HOME   
                                                              
 大分玉沢のサザンカと              2019 1 16 日(水)晴れ
  為朝伝説の雄城台城跡(雄城神社) 尼ケ城跡


 さりげなく、「大分市指定名木一覧表」を見ていたら、近場の遺跡に樹齢150年のサザンカのことが記載されていた。「行ってみよう!」この時期なら、花も咲いていることだろう。で、場所などを調べていたら・・・、なんと、鎮西八郎為朝との関りが判明してきた。為朝伝説の大分版と言うことだろう。




はじめは
 大分玉沢のサザンカ(雄城公民館)

先ずは、歳時記用にサザンカの名木を目指してみよう。 民家の建ち並ぶ登山口から3分ほどのところに、「あっ、これだ!」と言うように、紅い花を付けた大きなサザンカが現れた。樹元には『大分市の名木』と書かれた説明板も立っていた。


       
            大分市の名木・サザンカ(クリックで拡大)


     『大分市の名木』

    樹齢150年、樹高8メートル、幹周り1.4メートル。
    保元の乱に敗れて九州に流された源為朝が、のちに雄城の台に常済寺
    を建てたが、この木は時代を越えて享保年間に植えられたものと言わ
    れている。


       
             大分市の名木・サザンカ

 説明板によると、樹齢150年となっていたが、名木に指定されたのは昭和49年(1974年)のこと。あれから約45年、ほぼ200年と言うことでしょう。
 依然として樹勢も良く、たくさんの花を咲かせていました。



       
                大分市の名木・サザンカ


 風が強い所為か、去年見た日出のサザンカのような、ふくよかな香りはしなかったが、流れてくる爽やかな香りは、ご近所の梅の花のようだ。



 源為朝伝説の
  雄城神社や尼ケ城跡など


 為朝伝説と言えば、九州征伐関連などで、大分県内にもいくつか残されており、伽藍岳内山に登るときの一刀塚、また、玖珠町の角埋山(角牟礼城跡)などを目にしている。が、さらに、いくつかの資料によると、九州征伐は琉球にも?・・。ところが、先日の八丈島に行った時にも、なんと為朝凧の話題を耳にし、伊豆諸島から八丈島などでも武者ぶりを発揮していたらしい。今から860年前の昔話とは言え、日本の各地に為朝伝説が残されているとは驚きです。

 理解に苦しむような謎も秘め、目の前に展開されている大分付近の為朝伝説を、改めて訪ねてみよう。その概略はこうだ“その昔、源為朝が九州征伐のため豊後に下り、稙田の雄城台に城を築き、伴ってきた母の為にも永興の上に尼ケ城を築いた。その二人が、行き来するために渡った川は尼ケ瀬と呼ばれている。


        
         わさだタウンの上に雄城台                関連位置図(クリックで拡大)


 車は、わさだタウンの駐車場に停め、北側に覆いかぶさるような雄城の台を目指して歩き始める。住宅地などの一角には『雄城公民館』への案内板が掲げられており、『サザンカの木』も、添え書きされていた「これだ!」。この道はまた、雄城台高校の通学路でもあるらしい。

 次第に斜度が増し始めたが、「あっ、あれかな!」と言うように、大分市指定の名木・サザンカが見え始め、紅い花を咲かせて歓迎してくれた。先述の通りです。


        
         登山口・雄城公民館へ               大分市の名木・サザンカ(再掲)


 サザンカを見上げながら石段を登っていくと、社寺跡を思わせる広場に飛び出し「雄城公民館」となっていた。その公民館広場の一角には、たくさんの仏像や石塔が祀られていたが、前身は為朝が開いたともいう「大雄山常済寺」と言うことらしい。・・・このあたりから、為朝伝説が臭い始める。


        
          雄城公民館の広場                  たくさんの仏像や石塔


雄城神社へ

 幅広い通学路に戻り、急坂を登り詰めると、雄城の台高校の一角に到着。「ホッ!」距離は短いが、高齢者には厳しい坂道だった。

 弓道部室の脇をフラット気味に通り抜けていくと、大きな森が現れ雄城神社の入口となっていた。鳥居の脇には大きなクスノキがあり、ここにも『大分市の名木』の標柱が置かれていたが?、

