しらとりやま                ちょうしがさ
  白鳥山1639.2m3回目 〜銚子笠1489.2m)  2009 8 27 日(水)晴れ

 (九州百名山):九州中央山地 熊本県八代市泉町と宮崎県椎葉村の境 新椎葉越から峰越コース

    峰越登山口 〜(1時間)ドリーネ〜(20分)白鳥山〜(10分)分岐〜(1時間10分)銚子笠 〜
        〜(1時間20分)白鳥山〜周辺散策40分・ドリーネ〜(50分)登山口: 行程 約 6 時間 20


 昨日は、九州中央山地の北端、大金峰・小金峰に登って来た。 今日は、九州中央山地のど真ん中、白鳥
山に登る。 白鳥山は、これまで2回
2008620095)登っており、その時に銚子笠コースや峰
越コースの存在に気づいた。 九州百名山としての3回目は、それらを考慮してコースをアレンジし、季節
を変えて登ってみよう。


 八代市泉町の国道445号線で、五家荘大橋の北側から県道159号線に入る。 樅木方面へと進み、約
7.3kmで最奥の橋を渡ると『椎葉越』への案内標識があり、右上の林道(椎葉・五家荘)線へと進む。


 約3km後の分岐(直進は川口・樅木林道)は、左上の椎葉越へと上がって行く。 道なりに進み、途中
の『御池入口』の標識は上の内谷コースの登山口。林道をさらに上に進み、先の県道分岐から約11.4k
mで宮崎県境の新椎葉越に到着。広い駐車場があり、峰越コースの登山口。



               
       白鳥山の展望岩から銚子笠(クリックで拡大)      コース前半(クリックで拡大)    後半(クリックで拡大) 


「お〜、涼しい」。さすが九州中央山地の朝だ。空は、大きく晴れ渡り快晴に近い。 「登山口の標識もあ
る!。これなら大丈夫だ」。ガイドブック等には、あまり表記されていないコースだったので、ここに来る
まではやや不安だった。 手持ちの資料は、地形図のみ。


『白鳥山』の標識から、フラット気味に自然林に取り付き、ゆるやかに登り始める。7時30分。昨日の歩
き疲れか、やや足が重たい。ほどなく『ミイケヘ』と書かれた、真新しい標識柱が現れた。「これはいい。
この先もあるのかな」。元気と安心をもらい、斜面を巻きながら登って行くと、5分ほどで熊本県と宮崎県
の県境尾根に上がり着いた。


「お〜、いい景色だ」。北東方向の展望が素晴らしい。五勇山の雄姿が右下に尾根を落し、遠くの山々が幾
重にも重なって見える。認識が悪いながらも、記憶のありそうな山を探してみる。「あの山は扇山かな」。



                
               峰越コースの登山口                 県境の稜線に上がる


 ブナやケヤキ、カエデなど豊かな自然林の中、県境の稜線に沿ってゆるやかに登って行く。「気持ちがい
いなぁ。こんなにいいコースだとは知らなかった」。両側にスズタケも現れ始めるが、幅広く刈られている
ので、ほとんど気にならない。 真新しい標識柱は次々とあり、50mぐらいの間隔で立てられているよう
だ。やがて最初のピーク(標高点:
1515m)を越える。

 地形図を見ると、ゆるやかなアップダウンコースが白鳥山へと続いているようだ。地形図にも表れないよ
うなアップダウンも含み、徐々に高度を上げていく。 昨日の、大金峰コースを思い出させる場面もあるが、
まわりを取り巻く景色の規模は、はるかに大きい。やや斜度を感じながら、次のピーク(標高点:
1540m)
を越える。



                
                 1515mピーク                   1540mピーク


 ゆるやかなアップダウンなので、それほどのきつさもなく、気持のいい歩きが続く。大きなブナなどもあ
り、脊梁山地のすばらしい景色が次々と展開されていく。前方だけでなく、時々は振り返るのもいい。静か
な足音を残しながら、至福の時を楽しむ。


 次のピークは左を巻き、幅広い稜線に復帰すると、石灰岩の露頭も現れ始める。「やっぱ、白鳥山だな」。
カルスト地形と言うほどではないが、石灰岩を越えたり巻いたりして、アップダウンを進む。



                
           すばらしい稜線を歩く(クリック拡大)             石灰岩が現れ始める


 アップダウンはさらに続き、やや斜度を感じながら登り詰めると、地形図で5つ目のピーク(標高点:15
80
m)に到着。峰越登山口から御池までのコースで、いちばん高いところ。ここからは、御池に向かって大
きく下り、鞍部を経てゆるやかなアップダウンで、さらに下って行く。


