HOME  

竹田市荻町    
  
               
 2025 11 8 日(土) 晴れ
 陽目渓谷(白水の滝)


竹田市荻町  陽目渓谷展望所, 陽目渓谷(名水茶屋、白水の滝) 
   

 昨日117日は、立冬とは思えないほどの暖かさだったが、このところの冷え込みは一気に初冬の気配となり、紅葉情報も気になる季節となってきた。 で、大分県の紅葉名所を検索していたら「陽目渓谷の紅葉」がヒットした。



陽目渓谷の紅葉(クリック拡大)



 「白水の滝」でも知られており、荻町の観光名所となっている。これまで2回ほど訪れているが、秋の紅葉シーズンは、これが初めてのこと。よっしゃ、行ってみよう。

 所在地の荻町を目指し、竹田市から県道135号線(高森竹田線)に進む。次第に高度が上がり、車窓の左右にはポツン、ポツンと紅葉景色が現れはじめる。期待できそうだ!


 荻町に入ると「白水の滝」や「陽目の里」の案内板も多くなり、さらに期待が膨らむ。それらの案内板に従いながら、県道(奥豊後グリーンロード)や広域農道を経て、高原地帯を快適にドライブしていく。



 陽目渓谷展望所(竹田市荻町陽目)

 熊本県境に接する峠を越えると下り坂となり、カーブも多くなる。「もうすぐだ」対向車を気にしながら、次のカーブを曲がった直後の右側「あっ、ここだ!」 荻町らしく特産の「トマト」のオブジェがある「陽目渓谷展望所」に到着。「ん?」、紅葉はまだ?




陽目渓谷展望所



位置図(クリック拡大)


 日射しの具合かもしれないが、ヤマモミジの紅葉はイマイチの色づきとなっている。しかし、敷地の草紅葉は美しく色づいていた。

 展望所は2階建ての造りとなっているが、入口にはなぜかコーンポストが置かれていた。中を見ると、かなり老朽化しており、立入禁止を意味しているのかもしれない。



陽目渓谷展望所



南側の景色


 南側が開けており、敷地の高さから見ても大差ない。しかし、朝モヤがまだ残っており、透明度は弱い。 目を凝らしながら山々のシルエットを見ていると、左端は傾山だろう。中ほどには揺木山祖母山などが青垣を連ねていた。



南側は祖母傾連山(クリック拡大)


 それぞれ、過去に何度か登った山々であり、その時の様子が懐かしく思い出される。



白水の滝

 
陽目渓谷(竹田市荻町陽目)

 「展望所」から、さらに下り約1.6㎞後、大谷川(大野川)沿いの平地まで下りると、Y字分岐があり「白水の滝」や「陽目の里」の案内板が掲げられている。「名水茶屋」の案内板もあり、分岐は左下に進む。

 ガード下をくぐった先に「陽目のカワノリ」の説明板があり、河岸に降りる遊歩道が分岐していた。この分岐はそのまま見過ごし、ゆっくり下っていくと、「あ、あれだ!」見慣れた「名水茶屋」や広い駐車場に到着。




Y字分岐(左下へ)



名水茶屋と駐車場


 3回目となるが、30年ほど前の初回は記録に残っていないが、「白水の滝」まで往復し、お土産に湯飲み茶碗を買った思い出がある。その湯飲は今でも現役で愛用している。2回目は、梅雨明け?の暑い日に、「白水の滝」までの往復だった。



名水茶屋(クリック拡大)


 「ん?、ここもまだ?」 正面には大きなヤマモミジがあるが、ここも、まだ少し早かった。それでも、周囲の木々が織りなす色合いは、すっかり秋色となっている。

 さて、紅葉の中心は、どのあたり? 横の『周辺案内図』を見ると、陽目渓谷に架かるつり橋が描かれている。気持ちよさそうだ。是非渡ってみよう。


つり橋へ

 つり橋の親柱には「陽目の里キャンピングパーク・源流つり橋」となっており、足元に迫る沢音を聞きながら、ゆっくりと渡り始める。「あ、揺れる~」つり橋の雰囲気を楽しみながら、ゆっくり、ゆっくり。



