阿蘇 高岳(1592.3m)7回目 2012 年 6 月 7 日(木)くもり
(九州百名山)熊本県阿蘇市 阿蘇山系の最高峰 日ノ尾峠から東尾根を登る
日ノ尾峠・登山口〜( 2時間20分)高岳東峰〜(20分)月見小屋〜(25分)高岳〜
〜(30分)天狗の舞台・東峰〜(1時間30分)日ノ尾峠・登山口
行程 : 歩行距離 約 6. 6km,累計高低差 約 ±720m,行動時間 約 5 時間 30 分
天気は梅雨入り間近の状況になっているが、今日までなら大丈夫。阿蘇のミヤマキリシマを見に行こう。ガイドブック等によれば、東峰や天狗の舞台あたりが良さそうだ。日ノ尾峠から東尾根コースを計画した。 このコース、これまで2回(2004,12 2009,3)登っているが、ミヤマキリシマのシーズンではなかった。今の様子は、どうだろうか。
国道57号線で阿蘇盆地に入り、宮地駅直前の交差点を左折して南に向かう。約800m後、NHK電波塔がある十字路を横切ると、九州自然歩道や日ノ尾峠への標識が現れる。道は狭くなるが一本道は別荘地などを経て、高原地帯へ上って行く。「あっ、あれだ」。右前方に雄大な高岳が見えてきた。
高岳(日ノ尾峠に向かう道から) 登山コース(図のクリックで拡大)
先の十字路から約5km後、根子岳登山口のヤカタガウド入口を左に見やり、カーブの多い道をさらに約2.1km、上り詰めるようにして日ノ尾峠に到着。「あっ、もう停まっている」。峠には数台分の駐車スペースがあり、すでに3台の車が停まっていた。ここは、また根子岳西峰コースの登山口でもある。
どんよりとした曇り空だが、回復傾向の予報もあり雨の心配はない。「暑くなりそうだな」。気温はすでに17℃あり、朝にしてはかなり蒸し暑さを感じる。 登山口の注意書き等を見て、西側の森に取り付く。まもなく8時10分。 斜面の坂道を登ると、すぐに小ピークに達し標高点(990m)付近を越える。道はフラット気味のコースになり、植林帯の踏み分け道を歩き始める。「ヤマザクラかな」。自然林も混じり、見上げるような桜や松の巨木も多い。
日ノ尾峠・登山口 歩き始めは植林帯や自然林
林床にはヤマアジサイも多く、間もなく咲きそうなツボミがたくさん並んでいた。 やがて背の低い灌木林帯に変わりながら斜度が増し始める。樹間の前方には目指す東峰の姿も見えはじめ、体と気分のウォーミングアップが出来上がってきた。 「う〜ん、甘い香り?」。振り向けば、白い野イバラの花。花が無ければ嫌われ者だが・・。
やがて、はっきりとした尾根筋コースになり、展望が拡がり始める。「お〜、根子岳だ〜」。特徴のある山容が現れ、背後から見送っているような感じに見える。登路のまわりには、コザサやカヤが多くなってきた。
前方に東峰 背後は根子岳
「あれは〜清栄山かな?」。左側には高森町や南外輪山が見え、ぴょこんと盛り上がったピークは清栄山だろう。「お隣りは高森峠?」。きつい尾根道は、景色を見ながら登ればいい。前方はるか、東峰は、まだまだ遠いがこの一歩。 山にこだまするように、ホトトギスの鳴き声が聞こえてきた。
「お〜、根子岳がいい〜」。裾から湧き上がってくる霧がすてきだ。振り向けばいつも根子岳だが、高度と共に見え方が変わってくるのがおもしろい。根子岳の右側遠くには祖母山も見え、曇天の割には景色が楽しめる。 やがて『H1』のコース標識が現れた。標高1170m付近。
東峰はまだまだ遠い 根子岳(クリックで拡大)
