HOME  


朝地 岩屋寺跡磨崖仏       2024 12 15 日(金)くもり
     近隣の文化財(坪泉の方碑)

大分県豊後大野市朝地町 坪泉の方碑(御霊八幡社境内) 岩屋寺跡磨崖仏
    

 先週、犬飼町の奥まったところで、神秘的な「ウソノヲ磨崖仏」を拝んできた。 その余韻は、朝地町の「志賀城址」を訪ねたときの「磨崖仏」と重なり、衝動的ながらも改めて訪ねてみることにした。

志賀城址」を訪ねたのは20212月のこと、朝地町から峠越えの下り坂で「岩屋寺跡磨崖仏」の石碑を目にしており、以来、気になっていた史跡でもある。
近隣には市指定の文化財もあり併せて計画した。


 主題の「岩屋寺跡磨崖仏」に、気持ちは急かされるが、道順の都合もあり、先週と同じように楽しみは最後に残す事にして、まずは、「方碑」のある「御霊八幡社」へ。



市指定文化財
 
方碑(坪泉御霊八幡社境内)(豊後大野市朝地町坪泉)


 ~~豊後大野市の文化財に関するHPによると“坪泉御霊八幡社境内に所在し、角柱に笠を乗せた方形の石碑で、笠塔婆ともよばれる形式の石塔である。各面の月輪に観音像を彫り、大永5年(1525)の紀年銘がある。”となっている。~~


 朝地駅を横目に見ながら通り過ぎ、すぐ横の踏切を渡ると狭い市道が延びており「普光寺磨崖仏」や「用作公園」などの案内板も掲げられていた。 また、九州オルレのコースにもなっており、「ようこそ朝地へ」の歓迎は、絶妙に作られた十数体のかかしたち。緊張した運転もホッと肩がほぐれる瞬間です。「御霊八幡社」へはここが分岐点となり、背後の坂道へ上っていく。


      
         
豊肥線朝地駅             案内板に「普光寺磨崖仏」など



      
        
歓迎のかかし・分岐点            上り詰めると御霊社




位置図(国土地理院の地形図を加工)



 100mほどの坂道を上り詰めると、その上方に「御霊八幡社」のお社なども見えてきた。すぐ脇に「坪泉自治公民館」があり、車はその一隅に停めさせてもらった。

 入口のなだらかな坂道を登っていくと、旧新2本の鳥居があり、それぞれ天保三年、平成十年と刻まれていた。由来記などはなかったが、天保年間以前からの神社と思われる。まずは、お参りしておこう。「縁があって、お参りに来ました」。


      
         
坂道を登って              御霊八幡社(旧新鳥居)




御霊八幡社(クリック拡大)



南東に祖母傾山系の峰々


 見晴らしのいい高台となっており、明るい南東方向に祖母傾山系の峰々が望める。右端は、「障子岩(前障子岩)」かな? 晴れていたら、さらなる感動となっていたことだろう。 目的の「方碑」は、境内の東角側に所在しており、関連も含み三本の石塔が並んでいた。

 ~~文化財の標柱には“市指定有形文化財・方碑”、横の説明板には“坪泉の方碑:御霊八幡社の境内にあり、高さ0.85米、幅0.35米の四角石柱の上部に観音像など仏像を四面に彫り、笠・宝珠を載せ基盤に安置した笠塔婆である。「千時大永五天乙酉、潤應鐘初二日、本願住持比祖説、井結縁道俗男女、各謹建之」の銘文が記されている。ただし大永五年は(1525)で、方碑としての原型は止めているが、銘文・仏像等が風化しつつあるのがおしまれる。:豊後大野市教育委員会”などと記していた。~~


      
          
標柱と説明板                      説明板(クリック拡大)


 文化財の「方碑」は、すぐ傍で観察できるが、説明板に記されているように“
銘文・仏像等が風化しつつある”などとなっており、塔身に刻まれた銘文などは、判読できなかった。 しかし、塔の右面上部に刻まれているのは、観音像だろうか、それらしく見えています。



方碑(クリック拡大)



右面 上部の観音像


 見
晴らしのいい高台に祀られた「御霊社八幡」。 その境内の一隅で、静かに時を刻んでいる市指定文化財の「坪泉の方碑」でした。





高い岩の壁面に
 
岩屋寺跡磨崖仏
(豊後大野市朝地町志賀)


