の け え ぼ し や ま
仰烏帽子山(1301.8m)3回目 2009 年 2 月 7 日(土) 晴れ
(九州百名山:61)熊本県五木村 元井谷コース
林道・登山口〜(45分)夫婦杉〜(40分)仏石分岐〜(50分)仰烏帽子山〜
〜(10分)兎群石山 : 往復 約 4 時間 50分
もうそろそろかな?と思っていたら、花友達のSさんから、「フクジュソウを見てきたよ」。と、情報
が入った。急にそわそわと気持が騒ぎ始め、早春の花、フクジュソウ探訪の計画です。「やはり、仰烏帽
子山かな」。
これまで、2005年(元井谷コース)と2008年(椎葉谷コース)の2月に登っている山。今年は、
最初と同じで、おさらい的に元井谷コースを計画した。
フクジュソウの群落 登山コース(図のクリックで拡大)
国道455号線の五木村から、川辺川に架かる小八重橋を渡って、県道25号線へと進み約3.5km後、
左側に元井谷橋が現れる。そこには、仰烏帽子山への案内標識があるので、それに従うといい。 元井谷橋
を渡り、道なりに上って行き約4.5km後、ヘアピンカーブのところに登山口の標識がある。
山あいの朝は寒いが、これまでの2回に比べたら、暖かい朝と言うべきかもしれない。白い息を吐きなが
ら支度を整える。「フクジュソウ、咲いているかなぁ」。
いくつかの注意書きを見て、自然林へと入っていく。7時40分。 登山道は、涸谷を右に見ながらゆる
やかに登って行くが、やがて涸谷に入り、ゴロゴロした石灰岩の合間や露頭を登って行くようになる。
登山口 涸谷を登る
15分ほどで、岩の壁のような涸滝に突き当たり、右の斜面にエスケープするコースに変わる。距離は短
いが、ジグザグの急坂で滝上へと巻き上がる。 再び、ゴロゴロした石灰岩の谷筋をしばらく登る。
涸谷から上がり、右岸を歩くコースに変わると、歩きやすくなってきた。「アッ、あったよ!」。 つい、
声が弾む。最初の出逢いです。まだ、日差しもないので、ふわっとしたツボミだが、かわいい姿と色合いに
一気に気持が和らぐ。「よかった。よかった」。これから先の、出逢いが楽しみだ。
涸滝(横の斜面から) フクジュソウと最初の出逢い
左上の斜面は、荒々しい石灰岩が涸谷のようになった崩壊地?。 その左側にも、つぼみで目立たないが、
群落があるようです。
それを過ぎると、左側の防獣ネットに沿うようにして登って行く。あたりは大霜で、うっすらと粉雪が降
った後のように見える。「これが、雪だったらいいのにね」。雪の中から、顔を出したフクジュソウを撮り
たいが、今回は無理な注文です。底冷えのする谷沿いを登って行く。
崩壊地の横 防獣ネット沿いに
やがて、谷は2股にわかれ、右側の谷沿いに向きが変わる。谷には、小さなせせらぎが見えるようになっ
てきた。 ほどなく大きな二本杉が見えてきて、そばには『夫婦杉』と書いていた。ここまで約45分。地
形図等を確かめる。「これからが、フクジュソウの本番だったね」。
二股を右に 夫婦杉
「ある。ある。でも、つぼみばかり」。日差しがまだなので、花を閉じているのだろう。「帰りに、じっく
り見させてもらおう」。とは言っても、次々の出逢いに足が止まる。そのために登って来た山だから、いち
ばんいいところでは、時間を気にしない。
「こんなところに、踏まれるよ」。群生地に踏み込まないように、ロープが張られているが、通り道に顔を
出しているのもある。 谷に水音が聞こえるあたりを登って行くと『水場』の標識が現れた。「うん、冷た
い」。「仰烏帽子湧水、天然ミネラル福寿草エキス入り、だ」。
次々とフクジュソウ 水場
水場には『仰烏帽子
山頂まで60分』の標識もあり、この先の目安になる。 「着くのは、10時ぐらい
かな」。 フクジュソウの群生地を抜けながら、しばらくは谷沿いを行く。次第に斜度が増し始め、谷を離
れるように左に向きを変えながら斜面の急坂となってきた。
ジグザグに喘ぎ登る。「きつい登りは、ここだけだったよね」。距離は、短いので急ぐことはない。ほど
よく体が暖まってきた。 尾根に上がると大きなブナたちがお出迎え。軽く尾根を跨ぐと仏石分岐に到着。
去年はここから仏石へと下り、たくさんのフクジュソウに出逢った。
斜面の急坂をジグザグに 仏石分岐
仏石分岐から右の植林帯に入り、尾根の脇を巻き上がるコースに変わる。左から木漏れ日が差し込み、寒