 石灰岩の露頭も多くなり、ヤマシャクヤクの赤い種子が目立つ。葉もほとんど枯れて、惨めな状態だが、
花の時期は見事だったであろうと思われる。 やがて、右側に苔むした石灰岩のカルスト地形が現れ、ドリ
ーネと呼ばれるところに到着。8時30分。峰越登山口から約1時間。周辺散策をしながら、ひと休み。



                
                1580mピーク                     ドリーネ


 太古の昔から時間を止められた神秘的なドリーネに、しばし心を委ねる。 「さて、行こうか」。ここか
らは既知のコース。稜線に復帰しながら、なだらかに登って行くと、平家の残党・平清経住居跡の大きな標
柱が現れる。それらしい遺構は見当たらないが、ここでも、時間を止められた雰囲気が感じられる。 九州
中央山地には、平家の残党・落人の遺跡は、いたる所に残っている。


 すぐに、『カラ谷コース』の分岐が現れ、右向きになって斜度が増し始める。 灌木林の合間を抜けなが
ら、登りつめると白鳥山の頂上に到着。2等三角点(不土野:
1639.2m)。3度目の頂上です。8時50分。
峰越登山口から、休憩やロスタイムも含み約1時間20分。 なだらかな頂上は、樹林に覆われて展望は得
られないが、落ち着いた広がりのある空間に気持ちを癒される。



                
           カラ谷コースの分岐点                 白鳥山の頂上


銚子笠へ

 白鳥山の頂上で、ひと休みしながら地形図を確認する。「とにかく、県境をたどれば良さそうだ」。先ず、
時雨岳のコースへと足を踏み入れ、なだらかに下り始める。このコースにも『シグレダケヘ』と書かれた真
新しい標識柱が立てられていた。


 10分弱で石灰岩のある尾根の肩に到着。初めて展望が得られる場所であり、展望岩としておこう。これ
から向かう銚子笠が南に見え、その左遠くに九州中央山地の盟主・市房山も望める。



                
      遠くに市房山、これから向かう銚子笠(クリック拡大)             展望岩


 展望岩を左から巻いて下り、幅広い稜線を標識に従って、時雨岳へとたどる。数分で『銚子笠』の標識が
現れた。「ここだったな」。前回と変わってない地形に安心するも、銚子笠へのコースは踏み跡が弱い。


 時雨岳へ向かうコースから分れて、右へと分岐する。 踏み跡は弱く、古びた赤テープは不安感を助長さ
せる。「これで、いいのかな」。地形図には、同じ方向に別の破線が描かれているのも気になるが、前方に
銚子笠が見えているので踏み跡をたどることにした。


 すぐに急坂の下りが始まり、樹林帯に入ると踏み跡もはっきりと見えてきた。目印テープも安心感を与え
てくれる。 南斜面を一気に150mほど下って行くことになる。小刻みなジグザグも交えながら、ぐんぐ
んと下って行く。「この坂は、帰りが大変だ」。



                
             銚子笠分岐               急坂を下る(写真では急坂に見えないが)


 斜面の下りは尾根筋に変化しながら、はっきりとした踏み跡になって、南に向かっている。稜線コースに
なり、斜度は次第にゆるんで最低鞍部を過ぎる。「ここからは、アップダウンの長いコースだろう」。


 峰越コースの雰囲気が、そのまま再現されたような景色が展開されてくる。スズタケはほとんど枯れてお
り、明るい稜線コースを気持ちよく辿る。 「あっ、またシカが横切った」。今日は、もう何度目だろうか。
ザックからクマ鈴を取り出し、鳴らしながら歩くことにした。なだらかな登りで最初のピーク(標高点:
14
68
m)を越える。


                
            最低鞍部付近                    1468mピーク


 前方が明るくなり、樹林帯を抜けると白骨林が目立つようになってきた。「自然のオブジェがいっぱいだ
」。木の姿からブナの木だろう。それほどの大木でもないのも、白骨化しているのが不思議だ。 明るくて
左右の展望も得られ、九州山地の背骨を歩いている実感がすばらしい。開放的な天上歩きは300mほど続
く。


 再び樹林帯に入り、健全なブナ巨木も現れるようになった。 「ん、登りにかかったな」。足の重さで判
る。 幅広い尾根に変わりながら、銚子笠の上り坂にかかったようだ。「もう少しだ」。