つり橋の入口



中ほどまで行くと


 中ほどまで
行くと景色も大きく開け、清流とともに、周りの紅葉景色も幻想的に展開されていた。「あとで、滝コースの遊歩道にも行ってみよう。途中まででいい。」



陽目渓谷の紅葉(クリック拡大)


 つり橋を渡り終わると「陽目の里キャンピングパーク」となり、キャンプ場やバンガローなどが並んでいた。



陽目渓谷のつり橋(クリック拡大)




振りむくと名水茶屋



陽目の里キャンピングパーク


駐車場まで戻り
白水の滝遊歩道へ

 「白水の滝」まで行くつもりはなかったが、遊歩道を、もう少し行ってみよう。紅葉景色と出逢うところまででいい。これまで2回ほど訪れているが、かなりの距離も気になるコースとなっている。

 入口の案内板には“豊の国名水・白水の滝:滝までは約600mあります。この名水茶屋の前を通行して下さい”などと記していた。「よっしゃ、行ってみよう」


 「こんにちは~」声をかけながら「名水茶屋」の前を通り抜けていく。右側からの遊歩道とも合わさり、樹林帯のコースが始まるが、紅葉の気配は弱い。



名水茶屋の入口



名水茶屋を通り抜け


 ほどなく、右側に「お茶屋跡」の説明板が現れ“この台地上に、岡藩主の中川氏が建てたと伝えられる茶屋の跡があります。中川氏は、滝見物のため度々ここを訪れました。”などとなっており、長文の後半は伝説などが記されていた。

 前回は、気にも留めず通り過ぎ「白水の滝」へ向かったが、今回は「説明板」に誘われるようにして、右上に回り込んでいく。



お茶屋跡



説明板(クリック拡大)


 遊歩道があり、ゆるやかに登っていくと樹林帯の小広場となっていた。標識等はなかったが、岡藩主の「お茶屋跡」だろう。モミジが主体の樹林帯となっているが、まだ紅葉の気配はない。

 その先には、滝音とともに小滝もみえる。 落差5mほどだろうか、荒れ気味だが姿もよく「お茶屋」の借景となっていたことでしょう。



お茶屋跡



お茶屋跡の小滝




お茶屋跡の小滝(クリック拡大)


遊歩道をさらに

 「お茶屋跡」から元の遊歩道戻り、「もう少し行ってみよう」。「白水の滝」まで行くつもりはないが、その先まで。


 樹林帯を抜けると左下に渓谷が見えるようになり、明るい陽射しは穏やかな秋日和となっている。焦りもせず、遊歩道沿いの紅葉を探しながら登っていく。 しかし、右側の崖には黄色や褐色系が多く期待の赤系は少ない。




遊歩道を行き



小滝群

 歩いて
いくにつれ、崖下からの湧水も目立つようになり、滝エリアに近づいている実感をうける。 そして、これは「何の滝?」、ベンチもあり、前回と同じように、小滝群を見ながら一休み。



崖際を回り込み



案内図(白水の滝案内図)


 そして、アスファルトの遊歩道は終わりとなり、大きな案内板や説明板などがある小広場に到着。 「大野川源流の碑」の標柱もあり、風情のある太鼓橋には“白水の滝・あと300mの標識も置かれていた。



大野川源流の碑(クリック拡大)




あと300m



太鼓橋の前方


 結局は、片道300mほど歩いてきたが、納得するような紅葉景色には出逢わなかった。仕方ない、今回はここまで。 不完全燃焼の気分は否めないが、っこで、往路を引き返す。


陽目渓谷で出逢った花や動物




ダイモンジソウ


ツリフネソウ
 


シカ



帰路の県道ではフユザクラ
 去年11月「荻神社の帰り道、県道153号線沿いで季節はずれの桜に出逢ったが、調べてみるとフユザクラの特徴とほぼ一致しており、確信は持てないが「フユザクラ」と決めたサクラの木。 今年も、きれいに咲いていました。



県道沿いのフユザクラ

フユザクラ(クリック拡大)

 今回は、紅葉景色を目指して荻町の「陽目渓谷」にやってきたが、直感的には少し早かったという印象です。あと1週間?、10日? このところの冷え込みで、色づきも順調に進んでいくことでしょう。 少し残念だった荻町の「陽目渓谷」でした。



 
HOME







 
 




-->