|
カッパ伝説もある朝地町 2023 年 5 月20 日(土)くもり
豊後大野市朝地町: |
丸山古墳 道の駅あさじ 戸崎石幢 干字クルス |
|
|
朝地町にはカッパ伝説があり、対岸に渡れない石橋もあるという。 つい先日、「緒方町の石橋と石風呂」を訪ねた帰り道、カーナビは朝地経由のコースを案内した。久しぶりなので「道の駅あさじ」に立寄った際、そのカッパ伝説と石橋の存在に気づいた。 神秘的でロマンのある話題は「道の駅あさじ」にあり、周辺スポットから文化財の幾つかを検索し、併せて計画した。
大分から国道442号線を南下していくと、1時間弱で「朝地交差点」に着き、旧国道57号線(県道57号線)に合わさる。「道の駅あさじ」は、左折し約2km後となる位置だが、今回の最初は、市指定史跡の「丸山古墳」へ。
市指定史跡(離れた場所に石棺の蓋)
丸山古墳 朝地町上尾塚(丸山)
豊後大野市の文化財関連のHPによると、“上尾塚の宅地脇にあり、径30mほどの大型円墳と考えられる。墳丘の一部に葺石と思われる川原石があり、墳頂は盗掘跡らしい窪みがある。近くに所在する石棺蓋の出土地と伝えられている。”などとなっている。
先の「朝地交差点」から約1.7km後、中九州道のガード下をくぐると「大恩寺交差点」となっており、すぐ前方には「道の駅あさじ」も視野に入ってくる。「道の駅」は、このあと伺う事にして、まずは「丸山古墳」を目指そう。
右折し、県道46号線を緒方方面に向かう。 約500m後、トンネルの続く峠の三差路を左折し、東西尾根の市道に合流後は、高台の上尾塚集落を目指す。狭い道が続くが約800m後、道の三差路に標柱や説明板などが現れた。「あっ、」これの事? 「丸山古墳石棺蓋」に到着。 右奥に集落があり、石棺蓋が出土したとされる「丸山古墳」も見える。
石棺蓋と右奥に丸山古墳(クリックで拡大)
|
石棺蓋 説明板(クリックで拡大)
|
説明板の概要は“丸山古墳石棺蓋:丸山付近の丘陵地は一大古墳群を形成している。古墳の形式は完全ではないが、5世紀後半の形成をふんでいる。この屋根型石棺蓋は、丸山古墳より100m東の位置にあるが、明治40年頃、丸山長者伝説にまつわる遺産として、これに「丸山ノ銭蓋石古来又伝後世不可移動」と刻み、現在地に保存するようになった。:朝地町教育委員会”などとなっている。
丸山古墳石棺蓋
丸山古墳
|
石棺蓋は、背後のコンクリート壁と色調が似ており、写真映えはしないが傍で見れば良く判る。 石棺の蓋は、ここまで運んだの? 長者伝説と関連付け「後世不可移動」と刻んだとなっており、古墳時代のロマンをこの地に遺している。 そんな印象を受けた、「丸山古墳石棺蓋」でした。
位置図・散策路(国土地理院の地形図を加工)
|
カッパ伝説を秘めた
道の駅あさじ
「丸山古墳」から戻り、テーマの発端となった「道の駅あさじ」に到着。車を停め、物産館の軒下を歩いて行くと、早速と云うようにシンボルキャラクターのカッパたち(デザイン画)に歓迎される施設となっている。 ここでは、文化財の「中渡橋」とカッパ封じの「自是千年」のふたつが目的で立ち寄った道の駅。
道の駅あさじ キャラクターのカッパたち
市指定有形文化財
中渡橋 朝地町下野
豊後大野市の文化財関連のHPによると、“下野区の平井川に架かる石造アーチ橋で、豊肥線の開通に伴い大正13年に完成した。橋長23m、径間17m、石工は姫島實。平成12年に河川改修工事により、道の駅あさじ敷地裏に移設された。”などとなっている。
物産館の裏に回り込むとアーチ形の石橋があり、その袂には、説明碑や説明板などが幾つか並んでいる。さすが、由緒ある石橋。
記念碑や説明板 中渡橋
文化財の説明板を読んでみると“平井地区と堀家地区は、平井川を挟んで南北に相対している。両地区の生活道と県道(現国道57号線)との接続は住民生活にとって重要であった。そこで、堅牢な石造アーチ橋を架橋し、豊肥線朝地駅の開通によって高まった時勢の需要に対応した。 近年、河川改修工事のため取り壊しの危機にあったが、道の駅周辺整備事業として移築保存された。:朝地町教育委員会”などとなっている。
中渡道路記念碑 説明板(クリックで拡大)
|
説明板の最後に、“道の駅周辺整備事業として移築保存された。”となっており、対岸に渡る事ができない珍しい石橋。橋柱の左には“大正十三年六月”、右には“中渡橋”と刻まれていた。 すぐ横に豊肥線が走っており、2両編成の赤い列車が通り過ぎて行った。 橋の袂から下に降りる石段もあり、下の公園からアーチ形石橋の全容を見る事ができる。
中渡橋(クリックで拡大)
中渡橋
|
幻のような「中渡橋」だが、現役の「中渡橋」は「道の駅」から下流の東側500m付近に、コンクリートの橋が架かっており、立派な2車線道路となっている。
カッパ伝説の
自是千年
