HOME  


為朝伝説の                      2024 3 9 日(土)晴れ
 赤岩峠を越えて 

大分県竹田市 赤岩峠 森八幡社 豊音寺
  
「源為朝」が13歳の頃、「緒方三郎惟栄」を頼り、この赤岩峠を越えて行った。今その場所に立ち、為朝目線で、遠く竹田市あたりの景色を眺めながら、およそ900年前の歴史に想いは馳せていく。




絶景の
 
赤岩峠(竹田市と旧久住町境界付近)

 ここ赤岩峠は、直入と竹田を結ぶ県道47号線の途中にあり、旧久住町境界付近と思われる場所。直入郡誌によると“為朝は赤岩峠から雄大な山々を見渡し、豊かな森や五穀が実る里を狙って矢を放った。 南方に飛んだ矢は、三里ほど離れた松本村の大きな松の木の根元に当たり、為朝は、ここに鶴岡八幡宮の分霊を祀った。”などとなっている。 このあと伺う予定の「森八幡社」のこと。

 南方の景色が開け、県境を成す祖母傾など雄大な景色が広がっており、ドライブ途中の絶景ポイントとなっている。「赤岩峠の景」としておこう。しかし、竹田市街地を特定して見通すことは、とてもできない。 源為朝は古今無双の弓の名手といわれているが、三里ほど遠くにある「森八幡社」まで飛んだとはすごい。 その「森八幡社」へ、伝説の中へと誘われていく。



赤岩峠の景(クリックで拡大



傾山(クリックで拡大




位置図(国土地理院の地形図を加工)






為朝ゆかりの
 
森八幡社(竹田市穴井迫)

 県道47号線(直入竹田線)から国道57号線に合わさり、竹田市街地を横切りながら約3.6km後、穴井迫の三差路を左折する。直後に大きな鳥居があり、目的の「森八幡社」に到着。

 国道から左折した直後の右側に説明板「森八幡社」が置かれており、駐車地からあと戻りして目を通すことになるが、その概要は“社伝によると平安時代末期、源為朝により鎌倉の鶴ケ岡八幡の分神を祀ったことに始まる。宇佐八幡と同様、応神天皇、神功皇后、比売大神などを祀る。往時の祭礼には弓行列などもあり賑やかだった。”などとなっている。また、説明板と並んで、コミュニティバス「穴井迫」バス停となっていた。


      
           
入口の鳥居              入口の説明板クリックで拡大)



位置図(国土地理院の地形図を加工)



 改めて鳥居をくぐると、直後の左下には背の低い「南無阿弥陀佛」の石碑が置かれていたが?。 それと並んで、説明板のある「巫女石」があり、低い位置だが目を通してみると“為朝が騎牟礼在城のとき母子の巫女は、森八幡宮に居る鶴寿、松寿が為朝保元の乱に敗れ遠流の身となったことを聞いた母子の巫女は一夜の内に死して石となった 今に此の石を巫女石と云う”などとなっていた。座り込んで読んだが、なんとも悲しい話です。 また、ここに記している「騎牟礼城址」は、10年ほど前に登った山だが、おぼろげながら思い出される。


      
           
入口の鳥居                  石碑や巫女石



      
         
南無阿弥陀佛の石碑             巫女石クリックで拡大)


森八幡社へ

 駐車場から裏に回り込むと境内を成す石垣と玉垣があり、旧地名の「岩瀬村」や「馬背野村」の文字も刻まれていた。正門の鳥居は東側にあり、一礼して前に進むと「森八幡社」の拝殿となっている。先ずはお参りしておこう。「赤岩峠に立寄ってきました」手を合わせたあと軒下を見上げると「ん?」 破風の壁に2本の矢が刺さっていた。拝殿が改修された時に掲げられたものと思われるが、“為朝が、赤岩峠から放った矢がここに”と云う意味でしょう。これは、珍しい!。


      
         
玉垣に沿って行くと                東側に正門



      
           
 拝殿                破風に2本の矢クリックで拡大)

 社殿の左奥に社務所があり、その軒下には「森八幡社」の説明板が掲げられていた。長い文章だが要点は“鎮座村社・森八幡社:松本村大字穴井迫字松本にあり、応神天皇、神功皇后、玉衣姫、源為朝を祀る。仁平年中(11511153)に源為朝が鶴ケ岡八幡宮を勧請した社といわれている。(直入郡誌による)”などとなっており、


      
           
 社務所                 説明板クリックで拡大)



