しらとりやま
   白鳥山1639.2m2回目    2009 5 22 日(金)霧のち晴れ

  (九州百名山:58):九州中央山地 熊本県八代市泉町 上の内谷コース

   登山口 〜(30分)二股〜(50分)御池分岐〜(ドリーネ経由・散策を含み40分)白鳥山
         〜(洞穴経由・散策を含み40分)御池分岐・下山へ〜(1時間)登山口 : 行程 約 4 時間


 ヤマシャクヤクの時期に登ろうと計画していたが、諸般の事情でやや遅くなってしまった。まだ少しは残
っているかもしれない。 白鳥山は去年
20066月)、椎葉村から時雨岳経由で登った山。今回は八代市
泉町から上の内谷コースで登ってみよう。九州百名山として、コースを変えて2回目の白鳥山です。


 八代市泉町の国道445号線で、五家荘大橋の北側から県道159号線に入る。 樅木方面へと進み、約
7.2kmで最奥の橋を渡ると、『椎葉越』への案内標識があり、右上の林道(椎葉五家荘)線へと進む。


 約3km後の分岐(直進は川口・樅木林道)は、左上の椎葉越へと上がって行く。 道なりに進み、先の
県道分岐から約7.5kmの左カーブで、『御池登山口』の標識が現れる。そこが上の内谷コースの登山口。


     注:国道445号線は工事のため時間帯通行止めの区間があります。
        場所(八代市泉町葉木地内)期間(平21511日〜930日)土日祝を除く


                 
           白鳥山頂上の様子               登山コース(図のクリックで拡大)


 天気は良くなる情報だが、あたりは濃いガスがかかり霧雨も降っている。「少し、様子を見よう」。 
 しばらくして、雨もほとんど止んできた。


『御池登山口』の標識から入り、小さな砂防堤の右脇を跨いで、谷沿いの踏み跡を登り始める。8時30分。
初めてのコースなので、ワクワクした気持ちが涌いてくる。「ヤマシャクヤク、残ってるといいけどなぁ」。
咲き遅れの花に望みをかけて、自然林に覆われた涸谷を登って行く。


 谷筋を登って行けばいいのだが、岩や段差を避けるように、右岸や左岸へテープやケルンで導かれる。斜
度は、それほどきつくもないが、ゴロ石のところは歩きにくい。



                
                  登山口                     涸谷を登って行く


 ブナやカエデ、ケヤキなど見上げるほどの大木が林立し、新緑の若葉が空一面をやわらかく覆っている。
深い山の、大きな懐に広がる大自然林の中を登っている実感。霧の効果もあり、やや幻想的な雰囲気も漂う。


 小さなせせらぎが聞こえ始め、谷に水流が見られるようになってきた。 ほどなく大きな岩が現れ、巻き
ながら通り過ぎると、その先に案内標が見えた。「ここだな、二股は」。登山口から30分弱。地形図チェ
ックで、ひと休み。 ここから、佐俣へと進む。



                
             谷沿いを登る                   二股で左の沢へ


 先ほどまでの雨で、岩に着いた苔はたっぷりと水を含み、生き生きとして、鮮やかな緑色が美しさを再認
識させる。しかし、歩くのには滑りやすい。 岸辺に上がり、ゴロ石のないコースになると、ホッとするひ
ととき。また、ガスが濃くなってきた。


「このあたりだ」。去年、コースミスをして、このあたりまで降りてきたところ。ここからは既知のコース
と言うことになり、この先の様子はほぼ頭に残っている。 次第に斜度がゆるくなってきた。



                
              普通の地面は歩きやすい              去年はこのあたりまで来た


 次第に谷も浅くなり、バイケイソウの群落地が何度か現れる。クマザサ帯も現れ、フラット気味になって、
頂上部の御池分岐に到着。9時50分。登山口から約1時間20分。 去年ここの分岐点で、案内標の表現
に混乱したが、新しく見取り図が付けられていた。「これはいい。これならよく判る」。



「左から回ろうか」。どちら回りでも構わないが、頂上部の要所を見落とさないように周回を考え、左向き
にコースを取る。霧が薄くなり、薄日も射し始めてきた。



                
               頂上部・御池分岐                  東向きに、周回へ


 東向きに辿ると、ほどなく『御池・一の池』の標識が現れ、湿地帯の景色に出合う。池とは言っても、表
面に水はほとんど見られない。その表面から、ゆらゆらと湯気が立ちあがっていた。苔むした倒木もあり、
神秘的な雰囲気が漂って、太古からの時間が封じ込められた場所のようだ。