「終わってるね」。まわりにはミヤマキリシマが現れ始めるが、咲き終わりの枯花が残っている状況だった。「あっ、上はよさそう」。上方の山肌には、うっすらとピンクが見えはじめ一気に期待が膨らんできた。しかし、この坂はきつい。ずいぶん登ってきたが、見上げる峰はまだまだ高い。標高1300m付近。ここまで約1時間。「ひと休みしよう」。
尾根脇のトラバースで、少しの間フラット気味のところもあるが、尾根筋に復帰すると、さらに斜度が増してくる。「いよいよだ」。急坂への気分に置き換えた方がいい。一歩一歩の変化で、景色もぐんぐんと高い目線に変わってくる。
東峰の山肌にピンク色 ミヤマキリシマが現れ、さらに急坂へ
尾根筋から左脇に進み、小灌木を抜ける。「あっ、ここだ!」山腹の崩壊地が現れた。「お〜、良くなってる」。3年前(2009年3月)に比べたら草なども生えており、ドキッとするような恐怖感はなくなっていた。とは言え、湿った黒土に注意しながら、ロープでトラバース。1400m付近。
「ほらっ!、根子岳の高さと同じになった」。樹間に見える根子岳(天狗峰の標高1433m)は、目線の高さと同じぐらいになってきた。 登路は変化が多くなり、U字状にえぐれた所はロープに縋ったりして、急坂の難所はさらに続く。
崩壊地 U字状の急坂
『H2』の標識を過ぎると、溶岩の露出したところが多くなり、足場の悪い岩場なども現れてくる。 「お〜、すごい〜」。谷を挟んだ右側に、険しい岩尾根が見えてきた。鷲ケ峰と言われる岩峰群だろう。その荒々しさに、どこか違う世界を覘いているような雰囲気を感じる。
「あっ、この岩だ」。覚悟していた岩場が現れた。右側に、はっきりとした踏み跡が出来ており、前回まで、緊張しながら乗り越えた記憶は打ち消されてしまった。「これは、登りやすいぞ」。しかし、難路には違いなく、気を付けながら登って行く。標高1480m付近。 先ほどの、崩壊地もこの岩場も、前回に比べたら随分良くなっており、もう過度の心配は必要ないようだ。
鷲ケ峰岩峰群(クリックで拡大) 溶岩の右を登る
「お〜、スゴイ。あそこを登ってきた」。振り向く下方は険しい岩峰と深い谷があり、その横を登ってきた。ドキッとする尾根筋だが、ミヤマキリシマの雰囲気も悪くない。左に巻き上がって行くと、岩場を左から巻いてきた以前のコースと合わさる。
「あ!、新しい崩壊地?」。山腹が、左下へ大きく崩壊しており、ゾ〜とする場面が現れた。花の咲いたミヤマキリシマも根っこが飛び出しており、最近の出来事かもしれない。「大丈夫だ」。右寄りに安定した踏み跡があり、丁寧に登れば大丈夫。
登路から振り向く景色(クリックで拡大) 新しい崩壊地
新しい崩壊地をクリアし、やや難路というような変化道を登って行くと、突然崖上に飛び出した。「お〜、足がすくむ。右下は見ない方がいい」。尾根端の崖の上に居るので、スゴイ高度感を味わえる。
気はゆるめられないが、まわりには 大絶景が広がっている。「おっ、ライオン岩だ!」溶岩で出来た複雑な岩峰は、想像を豊かにくすぐり、ライオンに見える岩もある。いや、ゴジラかな。その向こうが鷲ケ峰だろう。ゆっくり見たいが足元は心細い。次に行こう。
ライオン岩?(クリックで拡大) 尾根端の崖上
いくつかの難所をクリアし、また、変化のある景色に、数えきれないほどの感動を覚えながら登ってきた。登山道は左に巻きはじめ、斜度もゆるんできた。「わ〜、きれい」。東峰の直下に来ており、ミヤマキリシマの群生地に入ってきた。このあたりは、ちょうど満開になっているようだ。でも、ノリウツギやヤシャブシが混生しており、期待したほどの大群生とは言えないようだ。ヘアピンカーブし、右向きに変わる。「もうすぐだ」。上の方から人の話し声が聞こえてきた。
