し じ き や ま
   志々伎山347.2m3回目      2010 11 13 日(土) 曇り・黄砂

   (九州百名山:24)平戸島最南端にある山

                駐車場〜(5分)志々伎神社横〜(5分)中宮跡 〜(40分)志々伎山
                        復路 : 志々伎山 〜(40分)駐車場

                 往復: 歩行距離 2.3km,累積標高差 ±250m,行動時間 1 時間 40


 昨日は、佐世保市の弓張岳などに登って来た。 今日は、平戸島最南端の志々伎山に登る。 国道383
号線を南下し、県道19号線に変わりながら志々伎湾に差し掛かると、正面にぼんやりとした志々伎山が見
えてきた。「今日も、黄砂だな」


 県道19号をしばらく走り、野子集落付近で『志々伎神社』の案内標識が現れる。「ここだったな」左折
して里道を上がって行き約500
m後、阿弥陀寺に到着し、すぐ先の左側に林道の入口がある。やや狭いが
舗装されており、カーブを繰り返しながら上りつめると、峠状の広い駐車場に到着。そこが今回の登山口。



               
         志々伎山(駐車場から)                登山コース(図のクリックで拡大)


 すぐ傍に志々伎山が迫り、そそり立つような頂上岩峰を見上げる。「すごいね」脅威感もあるが、なにか
惹きつけられるものを感じる山。 初冬の朝を迎え、肌寒さを感じながら支度を整える。


 駐車場の端には大きな説明案内板もあり、ひと通りの目を通し、道標に従って車道をゆるやかに登り始め
る。7時20分。 ツワブキの黄色い花に迎えられながら、5分ほどで志々伎山神社横の
T字路に着き、阿
弥陀寺からの登山コースと合流する。



          
                駐車場・登山口                  志々伎神社横の取り付き


 登山コースに乗り、幅広い石段の参道を登り始める。少し傷んだところもあるが、趣もあり古くから使わ
れてきた参道と言う感じで登って行くと、石垣と灯篭が残る中宮跡に到着。薄暗く静かな佇まいは、往時を
偲ばせる雰囲気に満ちていた。 照葉樹の森から、野鳥たちの爽やかな鳴き声が響く。


 中宮跡を過ぎると、急に登山道らしい山道に変わるが、踏み跡は、はっきりしておりコースの心配ない。
尾根筋の上り坂になり、ゆるやかに登って行くとイヌマキの木が目につくようになり、びっくりするような
巨木も現れる。「また来ましたよ」イヌマキの木肌にタッチ。



          
             中宮跡                      イヌマキの巨木


 ロープ場についての注意書きがあり、地元のご尽力によって、このあたりから頂上まで、気になる要所に
は必ずロープが懸けられている。 最初の岩場が現れ、ロープ片手に注意深くクリアして行く。


 続く坂道も、ロープなどで順調に高度を上げて行く。 ほどなく『腰掛け岩』が現れ、伝説的な説明文が
書かれていた。「ふ〜ん、なるほど」一読しながら、ひとやすみ。



          
           最初のロープ場                      腰掛け岩


 やがて尾根筋から離れ、南西斜面のトラバースコースに変わり、ゆるやかなアップダウンのコースが始ま
る。 突然樹林帯を抜け、開けた岩場から果てしない海景色が望める。左上方には、これから向かう頂上の
岩峰が覆いかぶさるように迫っている。


 再び樹林帯に入り、ゆるやかなアップダウンコースがしばらく続く。 『稚児の塔』説明板や石祠を過ぎ、
古い石の道標(明治33年)が現れた。旧書体で判りにくいが「この先、下り坂になっているが、心配せず
進め」という意味のようです。 足場の悪いところには、しっかりとロープが懸けられている。



          
           右側が開けたところ                  ロープを握って


 ゆるやかなアップダウンで、南側まで巻き込んで行くと、断続的な急坂が現れ始める。滑る坂道はお助け
ロープを握りながら、徐々に高度を上げて行く。 やがて、大岩の崖下に着き、『草履置場』の説明板が現
れた。頂上の直下に来ており、これから頂上までは、素足で登る掟があったと書いている。霊山として崇め
られているようです。


 草履置場を過ぎると、左向きになりながら、急激な上り坂に変わってくる。駐車場から見えていた岩峰を
南側から巻き登っているところのようだ。樹林帯の中なので、足場もしっかりしており、注意して登ればそ
れほど危険ではない。ロープは連続しており、握り返しながら登って行く。 ここまで来ると、頂上は近い
感じを受ける。



          
          急坂が現れるようになる                 さらに急坂が続く


 樹林帯の急坂を過ぎ、天上に抜けるようにして、岩尾根に上がってきた。「ホ〜、絶景だ〜」。斜度はゆ
るやかになったが、左右は切り立った断崖の岩尾根にいる。足元に注意しながら、ゆっくりと周りを見渡す
と、登ってきた実感がこみ上げてくる。すぐ足元には、海を行き交う船の航跡が印象的だ。 「よっしゃ、
行こう」頂上は、すぐその先だ。



          
        頂上直下の岩尾根に上がってきた               足元に船の航跡


 切り立った岩尾根の左右に海と島影を見ながら、慎重に登り詰めると、志々伎山の頂上に到着。3等三角
点(志々伎山:
347.2m)。3回目の頂上。8時10分。駐車場から1時間弱。11℃は、初冬らしい気温。


          
          もうすぐ頂上・岩尾根をたどる                 志々伎山の頂上


 頂上からの眺めは、北東側に志々伎湾を挟んで屏風岳があり、北西側には追帆崎から東シナ海への海原が
続いている。 黄砂がなければ360度の大絶景を得られるはずだが、今日の景色は空と海の境も判らず、
淡く霞み果てている。



          
              北西側に追帆崎など                  北東側に屏風岳など


 下りは往路を戻り、無事に降り着いて9時ちょっと過ぎ。往復約1時間40分。 距離は短いが、変化に
富んだコースを登って行く。ロープなどが沢山使われており、それほど危険を感じるところはないが、頂上
部の岩尾根は気をつけた方がいい。特に、悪天候のときは。


 幸か不幸か黄砂の影響で、淡く幻想的な景色を楽しみました。少し遅くなったと思いながらも、ダンギク
やイブキジャコウソウなど、花たちは待っていてくれました。 このあと、すぐ近くの
上段の野に登ろう。

天空に 抜ける汽笛や 島の秋

     今日の花たち

               
            ダンギク            ヤマジノギク           ハマカンギク


               
          ヤマラッキョウ         イブキジャコウソウ          ハクチョウゲ