だいきんぽう         しょうきんぽう
  大金峰1395.9m)〜小金峰1377.3m2回目   2009 8 26 日(水)晴れ

 (九州百名山)熊本県八代市泉村 九州山地 北西端の山 二本杉峠先の登山口から登る

        登山口〜(20分)雨量計〜(往復10分)谷内南三角点〜(40分)大金峰
                〜(50分)攻分岐〜(往復15分)攻三角点〜(50分)小金峰 :行程 約 6 時間


 はっきりしない夏が続き、登山計画に苦慮していた。8月も下旬になって、やっと安定した天気が現れた。
「九州中央山地に登ろう」。1日目は、大金峰と小金峰。 九州中央山地の一角をなす山で、それほど高く
ない山だが、樹林帯コースなので夏でも大丈夫だろう。


 前回200511月に登っており、季節を変え、九州百名山として2回目の登山です。コースアレンジと
言うほどでもないが、地形図を見ると、標準コース沿いに三角点が2ケ所描かれているので、探してみるの
も楽しみだ。


 美里町砥用から国道445号に入り、狭くてカーブの多い坂道を上がって行くと、約10kmで二本杉峠
に着く。ここは、雁俣山の登山口でもある。さらに国道を800mほど進み、右に分岐する林道を約400
m行った、ヘアピンカーブの左側に登山口の駐車場がある。そこには、九州自然歩道の大きな案内板もある。



                
               小金峰頂上の様子           コース前半(クリックで拡大) 後半(クリックで拡大)


「あっ、登山口が崩れてる・・」。4年前の様子と変わっており、取り付き斜面が崩壊して、丸太階段も見
えない。 『登山口』の標識はあり、それに従って崩壊斜面の右端から取り付くと、以前の丸太階段が現れ
た。すぐに植林帯の小径に変わり、ゆるやかに登り始める。9時30分。


 天気は快晴で、8月にしては心地よい涼しさがあり、初秋の気配を感じる。さすが九州中央山地だ。山に
向かって心が騒ぐ。 「これは、バライチゴだ。すっぱい」。林床で鮮やかな赤色が目立ち、摘まんでみる
とややすっぱい。これから始まる長いコースでは、遊び心も一緒に連れて行こう。 やがて小さな沢を跨ぎ、
次の沢は少し遡上するように登って行く。『マムシ注意』の看板を見て、右斜面に取り付くと斜度が増し始
める。



                
                  登山口                  2つ目の沢は少し遡上する


 尾根端を巻き、左に尾根筋を見ながらU字状の登山道を登って行く。両脇のスズタケはきれいに切り開か
れており、よく整備された遊歩道と言うようなコース。このあたり、やや斜度があるので汗ばみ始める。


 20分弱で、フラット面に上がりつき、ロボット雨量計のあるところに到着。先ずは、ウォーミングアッ
プ完了といった感じのところ。ひと汗ぬぐって、地形図を見る。



                
                尾根脇を登って行く              ロボット雨量計の下に到着


「三角点は、この奥かな?」。地形図と実況を見比べ、左上のロボット雨量計の横を通って、奥のヤブ山に
突っ込む。「やっぱ、ひどいね」。かくれ名山の要領で、掻き分けながら高い方へと進んでいく。


 よく見ると、踏み跡らしいのも見えるが、背の高い夏草とクマイチゴの棘は容易ではない。「あった〜」。
夏草の中に、隠れていました。4等三角点(谷内南:
1199.4m)。ロボット雨量計から、ヤブコギ約5分で
到着。 登山道に戻り、ひと休み。


 フラット気味を少し進み、再び斜度を感じる上り坂になってくる。部分的な丸太階段を経て、ヒノキの美
林を登って行く。「このあたりがピークかな」。標高点(
1296m)の脇を越える。


                
               4等三角点(谷内南)               標高点(1296m)の横


 1296mのピークを巻くとやや下り坂になり、気持のいい自然林に変わってくる。右側の樹間から時々
は展望も得られ、遠くの市街地も見える。「八代市かなぁ」。認識度は弱い。


 ゆるやかなアップダウンコースになり、木陰の散歩道には、野鳥の鳴き声が心地よい。「ピイチク、ピイ
チク」と話しかけてくる。こちらも口真似で「ピイチクチィ」と返事をしてみるが、判ったかな?。 自然
林は落葉広葉樹が主体だが、このあたりではカラマツも混じっているようだ。


 気持ちのいいアップダウンコースで、少しずつ高度を上げていく。「ん?、崩壊地だ」。4年前は崩れて
なかった?、記憶は薄い。巻き道でコースに復帰し、さらに登って行くと切り開きの広場のようなところに
出て、大金峰への分岐点。



                
            気持のいいアップダウンコース               大金峰分岐点


「おっ、台湾からも来てるようだ」。分岐点付近の木に、台北市メンバーのビニールリボンが付けられてい
た。さすが、九州百名山だ。 ザックをデポし、大金峰へのコースに踏み入れる。幅広く刈られたスズタケ
の道は、なだらかな上り坂が続いている。


 ヤマジノホトトギスやツルリンドウに出逢いながら、5〜6分で大金峰の頂上に到着。3等三角点(大金
峯:
1395.9m)。10時40分。ロボット雨量計から約40分。 頂上は、植林帯と自然林の境界で小広場に
なっているが、展望はまったく得られない。木漏れ日の林床にシコクママコナが群生していた。