斜度がゆるみ、心地よい風が吹いてきた。「こんにちは〜」で、小広場的な東峰に到着。標柱等はあるが三角点等はない(等高線:1580m)。10時30分。日ノ尾峠登山口から、休憩や展望を含み約2時間20分。「わ〜、思ったより景色がいい」。
もうすぐ東峰 高岳東峰
すぐ西横には、溶岩テーブルの天狗の舞台があり、独特の雰囲気を見せている。「周回し、最後に上がってみよう」。 曇り空だが、思いのほか展望も得られ、北側の眼下には薄いヴェールに包まれた阿蘇盆地が広がっている。もう、田植えも終わっているようだ。東側は、登ってきた東尾根や根子岳、その延長上には祖母山も望める。
天狗の舞台 北側は阿蘇盆地
「よっしゃ、月見小屋へ行ってみよう」。左下の広い窪地にポツンと月見小屋が見える。標識を見て、谷筋のコースをゆるやかに下り始める。「お〜、きれい。きれい」まわりには、ミヤマキリシマが多く、満開の枝にぶつかりながら下って行く。ゴツゴツとした溶岩や、足の届きにくい岩段差もあり、見た目よりもやや歩きにくい下り坂。
「どうかなぁ」。天狗の舞台から下に広がる斜面は、ミヤマキリシマの見どころの一つ。「う〜ん、期待しすぎたかな」。満開のタイミングはバッチシだったが、ピンクの絨毯とはいかず、ヤシャブシなど、緑の葉が多いからだろう。
大鍋へ降りる 天狗の舞台(クリックで拡大)
天狗の舞台から高岳に続く稜線には、ポツン、ポツンと人の姿があり、今日の登山を楽しんでいるようだ。その斜面にもミヤマキリシマがあり、程よいピンク色に染まっていた。
ほどなく大鍋に降り着き、火口爆裂跡と言われる景色は、雰囲気を一変する。荒涼とした大地は、月面世界を思わせる様相だ。月見小屋の名前はそのあたりに由来するのかもしれない。 窪地から少し登ったところに月見小屋が建っており、到着は10時55分。東峰から約25分。
大鍋を行く 月見小屋
月見小屋を見て、広大な大鍋をさらに西に進む。フラットな月面?は、どこを歩いてもよさそうだが、ケルンやペンキもあり、それに従った方がいいだろう。ガスなどの視界不良時は気を付けて。 背後には天狗の舞台があり、ずいぶん遠くに見える。「むっ、コホッ!」前方から硫黄臭が流れ込み、のどや鼻を刺激する。さすが阿蘇山だ。
前方の鞍部に向かって、ゆるやかに登って行くと標識が現れ、中岳と高岳の分岐点が現れた。高岳の頂上から南に派生した尾根端に位置しており、直進は巻き込んで中岳へ。目指す高岳は右上の尾根筋に進む。
荒涼たる月面?を進む 中岳・高岳分岐点
尾根筋に取り付き、斜度はゆるいがゴロゴロとした溶岩の踏み跡を登って行く。「う〜ん、硫黄臭がきつい〜」左下に中岳があり、その向こうから、いつものように噴煙が揚がっていた。今日の風向きは・・、この程度は仕方ない。
やがて、中岳からのコースと出合い、阿蘇山系の最高峰・高岳に到着。三等三角点(高岳:1592.3m)。11時20分。月見小屋から約25分。7回目の頂上です。気温は20℃。汗ばんだ体には、風の涼しさが寒いくらいに感じる。
中岳コースと合流 高岳頂上
まわりの景色は東峰と大差ないが、西側に中岳と噴煙が見え、硫黄の匂いにむせながら、阿蘇山に登っている実感を受ける。その先に姿のきれいな烏帽子岳や杵島岳なども並んでいた。東側には、これから向かう天狗の舞台や東峰があり、その右側遠くには根子岳や祖母山も望める。「いい景色だぁ」。