 先の「御霊八幡神社」から朝地駅前を経て、県道57号線の「朝地交差点」を左折。犬飼方面に向かう道となり約2km後、右側に「道の駅・あさじ」を通り過ぎる。ここでは、今年の5月、カッパ伝説の「自是千年」を訪ねてきたことなどが、昨日のことのように思い出される。 さらに約500m後、はっきりした三差路を右折すると、コミュニティバスの「堀家幹線入口」バス停があり、平井川に架かる「中渡橋」を渡る。

 片側1車線の快適な道路は次第に上り坂となり、左上に「志加若山八幡社」を見ながら右側に延びる細道に分岐する。志賀集落に向かう市道は、このあたりが峠となり、すぐに急坂下りが始まる。 急坂・急カーブの道路に緊張しながら、あと少し。

「あっ、イノシシ!」10mほど前を横切った。ここは山奥、いかにもワイルドな歓迎だ。 直後に左カーブとなり、右側には上方に向かう踏み跡も見える。あの日見た「石碑」を確認し、
「岩屋寺跡磨崖仏」入口に到着。


      
         
 市道の下り坂               急坂・急カーブ




岩屋寺跡磨崖仏入口




位置図(国土地理院の地形図を加工)


 目指す磨崖仏は、この上?。 案内盤のようにも見える石碑には“磨崖仏・岩屋寺跡・志賀老人会”と刻まれており、左側の窟には優しい顔のお地蔵さん? 生花も供えられており、ご近所の方に大事にされている様子が伝わってきます。


      
         
 お地蔵さん            石碑(岩屋寺跡磨崖仏)(クリック拡大)


「どんな磨崖仏だろうか」期待しながら、踏み跡(参道?)の急坂を登りはじめる。 草刈りなどは成されているようだが、ごろごろとした軽石は登りにくい。

 それほど遠くはないだろうと、急ぐこともなく、高低差20mほど登ったあたりで、高い崖に囲われた空間に変わって来た。 水墨画に描かれた幽玄の世界のごとく、心細いほどの静寂に包まれている。天気の所為もあるが、まわりは薄暗く、どこからともなくポツンポツンと滴る水の音。ここはもう異次元の世界となっていた。

 と、その先、2mほどの高さに、壁面から浮き出た仏さまのお顔が見える。「これだ!」
風化の進む石仏さま(磨崖仏)が顔を見せていた。岩屋寺跡の磨崖仏の前面に到着。ジーンとした感動が沸き上がって来る。


      
        
坂道(参道)を登ると            神秘的な空間に到着




岩屋寺跡磨崖仏(クリック拡大)


 風化が進んでいるが頭部の螺髪や顔立ちなどから推定すると、阿弥陀如来など、如来さまの一人かもしれない。偶然と思うが、同じ名称の大分市元町にある「岩屋寺石仏」も風化がひどく、中央の薬師如来像は、お顔の表情なども判らなくなっていた。



岩屋寺跡磨崖仏(クリック拡大)


 説明板等はどこにもなかったが、地名辞典(角川書店)に編集されている情報で、中世における志賀氏の項目に“神社には志我神の後と伝える志賀村の若宮神社(志加若宮神社)、寺院では普光寺や岩屋寺などがあり、いずれも志賀氏の所領であった。”などとなっている。

 また、現行行政地名の項目では“「大野郡朝地町大字志賀」とあり、国鉄豊肥線が中央を南北に縦貫。棚田状の水田が多く米中心の農業地域。 志賀能郷・泰朝が竹田市の岡城に居城を移すまで、約100年間の居城であった志賀城跡があるほか、志賀の石仏と呼ばれる磨崖仏がある。” などとなっている。

 この二つの項目を要約すれば“朝地町志賀村には、中世のころ志賀氏の所領する「岩屋寺」があり、「志賀の石仏」と呼ばれる磨崖仏が所在していた。” と表現できる。



志賀城址(コミュニティバス停・志賀)


 このように、中世の頃から、伝承されている「摩崖仏」であり、未指定ながらも貴重な文化財と云えるでしょう。生花が供えられているように、地域のみなさんと共に大切に護り続けたいものです。

 磨崖仏を拝んだあと、カーブの坂道を150mほど下って行くと、開けた平地に飛び出し、「志賀」バス停から、往時の出来事を物語るように「志賀城址」が姿を見せていました。



 
HOME








 
 




-->