雁俣山1315m) 2005 5 3 日(火・祝) 快晴     
     (熊本県の山)九州山地北端 美里町二本杉峠から登る 2回目

         二本杉峠・登山口 ~(30分)分岐点~(10分)カタクリ群生地  : 往復行程 1 時間 40


 カタクリが咲くころだ。この時期が来るのを待っていた。九州山地の一角、熊本の京丈山に登ろう。柏川
登山口を目指して、美里町から緑川ダムを経て、狭い林道を上って行く。ん?
通行止め。

 少し思案したが、カタクリなら雁俣山に行こう。方針を変更。雁俣山は、去年の7月に登って様子は判っ
ている。あの時はカタクリの影も姿も終わっていた。



                        
                         カタクリの花


 美里町砥用から国道445で、狭くてカーブの多い峠道を上って、二本杉峠に着いた。ここが登山口。茶
店のある広い駐車場は、ほぼ満車になっていた。さすが、カタクリのシーズン、訪れる人が多い。ここまで
1時間以上のロスをしたが、登山開始。10時30分。案内標に従い民宿の脇から入山。作業道的な、幅広
い平坦路を歩き始める。


              
                 登山口                     始めは平坦路


 10分ぐらい行くと山道らしくなり、丸木段などで登っていく。もしかして、このあたりにカタクリはな
いだろうか、スミレは多く見られるが、区別は?どうなのか。期待が膨らむ。


 右は植林、左は自然林を見ながら、ベンチのある第1休憩所。地籍図根三角点のポールもある。周りの景
色は見えないが、初夏の光を透して新緑がうつくしい。谷間からウグイスも。



              
               丸木段を登る                    第1休憩所


 長い丸木段を登り詰めるとカタクリコースとの分岐点。左を取り、山腹を西から北に回り込んで、ゆるや
かなアップダウンを10分も歩けばカタクリの群生地。右側の斜面を注意深く探っていく。 ん?しぼんで
る。咲き終わっているようだ。


 その先で、人が集まり、写真などを撮っている。「あっ、咲いてる。これか~」。初めて見るカタクリの
花。ちょっと澄ました森の貴婦人だ。咲き終わったのも多いが、まだ充分楽しめる。光と風で急に開くのに
も遭遇できる。



              
             カタクリコースの分岐点              このあたりにカタクリ


 順光で、あるいは逆光で透かして見たりの楽しいひととき。大分から、わざわざ出向いてきましたよ。前
回、登山の時は数人に逢っただけだが、今日はわずかの時間に100人を越える人たちに逢った。


 雁俣山の頂上までは、ここから30分弱で登れるはずだが、時間も気になるし、カタクリに逢えたので満
足。ここで、記録写真にしておこう。降り着いて、12時10分。1時間40分を楽しみました。



                        
                             雁俣山・カタクリ群生地で

  カタクリは かくも人を 集めけり

カタクリ3姿
             


 スズランも咲くころではないだろうか。以前から気にしていた時期になったので、帰り道、波野高原のス
ズラン自生地に寄ってみよう。


                                                        へ もどる