                
           スズタケの道をゆるやかに登って               大金峰の頂上


 分岐点に戻りひとやすみ。 「さて、行こうか」。縦走路を小金峰に向かう。九州自然歩道の標識では椎
原の方向になっているが、小金峰に向かう道。稜線沿いのゆるやかなアップダウンで、少しずつ下っていく。


 ブナなどもある大自然林の中、両側はスズタケに囲まれているが、幅広く切り開かれており、野鳥と語ら
いながら足取りは軽い。 「ん、分岐標だが?」。文字は消えており、判読できない。地形図で、東向きに
支尾根が派生しているところを過ぎる。 ゆるやかに登り返して、標高点(
1367m)を越える。


                
                 途中の分岐点                  標高点(1367m)付近


 ゆるやかな長い下りを降り着くと、福根分岐点。大金峰から約40分。分岐点となっているが、左(東)
側の福根コースは、ほとんど廃道化しており、踏み跡さえ見えない。


 ゆるやかな登りで、次のピークを越えると、攻分岐点に到着。『攻を経てせんだん轟に至る』と書いた古
びた標識もある。「行ってみようか。西側に三角点があるはずだ」。小金峰コースから分れて、右側の九州
自然歩道のコースをたどる。


 下り気味に進み、数分のところで目印らしいリボンが付けられていた。「ここだな」。右側の小尾根に分
岐する。見通しのいい雑木林の中、踏み跡は見えないが、次のテープもあるようだ。「あれは?」。木組み
のやぐらのようなのがあり、その下に4等三角点(攻:
1303.6m)がありました。攻分岐点から10分弱の
ところ。自然林に囲まれ、展望は得られない。



                
             福根分岐                     4等三角点(攻)


 攻分岐点に戻り、『小金峰』の標識に従って左へと進む。ここからは、九州自然歩道ではないが、コース
は安定している。 やや下りながら、カラマツの林を抜ける。登山道に積まれたカラマツの落葉は、ふんわ
りとしたクッションがここちよい。



                
            攻分岐は左に                     カラマツ林


 ゆるやかな上り坂に転じ、某酒造会社の看板のある植林帯を登って行く。間伐採が進められており、明る
い植林帯から、右(東)側の展望も得られる。「保口岳だろうな」。景色の展開で、ひと息入れさせてくれ
るのがいい。


 相変わらずのアップダウンで、少しずつ高度を上げていく。「暑くなってきたなぁ」。木漏れ日とはいえ
夏場の陽射しは厳しい。小刻みな補水とひと呼吸。


 峠状のところに上がりつき、地形図で分岐になっているところだが、標識等は見当たらない。南西に派生
した支尾根に向かって、弱い踏み跡とテープが見えるようだ。ここは、直進気味に左へとたどる。



                
           間伐採された植林帯を登って行く               峠の分岐付近


 峠の分岐を過ぎると、次第に下り坂になり、さらにずんずんと下って行く。「もったいないなぁ」。下り
の途中で、左側の岩から清水が垂れていた。「あ〜、おいしい」。冷たい水は、渇いた口に心地よい。


 さらに断続的な下り坂を経て、軽く登り詰めたところが、小金峰への分岐点。「やれやれ、ずいぶん歩い
たよ」。ここまで来れば、あと少しだ。直進は『朴の木』の標識があり、下り坂の道が延びている。



                
                  岩清水                      小金峰分岐


 分岐から左に向きを変え、急坂の登りに変わる。ブナの大木など豊な自然林の中、本格的な上り坂だ。距
離は短いので、ここはあせらずゆっくり登ろう。「暑い〜」。


 急坂を10分ほど喘ぎ登り、3等三角点(小金峰:1377.3m)にタッチして、少し登ると枯れた松の木が
現れ、小金峰の頂上に到着。12時40分。攻分岐から約50分。遅くなったが、ここで昼食。
 頂上の周
辺には、ドウダンツツジやシャクナゲの株があり、シーズンにはきれいな花が楽しめるだろう。



                
                小金峰への急登                   小金峰の頂上


 狭い岩峰の頂上から、若干の樹木はあるが東から南の眺めがいい。九州中央山地の山々が並び、認識度は
よくないが、東に国見岳 南に上福根山だろう。「明日、登る予定の白鳥山は?・・」。 それにしても、九
州中央山地はスケールが大きい。



                   
                  小金峰頂上から、九州中央山地の上福根山を望む


 帰りは往路を戻る。 ゆるやかなアップダウンとはいえ距離は長い。夏場の昼下がりは、厳しい暑さがた
まらない。 適度の休憩を入れながら、無事に降りついて15時30分。三角点の寄り道や、昼食、休憩を
含み往復は、約6時間。


 山頂を目指す登山という印象は弱く、自然が豊かな樹林帯のコースをウォーキングしてきたという感じ。
ゆるやかなアップダウンで、気持ちのいい山歩きだった。秋が進めば、紅葉がすばらしいでしょう。コース
途中の二つの三角点探しも楽しかった。 明日は、白鳥山に登ろう。


新涼に心躍るや登山口

     今日の花たち

              
          バライチゴ         コバノフユイチゴ       ヤマジノホトトギス

              
         シコクママコナ         サワオトギリ          ツルリンドウ

              
          コフウロ          ヤマシグレの実          ツルニンジン