HOME
  くろかみざん
 黒髪山516m4回目        2012 8 19 日(日)曇り〜晴れ

(九州百名山)佐賀県武雄市山内町宮野  一ノ鳥居駐車場から 周回コース

      一ノ鳥居・駐車場〜(車道歩き1時間)乳待坊・駐車場〜
                            〜(30分)見返峠〜(10分)雌岩〜(50分)黒髪山
          下山: 〜(15分)直下の分岐〜(3分)白山神社〜(5分)黒髪神社〜
                〜(10分)西光密寺〜(25分)太鼓岩不動尊口〜(8分)カザハヤ峠〜
                〜(20分)二ノ鳥居〜(5分)住吉城跡 〜(8分)一ノ鳥居・駐車場

          周回:歩行距離 7. 0km,累計高低差 ±470m,行動時間 4 時間 50


 昨日は、佐世保市の隠居岳に登った。今日は、武雄市の黒髪山に登る。 黒髪山には、源為朝の大蛇退治といった伝説もあり、偶然だが先週の角埋山も源為朝の伝説が残っている山だった。 黒髪山地は多くのピークを持ち、山懐も広いので、いくつかの登山コースがある。4回目となる今回は、南側のふもと、一ノ鳥居から大回りの周回コースを計画した。

 武雄市から国道35号線を走り、山内付近から県道26号線に進む。2.5kmほど行くと宮野宿交差点があり、左折して100mほど先の三差路は右折する。やがて前方に目指す黒髪山が見えてくる・・(ガスで見えなかったが、帰りに写した)


            
             黒髪山(宮野宿先から)                 登山コース(図のクリックで拡大)


 約0.7km後の三差路には、黒髪山の案内板があり、コースの起点というイメージの所。左折し、狭い道を100mほど行くと一ノ鳥居が現れ、左側にトイレのある広い駐車場があった。ここに停める。 駐車場の一角には、『黒髪山案内図』もあり、気分的なウォーミングアップが始まる。

 先ほどまで雨が降っており、周辺の景色は、湧き上がる霧に見え隠れしている。「もう、降らないだろう」気象情報によれば、天気は回復に向かっているはずだ。

 周回コースなので、どちら廻りでも構わないのだが、コースの雰囲気や陽射しの事を考えれば、長い車道歩きから始めよう。「今日も、暑くなるだろうな」。いつもより多めの水を持って、雨上がりの駐車場を出発した。 先ほどの三差路まで戻り、改めて案内板を見れば、計画していた通りの略図となっていた。


          
           一ノ鳥居前 駐車場を出発                 三差路の案内板(クリックで拡大)


 案内板のイメージを頭に入れ、青年の家や乳待坊に向かう車道をフラット気味に歩き始める。6時50分。 集落の家並みは次第に少なくなり、田園地帯の里道歩きと言う雰囲気に変わってきた。道脇の家庭菜園にはトマトやキュウリ、カボチャなどが植えられており、ほどよく食べごろのようだった。

 温泉施設を左に見送ると、ゆるやかな上り坂が始まり、さらに山手方向に向かっていく。周辺には低い雲が垂れ込めており、山の様子が見えないのが残念だが、次第に山際に迫っている雰囲気は感じる。


          
              車道を歩き始める                    山が迫ってきた


「おっ、すごい!」。左に、雲のかかった夫婦岩が見えてきた。中国の水墨画を見ているような雰囲気がとても素敵だった。いこいの村・キャンプ場分岐付近。 ほどなく、黒髪少年自然の家分岐を過ぎる。

 フラット気味だった車道は、次第に斜度が増しはじめ、カーブの多い坂道に変わってくる。「んっ、雨?」。梢からの滴に混じって、雨粒も落ちているようだ。上方は明るいから、大丈夫だろう。


          
              夫婦岩(クリックで拡大)                  青年の家入口・分岐


 斜度がゆるんでくると、崖際に石仏などが現れはじめ、修験道の域内に入ってきたようだ。「お〜、スゴイ!」。周囲には見上げるような岩峰群があり、恐れ多いような威圧感が迫ってくる。どれが雄岩か判らないが・・。

