|
荻町 2024 年 11 月
22 日(金)晴れ
大イチョウの黄葉
|
訪問地 竹田市荻町 : |
荻神社 浄土五輪塔 東福寺供養塔 |
|
|
|
今年の秋は短く、このところの冷え込みで一気に冬の気配に変わって来た。遅れていた紅葉も、見ごろになってきたかもしれない。 今年の紅葉(黄葉)は、「荻神社」の大イチョウを計画しており、そのチャンスを窺っていたが、どうだろうか。 周辺には市指定文化財も幾つかあり、併せて計画した。
放射冷却の朝を迎えており、かなり冷え込んでいるが青空は期待できる。 国道57号線は竹田市街地を抜けると、展望のいい高原地帯に差し掛かり、「七ツ森古墳」を左に見送る。 と、展望はさらに広がり、国道の両側には、くじゅう連山や祖母山系の山々が雄大に望める。 約1.4km後、「道の駅・すごう」の直前に十字路があり、「荻町」への案内板も置かれていた。ここは左折し、「奥豊後グリーンロード」へ入っていく。
市指定有形文化財
浄土五輪塔 (所在地:竹田市荻町新藤浄土)
荻町に向かう「奥豊後グリーンロード」は幅広い2車線道路となっているが、アップダウンやカーブも多く、気の抜けない部分も多い。 途中には「新藤の滝」などもあり、国道分岐から約4.4km後、「浄土五輪塔・0.3km」の案内板が現れた。
道路わきに案内板
|
位置図(クリック拡大)
|
「行けるかな?」 鋭角右に曲がると狭い道に変わり、のどかな水田地帯へ入っていく。対向車を気にしながら約250m後、集落の入口となり、再び「浄土五輪塔」の案内板が立っていた。「ここだ!」 道路の左わきに、地蔵菩薩と古びた「五輪塔」があり、説明板も置かれていた。横の小屋は閉められたままだが、関連したお堂だろうか?
浄土五輪塔
|
浄土五輪塔
|
説明板(クリック拡大)
|
お地蔵さまに手を合わせたら、説明板に目を通そう。“浄土五輪塔(荻町指定文化財):このあたりは、室町時代に栄え、天正四年大友宗麟の焼き討ちにあった浄土寺の跡と伝えられ、この塔は、その境内にあったものと思われる。このように一石で作ったものは、一石五輪塔とか、古式五輪塔などと呼ばれ、五輪塔の祖型とされる。供養塔として造立されることが多い。:荻町教育委員会”となっていた。
浄土五輪塔(クリック拡大)
|
説明板にも記されているが、“五輪塔の祖型とされる古式五輪塔”などとも呼ばれるほどの石造物。 大友宗麟に焼かれたわけではないと思うが、長い年月、風雨に晒され、輪郭もはっきりしないほど風化している。説明板が無ければ「五輪塔」とは思えない姿となっていた。
県特別保護樹木(大イチョウ),県指定無形民俗文化財
荻神社 (竹田市荻町新藤)
「浄土五輪塔」から奥豊後グリーンロードに戻ると、すぐに十字路があり、「荻神社」への案内板が掲げられていた。 右折し約450m後、再び案内板(荻神社)が現れ、目的の「荻神社」に到着。 「あっ、残念! イチョウの黄葉は未だだった。」 鳥居のすぐ横に聳えているが、イチョウの色づきはイマイチだった。しかし、デカイ! 先ずは社殿にお参りしておこう。
案内板と荻神社
|
荻神社(クリック拡大)
|
荻神社
|
ご神木の「大イチョウ」には、『特別保護樹木・イチョウ』 の標柱が置かれているが、県特別保護樹木の資料によると“樹木名:イチョウ 樹齢:387年(1991年当時) 樹高:35m 幹周:9.2m 荻神社境内に聳える巨樹。ご神木。 約400年前から伝えられる「ゆたて神楽は」県指定無形民俗文化財。 ゆたて神楽創始のころは、すでに神宿る木として崇められていたのではなかろうか。 ご神木のイチョウは、慶応2年(1866)の大火で北側の樹皮を焼き焦がしている。 目通り周囲の大きさでは、県内第4位。”などとなっている。
ご神木の大イチョウ(クリック拡大)
|
特別保護樹木
|
大イチョウの株元には、板碑らしいのが置かれているが、説明文等には記されてなかった。 また、境内の一角には大きな「記念碑」があり、判読しにくいが碑文には、“荻神社の歴史と共に・・・” から始まり、ご神木の経緯について長文が刻まれていました。
大イチョウの株元に板碑?