 ※ 帰宅して調べてみると、樹林の部第6「雄城神社の森」となっていた。このクスノキ以外にも、ご神木のような大きなクスノキや、つばきの古木などもあり、雄城神社を取り巻く一帯は鬱蒼とした鎮守の森となっていました。


        
         雄城神社の森(クリックで拡大)                 雄城神社の鳥居


 鳥居をくぐり、敷石の参道を拝殿へ進んでいくが、静かな鎮守の森は、昔の足音へと誘われながらタイムスリップしていく。 鎮西八郎為朝は、ここ雄城山に城を築き、社を創立したとも言われているが、その鎮西八郎為朝公を祀っているとも言われている。どこまで本当か?、伝説の域を出てないが、とにかくお参りしておこう。

 お参りを済まして裏に回り込むと、『五社・移祀記念碑』もあり、天神社や今宮社など、5社がが横一列に祀られていた。


        
           雄城神社拝殿                     裏に回ると五社


 それぞれの社にも、お参りしたら現実に戻ろう。そこは、雄城の台高校のグラウンド横に位置していた。 さて、三角点は?・・・あの部活倉庫の端っこあたりと思われるが、今日は平日の登校日。校内には立ち入らない方がいいだろう。

 ということで、ネット裏の位置で、(大分の山1077)でもある四等三角点(雄城ノ台:67.2m)に到着。10時ちょっとすぎ。遠くに高崎山が、寒空に浮いていた。 そのまま東に回り込むと雄城の台高校の入口正面だった。 南大分の中心部近くにあり、台地状に盛り上がった城跡の今は、落ち着いた学び舎となっていました。


        
         三角点はネット裏から                  雄城の台高校の入口正面


 わさだタウンの駐車場から雄城公民館経由で登ってきたが、雄城神社や三角点、雄城の台高校など、それぞれの位置関係も良く判った。 その中でも、雄城公民館や雄城神社については、為朝伝説の絡んだ主役の地。不思議な雰囲気にも包まれながら、辿ってきました。下山は往路を戻り、ほぼ1時間の時空散策でした。

 わさだタウンで買い物も済ましたら、為朝伝説の続きとなる尼ケ瀬や尼ケ城にも行ってみよう。



立ち寄りで
 尼ケ瀬の見える場所


 尼ケ瀬とは、大分川の浅瀬のことだが、伝説を概略すると“為朝の母はその後、尼となり、永興の高台に居住(尼ケ城)した。その母が為朝の居城である雄城の台に向かうため、大分川の浅瀬を渡ったことから、尼ケ瀬と呼ばれるようになった。”


 往時の大分川とは、ずいぶん様子も変わっているらしいが、大分川の左岸一帯は、今でも尼ケ瀬町と呼ばれる地域・地名が残っている。

 明磧橋の上流、大分川の右岸に立てば、尼ケ瀬付近と、その延長線上に永興の高台となる尼ケ城付近(城南団地西端)も望める。

  
   大分川右岸から望む尼ケ瀬や尼ケ城(クリックで拡大)



最後は
 尼ケ城跡


 大分川をはさんだ対岸の小高い山に尼ヶ城跡があり、雄城の台からは目と鼻の先に位置している。今は、城南団地がある地区であり、西側には高速道路が走っている。この場所に、為朝が京から呼び寄せた母を住まわせたことで、尼ヶ城と呼ばれている。

 と言うことで、城南団地西町に行ってみたが、イメージした地域には『尼ヶ城跡』の標柱などは、見つける事ができなかった。 通りかかった地域の人に尋ねてみたら「このあたり一帯は「尼ケ城」ともいう地域だが、その跡地や標柱などは無い」と言うことでした。


 それでも、その一角に『尼ケ城児童公園』や電柱に『尼ケ城支線』などの文字があり、この広場かなと思える草地に辿り着きました。特定の場所を決めつけられなかったが、いずれにしても、伝説の尼ケ城はこのあたり一帯に存在していたことと思われる。


        
           尼ケ城児童公園                   尼ケ城はこのあたり?



 伝説の検証?にしては、あまりにも大雑把だったが、大分にも、あの鎮西八郎為朝が居住し、その地域に地名を残していたことを、再認識する事ができました。伝説と現実で、タイムスリップした頭は、現実にリセットしておこう。「お~、寒い、寒い」


 今日の花たち

        
         サザンカ              白梅               紅梅


        
          つばき             ヤブツバキ            オドリコソウ




   HOME