HOME


                                       2015 7 8 日(水)小雨
 岡城址の箱根ユリ 騎群山(騎牟礼城址)
  大分県竹田市


 この長雨、いつまで続くのか・・、今朝もまた霧雨の朝を迎えた。とは言え、7月も中旬に入ろうとしている。そろそろ、岡城の箱根ユリが咲くころだ。 去年は7月21日、南外輪山の帰りに寄ってみたが、切符売り場で、「箱根ユリは、終わりましたよ」だった。

 今度こそはと、岡城の関係者に電話で聞いてみると「咲き始めましたよ〜、どうぞ、お出でください」と明るい返事が返ってきた。天気予報は曇り。岡城なら雨が降っても大丈夫だ。


 国道57号線等で竹田市に入り『岡城』への案内標識に従えばいい。広〜い駐車場に到着。「箱根ゆり、咲き始めたそうですね」と、念を押しながら入城料(ひとり300円)を納める。右脇に進むと『大手門』の矢印があり、『荒城の月』のBGMを聞きながら、フラット気味に歩き始める。『史跡・岡城阯』と刻まれた大きな石碑が現れ、前方に登城路や大手門の石積みが圧倒するように見えてきた。「変わってないようだ」幅広い登城路に取り付き、斜度が増しはじめる。

 ヘアピンを左に曲がると、登路の右半分には手すりのある木製階段が造られていた。段差の大きい石段に比べ、その半分ほどの段差になっていた。高齢者も歓迎と云うことだろう。「これは助かる」 その、高齢者対策と思われるが、駐車場から無料の『岡城跡登城バス』の運行も始められたようです。駐車場の看板では、土・日・祝祭日が基本で、午前10時からほぼ40分間隔で運行。


         
              岡城阯・取付き                   段差が楽な木製階段


 大手門を抜けると台地状の平坦地に上がり着き、いくつかの案内標識が現れた。城址探訪なら昨年1月、じっくりと辿ってきたが、今回は『箱根ユリ』が目的。いくつかの標識や分岐も気にせず、直進気味に本丸跡を目指す。

『桜馬場跡』を通り過ぎると、広場のような『籾倉跡』に到着。「あっ、咲いてる〜」その一角に、竹柵で囲われた保護域があり『箱根ユリ』の説明板も立っている。竹田地方に多く分布している「箱根ユリ(別名:白ユリ」は、参勤交代の折り箱根付近から持ち帰ったということらしい。


         
            家老屋敷跡を通る                 『箱根ユリ』(クリックで拡大)


「お〜、きれい、きれい」直径20pほどの大型で、白地に赤い斑点が散りばめられた華麗な花姿をしている。別名ではヤマユリとも呼ばれるらしい。今、まさに咲き始めたばかりと言う感じで、甘く濃厚な香りが漂っていた。借景に写り込む石垣は岡城ならではの景観だろう。城址の一角で、存在感を魅せていた。


         
                     箱根ユリと石垣(クリックで拡大)


 岡城で出逢った花たち

         
           コオニユリ             クサノオウ           オニグルミ


       
           ハコネユリ            ハコネユリ


 この後、雨が降らなければ、騎牟礼城跡にも寄ってみよう。 前回のとき、西の丸御殿の先に立っていた展望説明板に描かれていた丘陵状の山。どんな城跡だろうか?、地形図等も用意してきた。



 

 騎群山(騎牟礼城址)380.5m)          2015 7 8 日(水)小雨
 (大分の山 1077山)大分県竹田市 


      公園入口駐車場 〜(10分)取り付きの三差路〜(10分)騎牟礼城跡:往復

      行程 :歩行距離 1. 3km,累積標高差 ±50m,行動時間 50


 去年、岡城址に登ったとき、竹田市街地の西北西に『騎牟礼城址』の存在に気付いた。いつかは登ってみようと思っていた城跡の山。


         
           岡城から望む騎群山                散策コース(図のクリックで拡大)


