繰り返される季節を着実に感じているようだった。アップダウンしながら、少しずつ高度を上げていく。「頂上は、今度かな?」。ゆるやかなピークを二つほど越える。

 10本ほどに幹分かれした大きなリョウブを過ぎると、最後の丸太階段が現れ、上方には見覚えのある景色が見えてきた。


         
               今度かな                    もうすぐ頂上(クリックで拡大)


「ヨイショ、ヨイショ」。「また来ました〜」。丸太階段を軽く登り詰め、小広場のある諸塚山に到着。二等三角点(諸塚山:1341.5m)。5回目の頂上。10時30分。登山口から、休憩などを含み約1時間10分。気持ちよく晴れており、手持ちの温度計は11℃。汗ばんだ体に、爽やかな涼しさが心地よい。

 展望案内盤があるが、頂上のまわりは樹木が多く、大展望とはならないようだ。わずかに西側の空間から見えるのは揺岳祇園山だろう。


         
               諸塚山頂上                  頂上から西側に揺岳や祇園山


森林浴の森コースへ

 頂上らしく楽しんだら、森林浴の森コースに行ってみよう。『森林浴の森』を示す標識はないが、途中までは『本宮』の標識に従えばいい。 頂上から南に延びる尾根道を、ゆるやかに下り始める。「気持ちがいい〜」。

 道は新しい落葉に覆われはじめており、尾根幅の広がったところでは、踏み跡も見失いそうになるが『本宮』への案内標に従えばいい。 〜〜『本宮』とは、尾根筋をさらに下って行と、斜面の岩下に諸塚大白太子大明神が祀られている。4年ほど前(20112月)はこのコースを登ってきた。〜〜

「あっ、ここだ」。5〜6分で分岐標識が現れた。『本宮』コースから分れ、『諸塚山郷土の森を経て西登山口に至る』の標識に従って鋭角的に右折する。


         
               南尾根を下り                  分岐で右折し森林浴の森へ


 大きなブナやミズナラなど、豊かな自然林に覆われており、先ほどの頂上を右上に感じながら、山腹の巻き道コースに入って行く。「高いな〜」。斜面の樹林は、どれも見上げる程の高さがあり、カメラの横サイズではとても収まりきれない。ブナやミズナラなど、褐色系の紅葉はイマイチの感じもするが、そのダイナミックな容貌は目を見張るものがある。

 フラット気味のアップダウンがしばらく続く。野鳥たちの鳴き声も心地よく、森の空気を胸いっぱいに深呼吸。これが森のセラピーだ。 褐色系に混じってカエデ系の真っ赤な葉が現れると、やはり目を引く。 尾根筋とはまた、一味違った山腹を横切る道。く聳えた木々を潜り、本道の分岐点に戻ってきた。『諸塚山郷土の森』の山腹コースは20分ぐらいだった。


         
              諸塚郷土の森  褐葉、紅葉など (クリックで拡大)


 合流後は往路を戻り、日射しの変化と共に見え方の違ってきた紅葉を楽しみながら、無事に降り着いて11時40分。休憩や頂上の滞在なども含み、行程は約2時間20分。

 先週の、くじゅう山に比べたら地味な紅葉だったが、大きなブナなどにも出逢いながら、九州山地の一角を辿っている実感もすばらしい。 絶好の登山日和であり、紅葉シーズンと思っていたが、だれとも会うことがなく静かな諸塚山でした。


 今日の花たち(行き帰りの寄り道で)

         
          リンドウ             ウメバチソウ           ヤマラッキョウ


       
        ジンジソウ(花びらが・・)      ムラサキセンブリ


   HOME