|
記念碑
|
県指定無形民俗文化財「ゆたて」
一方、「荻神社」の「ゆたて」は、県指定無形民俗文化財となっており、毎年4月、春の例祭に行われている。 境内の一隅に説明板が置かれており、長い文章は、荻神社の由緒から始まり、県指定無形民俗文化財「ゆたて」について、写真入りで解説している。概要の一部は
“荻神社の境内で旧暦の霜月に行われる神事の一種で通称「湯立神楽」と呼ばれている。現在は毎年四月の春の例祭の日に行われています。:竹田市教育委員会”となっている。
ゆたての説明板
|
説明板(クリック拡大)
|
「湯立神楽」は、旧暦の霜月に行われていたが、現在では 毎年4月に行われている。 今日は、霜月の11月だが、その気配もなく静かな佇まいだった。 それにしても、期待しながら見上げた「大イチョウ」は、わずかに色づき始めたばかりだった。残念!
市指定有形文化財
東福寺供養塔 (所在地:竹田市荻町東福寺)
「荻神社」を後に、次の目的地は「東福寺供養塔」。 「奥豊後グリーンロード」は県道640号線(穴井迫荻線)と合わさり、愛称の「奥豊後グリーンロード」はそのまま続き、荻町の中心部を南下していく。 県道135号線(高森竹田線)を横切ると、県道695号線(奥豊後グリーンロード:九重野荻線)となり、「岩戸大橋」を渡る。 さらに約2.2km後、道路わきに「東福寺供養塔」の案内板が現れた。「あれだ!」 矢印の方向には、説明板と石塔が立っていた。
東福寺供養塔と案内板
|
位置図(クリック拡大)
|
石幢のような形状をしており、説明板をみると“東福寺供養塔(荻町指定文化財):このあたりは、鎌倉、室町時代に栄え、天正四年に大友宗麟によって焼かれたと伝えられる東福寺の跡地で、五輪塔、石幢、宝塔など数多くの石造物が残されていたが、今は、大方散逸してしまった。 この石幢は、石燈篭型六地蔵塔と呼ばれる石塔の一部で、大永7年(1527・室町時代)の銘がある供養塔である。:荻町教育委員会”となっていた。
説明板と供養塔
|
説明板(クリック拡大)
|
東福寺供養塔(クリック拡大)
|
説明板に“石燈篭型六地蔵塔と呼ばれる石塔の一部で、大永7年(1527・室町時代)の銘がある供養塔である。”となっており、読み取りにくいが幢身の中ほどに『・・大永.・・』 らしい文字が刻まれていた。 室町時代の大永7年(1527)以来およそ500年、廃寺となった東福寺跡に、寂しく残されていました。 周辺に生えているタケノコは「四方竹」と思われるが、・・
東福寺供養塔
|
供養塔(幢身) |
今回は、紅葉(黄葉)をめざして、荻神社にやってきたが、残念! 少し早かった。 それでも、周辺の市指定文化財の2ケ所を訪ね、室町時代の石造物にも出逢えたのがいい。 そのどちらにも、大友宗麟の焼き討ちが背景に残されており、改めて、歴史探訪となったようです。
帰路で出逢った桜と紅葉
桜が満開
帰路の県道135号線(高森竹田線)で「馬背野峠(高鼻公園)(3584)」を過ぎてほどなく、県道沿いの右側に満開の桜が現れた。「え~っ!」 車を停め、傍に寄ってみると、なんと、枝いっぱいに、小ぶりの桜が満開となっていた。 季節を間違えて、狂い咲き?したソメイヨシノ? でもなさそうだ。 調べてみると10月桜か冬桜。 花の付き方からすれば冬桜に違いない、冬桜としておこう。
県道沿いの桜
|
冬桜? |
冬桜?(クリック拡大)
|
神角寺渓谷の紅葉
明るい陽射しに美しく映えていたが、車を停め、ゆっくり見渡してみると、ベストタイミングまではもう少し。 バス停休憩舎の窓枠から見る紅葉もおもしろい。
神角寺渓谷の紅葉(クリック拡大)
|
神角寺渓谷・バス停休憩舎の窓枠
神角寺渓谷の紅葉(クリック拡大)
遅れ気味だったが、秋らしい景色となって来たようです。
|
|
|
|