 さらに“源為朝と森八幡社:源為朝(13歳)は父為義の命に従い久安六年(1150)五月都を出発し、緒方惟栄父子を頼ってくる途中赤岩峠にて南方の景色を見渡すと肥沃な土地があり、五穀は実り樹木は繫っている。このような土地に永住して勢力を張ろうと豪弓に矢をつらね南に向かって放った。その矢は、三里ばかり隔たった松本村の大きな松の根本に当たっていた。そこに、源氏が代々崇めている鶴ケ岡八幡宮の霊を祭ることにした。それが今の森八幡社で松本の名はそこから出たといわれる。その時、地元の古老が緒方惟栄の所まで案内したので「案内迫」といったのが「穴井迫」に変わったという言い伝えがある。”などとなっている。


「森八幡社」については事前に調べていたが、今、改めて目を通しながら、感激、感動している次第です。 主人公の「源為朝」は、この「森八幡社」に限らず、大分県の各所にその名が残っており、先述の騎牟礼城址や玖珠町の角牟礼城、大分市の雄城神社)、珍しいのは別府市塚原の一刀塚などが思い出される。元気のいい為朝は、大分に限らず九州の各所にも為朝伝説は残っているようです。




二重門に龍の絵
 
豊音寺(竹田市大字竹田:城下町)

 今回、「森八幡社」を知るきっかけとなったのは、竹田市観光ツーリズム協会のHP“たけ旅”によるものだが、「森八幡社」以外にも、多くの見どころ寄りどころが紹介されており、なぜか“二重門の天井に竜の絵「豊音寺」”に目が留まった。 竹田市の中心部にある禅寺。駐車場は城下町交流プラザ駐車場等を利用で徒歩約3分。となっている。

 竹田市の中心部に入っていくと、城下町らしくと云うか、とにかく道路が狭い。一方通行路も気にしながら「城下町交流プラザ駐車場に到着。プラザには各種資料が置いてあり、参考になりそうな『城下町散歩』マップを手に入れた。

 目指す「豊音寺」も記載されており、スタートの交流プラザ正面には、以前訪れた「御客屋敷・月鐘楼」が描かれていた。回り込んで行けそうだ。 思い出しながら「八幡川横丁」を曲がり、「十六羅漢」の足元では「命水延命地蔵尊」にも手を合わせたりして、観音寺の脇を通り抜けていく。 狭い路地で心配になったが、角を曲がった直後、写真で認識していた「豊音寺の二重門」が現れた。少し遠回りとなったようだが目的地に到着。


      
         
御客屋敷・月鐘楼                 観音寺の脇





位置図(国土地理院の地形図を加工)





豊音寺二重門(クリックで拡大


 門の右側には、禅寺らしく「不許葷酒入山門」の石柱があり、左には『豊音寺の二重門』の説明板が掲げられていた。説明板の概要は“この山門は二重門です。二重門をもつ寺は禅寺であり、格調が高く、楼門と異なって下層部に屋根があります。この山門は、嘉永二年(1849)に建立された。天井板に描かれた『黒龍』は藩の画員であった森懈谷の筆によるものです。二重門の二階には『釈迦如来』や『十六羅漢』が安置されているのが普通だが、豊音寺では本堂内の経棚に安置されています。”などとなっている。


      
        
説明板クリックで拡大)               不許葷酒入山門
 

 二重門に進み、真上を見上げると「ん?」 どれが龍? 頭はどっち?尻尾は? 風化が進んでおり、素人目では判然としない。 墨画されている様子は見えるが、よく見ると右端に絵師の署名とも思われる筆跡があり『嘉永二年・・・懈谷』などと記されていた。従って黒龍画の上下は、署名と同じ向きと思われ、さらに見つめてみる?? やっぱり判らなかった。 眼も回りそうだ、首が痛くなってきた



二重門の黒龍画・右端が署名クリックで拡大


 黒龍画は良く判らなかったが、格調高い禅寺の山門を拝見し、また珍しいといわれる天井の黒龍画に頭を傾げたりして、それとなく納得です。豊音寺最後は本堂にお参りして終了。



豊音寺本堂



 今回は、為朝伝説に惹かれて、久住町境の「赤岩峠」を越え、竹田市の「森八幡社」にお参りしてきた。弓の名手といわれた為朝だが、「赤岩峠」から放たれた矢は、なんと三里も隔たった「森八幡社」まで飛んだとは驚きです。豪弓です。改めて、為朝の豪快さ、偉大さが伝わってきます。 帰り道で、城下町の「豊音寺」にも立寄ってきたが、山門の天井画にも楽しませてもらいました。 大分県には、まだまだ知らないところが沢山あり、チャンスを捉えながら、ゆっくり訪ねたいものです。




 
HOME








 
 




-->