 やがて、見覚えのある乳待坊展望台横に上がり着いた。7時45分。長い車道歩きは、ゆっくり散策で1時間弱。資料や地形図などをチェックしながら、ひと休み。7年前(20052月)、黒髪山に最初の登った時、ここに停めてスタートした場所。


          
             岩峰群が迫ってきた                    乳待坊展望台に到着


「よっしゃ。出発だ」。すぐに舗装は終わりになるが、道幅もあり、小砂利の路面は安定している。「こんにちは〜、また来ました〜」。崖際の石仏さまに挨拶しながら、フラット気味に辿って行く。気になっていた天気も、弱い日差しが現れ、蝉も鳴き始めたようだ。

 10分ほどで車道は終点となり、右側にはいくつかの標識などが立っていた。いよいよ急坂という場面で、気分が引き締まってくる。 九州自然歩道でもあり、山の斜面に向かって、石段の上り坂が始まる。すぐに『左 西國道』の古い石標があり、雰囲気の変化に緊張感がホッとほぐれる。これに似た石標は、平戸島の志々伎山に在ったのを思い出す。


          
              石仏を拝みながら                  車道終点から石段を登り始める


 右は雄岩、左は雌岩、その間を登っていることになるが、崖下の谷筋コースでは、その様子は判然としない。 登山道はよく整備されており、混乱する場面はないが連続的な石段は、かなりきつい。緩急変化に合わせ、ひと息入れながら登って行けばいい。

 ふっと斜度がゆるみ、登りきると見返峠に到着。一息入れながら、こまめな補水。 ここは、樹間の十字路になっており、3年前(20096月)に登った青螺山からのコースも合わさっている。

 木陰には『くろかみ道』や『みやの道』などと書いた古い石標があり、昔から重要な峠道だったのだろう。いずれにしても、見返峠とは、ロマンチックな峠だが、伝説的な由来があるのだろう。


          
             緩急変化の石段が続く                   見返峠に上がり着いた


 山頂へは左へ進み、尾根筋のゆるやかな上り坂が現れる。少しの風もあり、このあたりは、気分のいいところ。 小さな岩段差を上がって行くと、左側の開けた露岩に標柱もあり、展望所となっている。「お〜、すごい!」。左右に切り立った雄岩と雌岩があり、その様子を間近に見る事が出来る。眼下には里景色が俯瞰でき、その先は、ぼんやりと霞んでいるが近くの黒岳だろう。


          
            雄岩と雌岩(クリックで拡大)                   露岩からの展望


 展望所を過ぎると、すぐに、雌岩への分岐点が現れた。「行ってみよう」。ゆるやかなアップダウンで支尾根を辿って行くと、数分で樹林を抜け、目の前には大きな岩隗が現れた。「お〜、雌岩だァ」。

 足元注意で崖上へ進むと、石仏が安置されていた。すぐ先に見えている最高所は、間に深い谷があって行けないようだ。ここでも充分な高度感を味わえ、どこかにつかまっていれば、大展望が楽しめる。北方向には雄岩が迫り、その左手後方のピークは青螺御前だろう。東側は山内の郷かな。 涼しい風も受けられ、満足感のある雌岩のテッペンです。


          
       雌岩のテッペン(北側のピークは青螺御前)              東側は、山内の郷


 本道に戻ると、登山道は尾根筋から谷筋に変わりながら、斜度が増しはじめる。 山腹斜面の急坂という場面になり、ガレ沢のような急坂では両手も動員するようになり、汗も吹き出してくる。雨上がりで、湿った岩は余計に気を遣う。

 岩や樹林で、多少左右に振られながら岩段差のコースを登って行く。展望も風もなく、我慢の上り坂。このあたりがきついところ。 急坂をクリアし、左に巻きながらフラットコースに変わると、西光密寺への三差路が現れた。下りは、ここから分岐かな、様子を見ておこう。頂上へは、標識に従って直角右上へ進む。


          
            斜面の岩段差を登って行く                   西光蜜寺分岐


 西光密寺の分岐からは、山腹斜面を巻くようなコースになり、ゆるやかに登って行く。急坂後のリラックス気分と云う感じで辿っている。 「んっ、また分岐?」。天童岩の直下で、再び西光密寺への分岐が現れた。「これだ、これだ」。下りのコースは、ここから分岐すれば、黒髪神社や西光密寺に寄りながら、周回できるはずだ。

