かのうやま
   鹿納山1567m)     2009 11 15 日(日)晴のち

  (九州百名山:68)宮崎県日之影町 日隠林道で、お化粧山登山口からのコース

             林道途中〜(15分)登山口 〜(1時間)お化粧山〜(30分)ブナの三差路
                   〜(25分)鹿納ノ野〜(20分)途中の展望岩〜(40分)鹿納山
                                :登山口からの往復 約 6 時間 :行程 約 6 時間 30


 今年(2009年)の4月、五葉岳に登ったついでに、ブナの三差路から鹿納山へのコースに入ったが、天気
や時間の都合で、途中のピークで断念した。 心残りになっているので、厳しい冬場になる前に登っておこ
う。


 鹿納山は、3年前20064月)に、延岡市北川町から鹿川コースで登っている山。お姫山コースはリベ
ンジではあるが、九州百名山として、季節とコースを変え2回目の鹿納山です。



 県道6号(日の影宇目)線で、杉ケ越トンネルを抜けて宮崎県に入り、見立渓谷の紅葉を見ながら南に向
かう。 約12.5km後、渓谷に架かる中村橋を渡って日隠林道に入る。『工事中通行止め
8.5km』
の看板が立っていた。「登山口の近くまでなら、行けそうだ」。


 約1.3kmで舗装は途切れるが、路面はそれほど悪くはない。補修されたところも通り、日隠山への分
岐をみて、さらに上に進む。やや荒れた路面になってくるが、ゆっくり進めば大丈夫。



                
             鹿納山(ブナの三差路から)           登山コース(図のクリックで拡大)


 林道に入って約8.5km後、前回と同じところで『通行止め』となっていた。工事期間は11月30日
までとなっている。コンクリート舗装の工事もほぼ終わり、固まるのを待っているという感じ。 ここが、
今日のスタート地点。


「寒いなぁ」。一昨日の雨の後、冬型の気圧配置になっており、谷間に吹き込んでくる北風が冷たい。コン
クリートの養生部分を踏まないようにして、林道を歩き始める。8時20分。 散りかけた紅葉を見ながら
15分ほど登っていくと、見覚えのある登山口が見えてきた。「ここにも立っている!」。先週、傾山登山
口で見たのと同じように、日之影町の新しい標識『森林セラピー基地』も追加されていた。 改めて、登山
口から山道に取り付く。



                
            通行止のところからスタート                  登山口


 すぐに植林帯に入り、右下に谷を見ながら山腹斜面をトラバースするように、ゆるやかに登り始める。 
次第に斜度が増し、小刻みなジグザグも切りながら登って行く。植林帯なので、まわりの様子はわかりにく
いが、右下の谷がだいぶん深くなってきたようだ。


 突然明るいところに飛び出し、斜面の崩壊地が現れた。「変わってないね」。つかまる物はないので、足
もとに注意しながら通り抜ける。その後も崩壊気味のところが何ヵ所かあり、倒木処理した空間から前上方
の景色が望める。「鹿納ノ野かな?」。その鹿納ノ野を越えるようにして、遅い朝日が差し込み始めてきた。
ときおり、遠く近くと、うち寄せる小波のように風音も伝わってきた。岩尾根を行く時、大丈夫かなぁ。



                
           植林帯を登って行く                 崩壊地を通り抜ける


 小谷を跨ぐと、小尾根に上がり、かなりきつい上り坂に変わってきた。 小尾根から山腹斜面へと変化し
ジグザグを切りながら、きつい登りは続く。「暑くなってきた。一枚脱ごう」。


 やがて、トラバース気味になって斜度がゆるみ、明るい落葉樹林の谷間に出る。「お〜、すっかり冬の気
配だ」。植林の長いトンネルを抜けると冬景色だった。 落葉樹はすっかり葉を落とし、石灰岩の露頭がわ
ずかに見える谷筋のコースに変わる。「ヤマシャクヤクも落葉のホカホカお布団の下だな」。 4月のとき
ツボミだったが、たくさん群生していたのを思い出す。