 今回は岡城址から向かったが、一般的には大分から向かうとして。竹田市に入り国道57号線から国道422号線に分岐して約1.3km後、左側に『騎牟礼城址・公園入口』の標識が現れた。「ここかな?」5〜6台分の駐車場があり、騎群山の直下に位置している。

「登山口はどこ?」見上げれば、壁のような斜面が迫っており、取り付くような踏み跡は見当たらないようだ。 「この道を行ってみよう」標識に描かれた矢印『 』に従うように、集落の.舗装路を歩き始める。小雨模様だが、降りてくるまでは大丈夫だろう。


         
           騎牟礼城址公園入口                 集落の舗装路を歩き始める


 3分ほどで集落を抜けると、山体の東斜面に沿ってゆるやかな下り坂に変わる。??。「もう少し行ってみよう」右カーブしながら南裾を巻き下って行くと、右上に向かう小道のト字分岐が現れた。「これだ!」標識等は見当たらないが、地形図にも細線が描かれており、山上に向かう小道と思われる。

 雑木林に覆われたコンクリート道は、山体の南斜面をトラバース気味に登っているが、かなりの斜度がある。左側の展望が得られる場所もあり、飛田川集落の里景色だろうか、ひと息入れながら登って行こう。


         
            ト字分岐右上へ                  コンクリートの急坂を登る


 やがて斜度はゆるみ、道は峠状になって鞍部の広場に到着した。轍がありここまで車で来ることも出来そうだが・・、自信のない人は止めた方がいい。「さて、三角点は?」右上に小高いピークが見える。

 広場から右上へ向かうコンクリート道があり、これもかなりの急坂だが、距離はほんの少しのようだ。「おやっ、この香りは?」上品な甘い香りが漂い、左脇には真っ白なくちなしの花が咲いていた。そして、草原の頂上台地に飛び出した。


         
             頂上鞍部の広場                     騎牟礼城址


 左上のブッシュ帯に最高所が在り、三角点付近と思われるが、最後に行くことにして、このまま頂上台地を辿ってみよう。「あっ、これは?」草むらに『騎牟礼城址』の説明板が倒れていた。岡藩との関わりなども記していた。このあたりが、山城跡の中心だろう。


「岡城はどこ?」せっかくの頂上だが小灌木やブッシュに覆われており、先ほどの岡城は見えなかった。わずかに南西部の一角が開けており、足元に里景色が広がっていた。


         
          『騎牟礼城址』説明板(クリックで拡大)               南西方向の景色


 城跡の様子を見届け、折り返すようにして最高所に向かった。「わっ、これはひどい」クモの巣や夏草に覆われ、踏み跡も判らないほどになっていた。

「あ、在った〜」山頂を示す小さな私標の脇に三角点柱があった。騎群山に到着。三等三角点(古城:380.5m)。 その最高所の一角には、岡藩士・石川家の墓碑?、忠魂碑が大樹の陰でひっそりと眠っていた。


         
             騎群山頂上(三角点)                岡藩士・石川家の忠魂碑


 下山は往路を戻り、往復は休憩や滞在等を含み約50分。中世の山城跡、歴史を感じながら登ってきました。 “夏草や兵どもが夢の跡”松尾芭蕉の句が浮かんできます。今回は、夏草に難儀した部分もあったが、『ふれあい植樹』なども行われており、定期的に整備されているようです。


 今日は、岡城址と騎牟礼城址、関わりのある二つの城跡に登ってきた。対照的なのは、観光地として華やかな存在の岡城址と夏草に覆われた静かな騎牟礼城址でした。ちょうど、箱根ユリとクチナシの花のように。 せっかくだから、近くの志土知・紫草の里にも寄ってみよう。2年前と同じように、かわいいムラサキが咲いていました。


 騎群山や志土知で出逢った花たち

         
            クチナシ             ネジバナ           オオバギボウシ


         
         コムラサキ(つぼみ)          ムラサキ             ムラサキ



   HOME