                
            白骨林を行く                    銚子笠の上り坂


 ゆるやかに登り詰め、銚子笠の北肩に上がり着いた。樹間の左下に林道?が走り、民家の点在が見える。
「不土野あたりだろうか」。 やや右向きになり、ゆるやかな鞍部を経て、最後の登りを詰めると、銚子笠
の頂上に到着。3等三角点(銚須笠:
1489.2m)。10時20分過ぎ。白鳥山の分岐から約1時間10分。
前方には、もう高いピークはない。


 南西側に踏み跡とテープがあり、不土野からのコースと思われる。 のっぺりとした頂上は、樹林に囲ま
れて展望は弱いが、樹林の上部から西方向の山並みがかろうじて望める。「たぶん、上福根山だろう」。



                
             銚子笠の頂上                    西側の展望


 往路を戻り、白骨林付近で景色を見ながら昼食と休憩。 稜線のアップダウンを経て、白鳥山に向かって
急坂斜面を登り返していく。覚悟しているので焦ることなく登って行けば、それほどきつい感じもなかった。



白鳥山の頂上部散策

 再び白鳥山の頂上に登り返してきた。12時20分。昼食タイムを除けば、約1時間20分。アップダウ
ンのコースだったので、行きも帰りも時間はほぼ同じ。


「さて、一巡りしてみよう」。頂上から北西の尾根へと進む。 巨木の混じる大自然林の中、下草のない幅
広い尾根道をなだらかに下って行く。「おっ、気の早いモミジだ」。高い山から秋の気配が押し寄せている。


 やがて石灰岩の空洞・洞穴が現れる。大きな口が開いており、竪穴状に深く暗い地下へつながっているよ
うだ。 さらに下って、稜線三差路でウケドノ谷コースを左に分ける。



                
                気の早いモミジ                     洞穴


 その分岐点付近に、防獣ネットで囲われたところがあり、以前から気になっていた施設だ。『入林者の皆
様へ 鹿食害防止(林床植物保護)対策試験地』と書かれている。


 ネット内の植生を探してみると、ナギナタコウジュやシラヤマギクなど、ごくありふれた下草が、青々と
元気よく育っている。このような施設は、さらに2ヶ所(まだあるかもしれないが)あったが、いずれも同
じような下草が茂っており、ネット外の状況とは明らかに違っている。鹿の食害が、いかに大きいかがよく
判る。


 先のウケドノ谷コース分岐から、カラ谷・上ノ内谷コースへと東向きに進み、5分ほどで次の分岐が現れ
る。いつもは左に折れて御池のコースに進んでいた。「ここは、直進してみよう」。カラ谷コースへと、初
めての小径へ踏み入れる。



                
           鹿食害防止試験地                 分岐・カラ谷コースへ


 このコースは、通る人も少ないのだろう、踏み跡がやや弱く、倒木などもあって荒れ気味だ。しかし、自
然に近い状況が保たれていると、思うべきかもしれない。


 山腹斜面を東にトラバースするようにフラット気味に進み、ほどなく主コースに出合う。カラ谷コース分
岐点のすぐ上の位置。これで、山頂部の散策と周回は終わる。まもなく13時。



                
               山腹斜面を東に進む                 主コースに出合う


 ここからは、峰越コースの往路を戻る。稜線の気持のいいアップダウンを経て、無事に登山口に降り着い
た。13時50分。銚子岳の往復と白鳥山周辺の散策、昼食や休憩なども含み、行程は約6時間20分。


 九州中央山地の真ん中で、大自然林の稜線歩きは、最高の気分です。また、銚子岳コースの白骨林は、自
然のオブジェを楽しみながら、至福の天上歩きを実感しました。すばらしい印象が残るコースです。 宮崎
県からも熊本県からも、アクセスが容易ではないだけに、存在感のある山と言える。資料や地形図は必携で
す。


 気にしていたキレンゲショウマは、自生のものには出逢わなかったが、林道付近でネット内の群生に逢う
ことができました。


万緑の脊梁山地や熊の鈴

     今日の花たち

              
          ホソバノヤマハハコ       サイコクイワギボウシ     ヤマシャクヤクの種子

              
          コフウロ           ジャコウソウ       ジャコウソウ(クリック拡大)

              
            イワアカバナ        セイヨウノコギリソウ      キレンゲショウマ