 石灰岩も混じるガレ谷は、新しい落葉で踏み跡はすっかり隠されている。しかもかなりの急坂だ。足とス
トックで一歩一歩探りながら、急坂を登って行く。ここは、登りにくく、きついところ。 振り返る背後に
双耳峰の二ツ岳などが見える。ひといき入れながら登ろう。足下を見れば、ずいぶん高さも感じる。



                
          植林帯を抜け谷筋に出る                ガレ谷の急坂を登る


 さらに斜度が増し、上方に壁のような崖が迫ってきた。 岩間のロープを握り、右から巻き込んで尾根に
上がると、展望が開けながらブナやスズタケが現れ、急にまわりの様子が変わってきた。


「気持ちがいいねぇ」。斜度もゆるくなり、自然が豊かな尾根筋を登って行くと、横長の山頂標識が現れ、
お化粧山に到着。尾根の肩のような小ピークで、標高は1380mぐらいのところ。9時40分。登山口か
ら、約1時間。ひとやすみ。かわいい山名だが、それらしい由来があるらしい。 樹間の左前方に五葉岳が
間近に見える。



                
            尾根に上がる                      お化粧山


 お化粧山を過ぎると、わずかな下りを経て幅広い尾根を登って行く。「あっ、霜柱だ」。地面には、今季
初物の霜柱ができていた。吹きさらしで、かなり寒い。もうそんな季節だ。 登るにつれ、振り返る展望も
豊かになってきた。
祖母山から本谷山を経て傾山へとつながった景色は、横長のパノラマだ。雲に隠された
ところもあるが、実にすばらしい。


 尾根幅が広まりながら、さらに登って行くと、大きく枝を広げたブナの巨木が見えてきた。「葉っぱは、
全然残ってないね」。ブナたちは、早々と長い冬眠に入ったようだ。なだらかに登り詰め、名前通りのブナ
の三差路に到着。三方向から尾根が集まったピークで、1571mの標高点。お化粧山から約30分。ひと
休み。右前方には、これから向かう鹿納山が見え、天に突き出たピークが特徴的だ。



                
           次はブナの三差路                 ブナの三差路 (クリック拡大)


鹿納山へ

 ブナの三差路で、左は五葉岳へのコースを分ける。鹿納山へは右に折れ、南に向かってゆるやかに下り始
める。南斜面なので、ホッとする暖かさを感じる。ここは、90mほど下って、50mほどの上り返しにな
りそうだ。行きも帰りも、骨が折れそうなところ。


 ずんずんと気持ちよく下っていき、鞍部になったところから、前方の岩峰(岩ツグマ)を巻くように右下
へと折れ、ロープ伝いの急坂コースを下る。岩の割れ目には、ひ弱そうなヒカゲツツジが風に揺れていた。
これから訪れる厳しい冬が大変だ。



                
           気持ちのいい下り坂                岩峰を巻き、急坂を下る


 岩峰の基部を巻き返し、最低鞍部に出ると、分岐標識があり『金山谷』へのコースを左に分ける。ここは
直進し、登り返しが始まる。それほどの急坂ではないが、下りに慣れた足には上り坂がこたえる。 次第に
いつものペースを取り戻し、着実に登って行く。


 ちょっとした岩場をクリアし、さらに登って行くと、鈍頂気味の鹿納ノ野に到着。1548mの標高点。
山らしい名前ではないが、盛り上がりも充分な、れっきとしたピークだ。ブナの三差路から約25分。樹林
に囲まれ展望は弱い。これまでのコースで景色は充分に満足している。