                
            御池・一の池                御池・一の池 (写真のクリックで拡大)


 御池の神秘を楽しみ、少し登って行くと、またまた神秘的な景色が現れ、ドリーネと呼ばれる所。石灰岩
が、永い時を経て侵食と風化を繰り返し、苔むしてできたものらしい。 御池とドリーネの神秘は時間の流
れを超える。


「あ〜、ヤマシャクヤクは、終わってる」。ガクッ。このあたりに群生しているが、花はひとつも見当たら
ない。やはり遅かった。花はすでに終わっていた。



                
                 ドリーネ                  ドリーネ (写真のクリックで拡大)


 ヤマシャクヤクは、この先の出逢いに一縷の望みを残し、次に向かう。 すぐ稜線に達し、峰越コースを
左に分ける。 右(南)向きに軽く登って行くと、平家の残党・平清経住居跡の大きな標柱が現れる。周辺
にそれらしい遺構は見当たらないが、時の流れを感じさせられる雰囲気がある。


 すぐに、『唐谷コース』の分岐が現れ、右向きになって斜度が増し始める。 灌木林の合間を抜けながら、
登りつめると白鳥山の頂上に到着。2等三角点(不士野:
1639.2m)。10時30分。登山口から、ほぼ2
時間。 なだらかな頂上は、樹林に覆われて展望は得られないが、広がりのある空間に気持ちを癒される。
新緑の木陰で、メギの花を見ながらひと休み。



                
            平清経住居跡                    白鳥山の頂上


 下山は北西の尾根へと進む。 巨木の混じる大自然林の中、下草のない幅広い尾根道をなだらかに下って
行くと、石灰岩の空洞・洞穴が現れる。大きな口が開いており、竪穴状に深く暗い地面へつながっているよ
うだ。


 その周辺にも、ヤマシャクヤクの群落地がある。「あった〜、咲いてるよ〜」。1か所に10輪ほどの花
が咲いているが、ほとんどは終わりに近く、花びらが残っていると言った感じ。カメラに向かって笑ってく
れたのは3輪だけでした。でも、よかった。今年の見納めだ。 さらに下って、稜線三差路でウケドノ谷コ
ースを左に分ける。



                
                   洞穴                 稜線三差路(ウケドノ谷コース分岐)


 直角右向きになってカラ谷・上ノ内谷コースへと東向きに進み、5分ほどで次の分岐は、上ノ内谷コース
へと左(北)に折れる。複雑な分岐や弱い踏み跡なども多いので、地形図や参考資料等は必携です。


 ゆるやかに下って行くと、湿地帯に降り着き『御池・二の池』の標識。 資料にも載っていない場所だが、
位置的にも的確な表現だと思う。湿地帯に踏み込まないように、踏み跡を忠実にたどる。 先の『御池・一
の池』と、様子はほとんど変わらないが、東側にアスナロの樹林がある。



                
          分岐・上ノ内谷コースへ            二の池とアスナロ (写真のクリックで拡大)


 御池・二の池を過ぎると、すぐに周回スタート地点(頂上部・御池分岐)に到着。これで頂上部の周回は
終った。11時20分。余分な動きや休憩も含め、周回は約1時間30分。


 ここからは、往路を戻る。 天気もすっかり回復し、登りの時には気付かなかった谷の景色や美しさに改
めて感じ入る。



                
            苔むした岩 (写真のクリックで拡大)           小さな流れ (写真のクリックで拡大)


 無事、登山口に降り着いて、12時20分。頂上部の散策なども含み、行程は、約3時間50分。 ヤマ
シャクヤクは、やはり遅すぎた。 群生地に一斉開花している様子は無理だったが、咲き遅れの花に出逢い、
それなりに満足している。


 九州中央山地の真中で、深い原生林の谷筋を登り、頂上部の御池やドリーネの神秘的な景色と雰囲気は、
すばらしい印象が残る。 宮崎県からも熊本県からも、アクセスが容易ではないだけに、存在感のある山と
言える。


 この山はいくつものコースがあり、全容を把握していないと分岐等での混乱を起こしやすい。特に、白鳥
山北面一帯は、平坦になったところも多く、複雑な踏み跡があるので、迷いやすところといわれており、資
料や地形図は必携です。


この山に 登れば逢ゆる 山芍薬

     今日の花たち

              
          コクワガタ          ヒメレンゲ          タニギキョウ

              
           メギ         ヤマシャクヤク(クリック拡大)   ヤマシャクヤク(クリック拡大)