 分岐を見届け、右上に進んでいくと見上げるような岩が現れ、天童岩の直下に到着。「よっしゃ」。岩斜面にクサリ場が見えており、気合いを入れ直す。鉄製のステップが付けられており、足場を確保しながら、太目のクサリを握って岩斜面を登り始める。

 部分的に濡れたところがあり、気を遣いながら登って行く。さらに続く鉄ハシゴやクサリ場のトラバースもあり緊張感は続く。黒髪山のメーンエベントとでも言えそうなところを登っている。緊張感は続くが、ゆっくり丁寧に登れば大丈夫。冒険心と一緒に登って行けば、変化もあって楽しいところ。


          
          岩場はクサリを握って                   さらにハシゴ場も


 岩場をクリアすると、頂上直前の小広場に出て、英山や前黒髪からのコースが合わさる。去年(20116月)辿ってきた所だ。 左向きに進み、やせ尾根を踏んで天童岩の右脇を登り詰めると黒髪山の頂上に到着。9時30分。一ノ鳥居の歩き始めから、休憩や寄り道も含み、約2時間40分。4回目の黒髪山。 標高点(516m)は、少し離れたピークにあり、この天童岩は等高線で500m付近に相当しているようだ。


          
                 天童岩へ                      黒髪山(天童岩)頂上


 頂上には、有田焼の方位盤が置かれており、さすが有田の山という印象を受ける。天童岩は切り立った岩峰のため、展望は360度を見渡すことができる。しかし、今日は、雲が低く、全体的にモヤが多いようだ。 南西の足元に有田ダムが見え、その先は有田の街並みかな。稜線に目をやると英山や前黒髪なども見え、前回の様子が浮かんでくる。 北側には、すぐ先から雲に覆われており、青螺御前も見えないようだ。 東側の足元は山内から武雄市の広がりだろう。


          
                黒髪山の頂上                 西側の足元に有田ダム(クリックで拡大)


周回の下山へ

「汗も引いてきた。降りよう」。 岩場は、上りの時よりも、下りの方が気を遣う。 天童岩直下の西光密寺分岐まで降りて来た。「ここだ。行ってみよう」。標識に従って、樹林帯の踏み跡に踏み入れる。ここからは、初めてのコースになる。「お〜、道はいい」。コースの心配はなさそうだ。

 すぐに、白山神社への標識が現れた。「んっ、黒髪神社と思っていたが・・」。辿って行くと、天童岩・南側直下の洞窟に祀られており『黒髪神社摂社 白山神社』となっていた。さらに『この地は元、黒髪神社の本殿地にて大正年間に隣地に遷宮す』と添え書きしていた。


          
              分岐で下山コースへ                       白山神社


 次の標識は黒髪神社。古い石段を下って行くと、立派なお社のある黒髪神社の上宮に到着。白山神社から5分ぐらいの所。 地形図には天童岩の南側直下に描かれており、先ほどの白山神社と上下の至近距離になっているようだ。

 次の標識は西光密寺があり、植林帯の中、長〜い 石段下りが始まる。これも地形図に描かれている。 苔むして滑り気味の所もあるが、その苔が、古い歴史を演出しており、趣のある景色となっていた。


          
             黒髪神社                       長〜い 石段


 長〜い 石段を下りきると、見返峠からの道が左から合わさり、標識に従いながら下って行くと西光密寺に到着した。黒髪神社から10分少々。10時20分。「ちょっと、ひと休み」。立派な造りになっており、ホッとするような境内でもある。

 境内の一角まで、車道が延びており、数台が停まっていた。車で上がってくることもできるようだ。 コースは車道を通らず、参道の石段を下って行く。 「あっ、出た!」。ポンという感じで、車道の途中に飛び出した。そのまま、車道を辿ってもよさそうだが、標識に従いながら車道を横切り、コースの道を下って行く。歩く人は少ないのかな?。草地の所は踏み跡まで雑草が覆っていた。