「こんにちは〜」今日は平日の木曜日だが、登山者の数は多いようだ。「んっ?」。韓国のグループさん。「アンニョンハセヨ」。ですね。
中岳と火口方向 東峰と根子岳方向
景色を堪能し、一休みしたら天狗の舞台に行こう。頂上稜線を東に向かって、ゆるやかに下り始める。左に火口方向、右に大鍋を見下ろしながら、天上の稜線漫歩を行く。心地よい歩きで小さなピークを越え、その先で仙酔峡からの尾根コースが合わさる。
左下に鷲ケ峰などの荒々しい岩峰群が見えてきた。東尾根を登るとき、見えていたのと同じとは思うが、見る位置でかなり違って見える。「端っこに寄らないで」。左下は、ゾクッとするような高度感がある。 「あっ、ミヤマキリシマ」。天狗の舞台が近づき、登路の右斜面にはミヤマキリシマの群生地があり、ピンクの模様が美しい。
気持のいい稜線漫歩で、仙酔峡分岐を過ぎる 天狗の舞台とミヤマキリシマ(クリックで拡大)
「あっ、これもいい」鞍部から振り返ると、今下りて来た斜面にも、ミヤマキリシマが群生しており、これまでで一番見応えがあるような気もする。その向こうには、先ほどの高岳もあり、登山者が登っている様子も見える。 ゆるやかに登り返すと、天狗の舞台の壁面が現れ、見上げるような岩壁を巻くようにして右下の踏み跡を進む。前回の時、この岩壁には、長いツララが出来ていた。
遠くの高岳と斜面のミヤマキリシマ(クリックで拡大) 天狗の舞台の崖下
崖下の巻き道を登り詰め、左に巻き上がると天狗の舞台に到着。12時ちょっと過ぎ。高岳から約30分。頂上は広いテラス状なっており、天狗が踊っても大丈夫。今、舞台の上には数グループが、それぞれ昼食やらで、くつろいでいた。きっと、天狗になっていることでしょう。
遮るものは何もなく、大展望は思いのまま。というほど、先ほどの高岳やすぐ横の東峰と大差ない。北側の眼下は阿蘇盆地。厚く覆っていた雲も薄くなり、遠くくじゅう連山も見えるようになり、その雄姿を現してきた。 北側は切れ落ちた崖になっているが、東側はゆるやかな鞍部を経て東峰の広場につながっている。これで、頂上部の周回を終わる。12時10分。
天狗の舞台・阿蘇盆地 遠くにくじゅう連山
「降りよう」下山は、往路の東尾根を戻る。急坂の連続は下りの方が気を遣う。特に崩壊地や岩場の難所など、ゆっくり丁寧に下って行く。ミヤマキリシマに別れを告げ、ゆるやかな樹林帯に入り、屈伸運動をしながら日ノ尾峠に降り着いた。13時40分。行程は、展望や休憩等を含み約5時間30分。
このコース、東尾根の一本道をぐんぐんと登って行き、登るに連れまわりの景色が、次々と変化していくのがいい。前回まで崩壊地や岩場の難所と思っていたところは、ほとんど良くなっており、ずいぶん登りやすくなっていた。新たな崩壊地も現れたが、それほど気にしなくてもよさそうだ。
広大な大鍋は荒涼とした砂漠地帯、いや、月面を思わせるような別世界を体感する。高岳の頂上に上がり、大展望や天上の稜線漫歩も気持ちがいい。 今回は、ミヤマキリシマの鑑賞登山と決め、群生地を右から見たり左から見たりして、満開の様子を楽しんできた。くじゅう山系の様子と比較する訳にはいかないが、阿蘇山の頂上部としては、ジャストタイミングだったと思う。 翌日、写真などを整理していたら、気象台は梅雨入りを報じていた。
【 霧島の 振る舞い魅する
花舞台 】
今日の花たち
ヤマアジサイ ナルコユリ ハンショウヅル(クリックで拡大)
ニシキウツギ ミヤマキリシマ マイヅルソウ
|
|