                
                もうすぐ鹿納ノ野                  鹿納ノ野の頂上


 鹿納ノ野から右への弱い踏み跡があり、日隠山へのコースだろう。 鹿納山へは、直進気味に左へと進み
ゆるやかに下り始める。スズタケの切り分け道は、地形図に現れないようなアップダウンのコースをたどる。
 稜線沿いには、たくさんのアケボノツツジやシャクナゲがあり、花の時期だったら見事だろう。 鹿納ノ
野から15分ほど行ったところで、小ピークを越える。「このピークだったかな」。前回、断念したところ。


 ここからは、初めてのコースになり、わくわく、ドキドキしながら、アップダウンを進む。5分ほどで岩
場の突端に出た。「わ〜、スゴイ!」。鹿納山へと続く岩峰が見事で、頂上付近は、切り立った双耳峰にも
見える。少し後退し、突端の左側崖を、ロープ伝いに急坂を下る。



                
           アップダウンで小ピークを越える              崖脇をロープで下る


 前後の岩峰に挟まれた鞍部で右へ矢印があり、右(南)側の谷に下っていく。「もったいない下り」。
足場の悪い急坂を下り、岩斜面のトラバースに変わる。第3鹿納の巻き道だ。「これは、きびしい」。急斜
面で不安定なコースは、何かにつかまっていないと進めない。


 小幹や根っこのグリップを頼りにして、慎重にクリアして行く。 短いロープで岩場を越え、左へと巻き
返して急坂を登っていくと、次の稜線鞍部に出る。直面する岩峰は、第2鹿納だ。



                
               岩斜面をトラバース               巻き返しながら急坂を登る


 この第2鹿納も右側を巻いていく。足場の悪いアップダウンは相変わらずで、足の届かない岩段差も少な
くない。丁寧に慎重にクリアし、巻き返していくと見覚えのある本峰の基部に辿りついた。「フ〜、やれや
れ」。いや、ここからも大変だ。


「ザックは、置いていこう」。ひと呼吸おいて、鹿納坊主ともいわれ、突出した岩峰へ取り付く。 もろい
岩とザラついた足場は、四足歩行が安全だ。私たちを待ってたように、風も納まってきた。



                
           本峰直下で鹿川コースとも合流               岩場を登れば鹿納山


 最後の岩場は、ロープも懸ってないので、手掛かりと足場を見極め、しがみつくようにして登り切ると、
小さな標柱が1本だけあり、鹿納山の頂上に到着。三角点はない(標高点:
1567m)。11時50分。鹿納
の野から約1時間。登山口から休憩等を含み約3時間10分。


 頂上からの景色は、さえぎるものもなく360度の大展望が得られる。見えるのを全部表現しても限がな
いが、南東側の近くに大きな
大崩山があり、その左には木山内岳桑原山が印象的。 先週の傾山は、五葉
の稜線にちょこんと特異な頭を出していた。北西は紫紺に染まる障子岳から稜々と続く尾根、その先突き
上げた三角錐は祖母山だ。



                
                 鹿納山の頂上              南東側の展望(木山内岳 桑原山 大崩山)


 下山は、往路を戻る。帰りは、それほど緊張することもなく、岩場のコースを乗り越し、穏やかな日溜ま
りで昼食。 やり遂げたお土産を懐に、無事に降り着いて、登山口に14時40分。 登山口からの往復は
昼食や休憩を含み約6時間。さらに10分ほどで、林道の駐車地に到着した。



 植林帯を抜け、ガレ谷の急坂を登ってお化粧山に着き、すっかり冬景色となったブナの三差路へ登ってい
く。大きなアップダウンで鹿納の野を乗り越し、険しい稜線コースのアップダウンは厳しさの連続だった。
最後もまた、緊張して天に突き出た岩峰に立つ。 変化に富んだ、すばらしいコースだった。厳しい冬が来
る前に、心残りのコースを解消できた。


山の彩ひと風去りて冬木立

     今日の景色 (クリック拡大)

                
        ブナの三差路手前で背後の登山道と祖母山        展望岩から本峰(第1鹿納)と第3鹿納