          
                 西光密寺                         車道を横切る


 樹林帯に入れば雑草もなく、遊歩道らしくなり、リズムよく快適に下って行く。谷筋に沿って下っている。 「あっ、車道!」。右から大回りしてきた車道に出合った。谷筋のヘアピンカーブになったところ。地形図でもその位置がよく判る。

 ここからしばらくは、車道を下って行く。開放感のある草地が主体の為、明るい雰囲気はいいが、弱いながらも陽射しは厳しい。 やがて、太鼓岩不動尊の入口が現れた。不動寺はすぐ傍のようだが、本尊は高い山の上に祀られているようだ。車道からも、ちらっと太鼓岩が見えるところがある。


          
              遊歩道を下って行く                車道歩きで太鼓岩不動尊のところ

 
 もうしばらく下って行くと、車道のヘアピンカーブの先に東屋の展望所が現れた。 尾根筋の肩になるので、展望もいいが、風当たりも良いのだろう。カザハヤ峠と言うらしい。足元に広がっている景色は、登り口付近の宮野地区あたりだろう。ずいぶん、下界に近づいた雰囲気にも見える。 ここからは車道と別れ、コースの遊歩道を下って行く。「あっ、また車道だ」。続けて、2回ほど車道を横切る。


          
                カザハヤ峠                       林道に出た


 歩きやすい遊歩道だと褒めながら下っていたが、いつの間にか谷筋に水流が現れ、沢下りの様相になってきた。水流は少ないが、今までの遊歩道に比べたら、かなり荒れ気味に感じる。脇の樹木には、木名板が付けられており、コースの間違いはなさそうだ。最近の大水で、荒れ気味になったのだろう。

 やがて、谷筋コースが終わると、元のような遊歩道になってきた。 「あっ、これが二ノ鳥居?」。潜りながら下って行くと、車道の所に説明書きがあり、歴史的な経緯や由緒が書いてあり、市重要文化財となっていた。


          
             荒れ気味の谷筋を下る                      二ノ鳥居


 車道を横切ると、次は住吉城跡の標識が現れ、小橋を渡ってピーク横を巻き上がって行く。ゆるやかな峠状になり、右の階段に導かれると、広い台地状の一角に上がり着いた。住吉城跡の概念図があり、このあたりは虎口付近になるようだ、広場の奥に向かって土塁があり、その内側が曲輪となっているようだ。「なるほど」。

 コースに戻り、植林帯の中をリズムよく下って行くと、民家などが見えはじめ、一ノ鳥居をくぐると、出発地の駐車場に到着し、11時35分。黒髪山頂上から、寄り道や休憩等も含み約1時間50分。


          
                 住吉城跡                    一ノ鳥居で、駐車場に到着


 朝の出発から、ぐるっと大周回は、全部を含み約4時間50分。午前中に下山できたのがよかった。それでも、夏場の山は暑かった。雨にも遭わなかったが、全身の汗は、それ以上の濡れ具合だった。


 登り始めは車道歩きが主体で、散策気分で登って行く。長い道のりと思っていたが、途中の景色にも励まされ、それほどでもなかった。 乳待坊からは、それらしい登山道になり、途中の展望や雌岩の寄り道も経て坂道を登って行く。天童岩の直下から、岩場の登りはスリルがあるが、黒髪山ならではの楽しいところ。頂上に上がれば大展望は思いのまま。やや見通しが悪かったが、それは天気次第。

 今回は下りの変化を楽しみにしていたコースだ。黒髪神社や西光蜜寺など、以前から気になっていたところも、じっくりと訪ねる事が出来た。さらに太鼓岩不動尊、カザハヤ峠、二ノ鳥居、住吉城跡なども楽しく寄り道できた。 大きな周回の中に、小さなイベントがいっぱい詰まった周回コースでした。 低い山なので、夏場は暑かった。下山後、国道35号線を走っていると、道路の温度計は35℃を示していた。やはり厳しい残暑だった。

修験者の 辿りし道や 苔の坂

 今日の景色(クリックで拡大)

          
              夫婦岩                      黒髪神社への長い石段


 今日の花たち

             
         コバギボウシ             キガンピ            ヤツガシラかな


HOME