さから解放されてきた。植林帯の林床には石灰岩の露頭も多くなり、白い斑点模様がおもしろい。 「あっ、
オニシバリだ」。つぼみは、膨らんでいるが、一輪も咲いてなかった。
ゆるやかに登り詰め右向きに変わり始めると、樹間の前方に頂上部の姿が見えてきた。尾根を右上に見な
がら、下り気味にトラバースしていくと大きなブナが現れ、根元に石灰岩を抱え込むようにどっかりと座し
ていた。
尾根脇の植林帯を行く 大きなブナ
尾根筋に復帰し、ゆるやかに登って行くと、右側に石灰岩の露頭が立ち並ぶカルスト地形が見られる。
「まだら模様をした羊の群れ?」。
カルスト地形に連なるような位置に石灰岩の岩穴が現れ、地下から湯気が上がってきている。興味深く覗
いてみると、一瞬にしてメガネが曇り、ふわ〜と暖かい。湯気の滴が岩に付いた苔の葉先でキラリと光る。
カルスト地形付近 石灰岩の岩穴
再び尾根の左脇へと巻き道コースに入り、植林帯のゆるやかな上り坂がしばらく続く。やがて尾根筋に復
帰し、明るい落葉樹林のフラットコースに変わると、ほどなく『展望台』への分岐点に到着。ここは、椎葉
谷から展望台を経て、登ってくるコースの合流点でもある。
左にカーブしながら、ゆるやかに登って行くと、はっきりとした尾根道に上がり、明るい落葉樹林の一本
道に変わる。葉を落とした樹間から左右の景色が望め、このコースで、いちばん気持のいいところ。霧氷の
花が咲き、まぶしい雪道だったら最高です。でも、木漏れ日の落葉道もすばらしいです。
展望台(椎葉谷コース)分岐 気持のいい尾根道
やや斜度が増し、最後の坂道を登っていると『兎群石山』への、案内標識が現れる。「ん?、こんなのあ
ったかなぁ」。去年までは、気づかなかったので、最近のことだろう。「帰りに寄ってみよう」。アセビの
トンネルをくぐり、岩の露頭を巻き上がると仰烏帽子山の頂上に到着。2等三角点(仰烏帽子山:1301.8m)
9時50分。登山口から約2時間10分。
露岩の頂上から、360度の大パノラマが広がる。昨日の国見山が、北北東に見えるのがうれしい。南側
の春霞に浮かんでいるのは、市房山、白髪岳、さらに霧島連山だろう。天気にも恵まれ、素晴らしい景色に
大満足。
もうすぐ頂上 仰烏帽子山の頂上
遠くに市房山(クリック拡大)
兎群石山へ
頂上から3分ほど下ったところに標識があり、右へと折れる。 テープをたどり、斜面を巻くようにして、
頂上から南に派生した尾根筋に乗る。「どこまで行くのかな?」。次のテープは、尾根筋に沿うようにゆる
やかに下っている。
アセビや灌木林を抜けながら、しばらくはテープをたどる。「意外と遠いね。もう少し行ってみよう」。
目標点が判らないので、やや不安な気にもなってきたが、行ってみたい気持ちも強い。
主登山道にある標識 テープを頼りに尾根筋を下る
10分ぐらいで、樹林がなくなり、白い石灰岩の露頭地帯が見えてきた。「あれだろう」。「いる、いる。
うさぎさんがいっぱい」。こんもりとした盛り上がりの樹林に『兎群石山』と書いた小さな標柱が立ってい
た。尾根上の小ピークで、等高線では1250mぐらいの山?。うさぎとかめになぞらえた添文もほほえま
しい。明るい日当たり広場なので、ゆっくりと昼食や昼寝も気持ちよさそうだ。
兎群石山の頂上 うさぎがいっぱい
主コースへと戻る。遊び時間も含み往復約30分。下りは、往路を戻る。途中では、登ってくる人たちと、
何度か出会う。「こんにちは〜」。気持のいい挨拶を交わしながら下る。さすが、フクジュソウの九州百名
山だ。
フクジュソウの群落地では、日差しもたっぷりと受けて、黄金色に輝くかわいい花をゆっくりと観賞。心
ゆくまでカメラに収めました。 さらに下りながら、谷あいの斜面を見ると、登山口まで点々と咲いていま
した。 降りついて12時30分。兎群石山とフクジュソウを含み、行程は約4時間50分。
コース変化も楽しい山。頂上では大展望を楽しみ、寄り道の兎群石山はメルヘンの山に和む。やわらかな
日差しに咲き誇る、可憐な花たちに大満足です。庭や鉢植えのフクジュソウと同じものとは思うけど、この
山に登ってこそ感動が残ります。
【 深山の 谷間に光る
福寿草 】
今日の花たち (フクジュソウはクリックで拡大)
フクジュソウ フクジュソウ フクジュソウ
フクジュソウ フクジュソウ オニシバリ