「おはようございま~す」で、改めて物産館に入り、カッパ封じの「自是千年」のことを伺った。と、その人も、まさかの質問に興味を持ち、物産館裏に置かれた説明板やマスコットシンボルの「朝太郎像」に案内しながら、「行けるのかしら」などと、首をかしげていた。
カッパの朝太郎
|
説明板と朝太郎 説明板(クリックで拡大)
|
説明板には“道の駅の裏を流れる平井川には、江戸時代旅人を川に引き込むカッパが住み、人々を困らせていた。これを聞いた旅の僧が「千年はふちから出てはならぬ」と念じて、ふちの岩に「自是千年」と刻み、かっぱを封じた。それからは、犠牲者も出なかったといわれている。町ではこの話を基に、道の駅のイメージキャラクターとして、こどもカッパ像を作成した。”などとなっている。
説明板に添えられた絵図は参考になりそうだが、追加した注意書きがあり「現地へは歩いていけません」となっていた。「ほんとに行けないのでしょうかね。」などと言いながら、中渡橋の中ほどまで行き、平井川の下流を覗いてみる。
中渡橋から下流を望む 下流に架かる橋(平井川)
その間に、道の駅・駅長さんとも連絡が繋がり、「久しぶりなので、私も行ってみましょう」などと、積極的に対応していただいた。「え、いいんですか、お世話になります。」 現地の足場を考え、長靴に履き替える。
千年淵の「自是千年」へ
「よそ様の田畑を通るので、お勧めでは、できないが、」と前置きし、「自是千年」と刻まれた現地に向かった。 途中の詳細は省略となるが、畦道などを経て平井川の河岸に降りると、それとなく様子も判るようになってくる。しかし、足元は悪い。
平井川 平井川
流れの緩い淵があり、カッパ伝説の「千年淵」というらしい。その淵の位置とは、少しずれるが「あ、あった~」旅の僧が、彫ったといわれる「自是千年」の文字。予想していたより、ハッキリと判読できる。
千年淵 右から「自是千年」
「自是千年」と平井川(クリックで拡大)
|
駅長さんありがとうございました。 それとなく訪ねてみようと思っていたが、これほど、人騒がせな出来事に発展するとは思ってもいなかった。道の駅のみなさん、ありがとうございました。 カッパ伝説の謎解きが達成できた気分です。 道の駅には、おいしい「酒まんじゅう」も売っていました。
県指定有形文化財
戸崎石幢 朝地町市万田(小畑)
豊後大野市の文化財関連のHPによると、“戸崎区観音堂に所在する平面観方形の石幢で、総高は236cm。幢身に墨書による文安5年(1448)の紀年銘がある。龕部には、六地蔵と十王2体が薄く彫り出され、赤・白・黄などの彩色が残っている。”などとなっている。
「道の駅あさじ」から県道57号線を北上し約4km後、戸崎地区に着き、「牟礼鶴酒造」などの看板を見ながら鋭角左折する。集落の狭い道を約400m後、左側に文化財の標柱が現れ、「戸崎石幢入口」となっている。
位置図・散策路(国土地理院の地形図を加工)
|
標柱の裏面には「この上50mの戸崎大師堂の一角にある」となっており、狭いコンクリート道が上方に延びている。車でも行けそうだが、50mほどなら歩いたほうが無難だろう。 かなりの急坂だが、爽やかな5月の風に背中を押されながら、「ヨイショ」で登りつめ、左側のゲートボール場と並んだ「戸崎大師堂」に到着。
戸崎石幢入口の標柱 坂道を登ると
戸崎大師堂(クリックで拡大)
|
先ずはお参りしておこう。お堂の周辺には石仏像が安置され「新四国霊場」の看板も掲げられている。 県指定文化財の「戸崎石幢」は境内の右側にあり、背の高い方形の石幢となっていた。
戸崎石幢
|
石幢の背後に説明板があり“戸崎の六地蔵塔:文安5年(1448)に造立され、損傷の少ない立派な六地蔵塔である。高さ約2メートル。石材は通称目細石を使っている。この塔の奉献者は墨書で判読できる。 この時代この地方は地頭から在地領主へと移りつつあった一万田直政や家泰などの活動した頃にあたる。:朝地町教育委員会”などとなっている。
説明板(クリックで拡大) 戸崎石幢(横姿)
|
説明板では“戸崎の六地蔵塔”となっており、一瞬 別物かと戸惑ったものの、読んでみると県の文化財説明文「戸崎石幢」とほぼ同じ内容であり、より詳しく記していた。 幢身に紀年銘があるとなっているが、不明朗で判読できなかったが、墨書で遺された奉献者名は、かろうじて確認できる。また、龕部の六地蔵と十王2体には、彩色が残っており感動です。
幢身の墨書 石幢の龕部
説明文の最後に“この時代この地方は地頭から在地領主へと移りつつあった一万田直政や家泰などの活動した頃にあたる。”などとなっており、過日訪れた「一萬田氏館」はすぐ近隣にあり、一万田直政などとの関連も推測できる。
文安5年(1448)は室町時代の中期、今からおよそ570年前の事。その当時に造立された石幢だが、墨書や彩色も残っているとは驚きです。感動しました。
市指定有形文化財
干字クルス 朝地町市万田(町)
豊後大野市の文化財関連のHPによると、“町区の宅地横に所在する十字架碑で、縦1.18m、横1.02m、厚さ0.53mの安山岩に「干」字状の十字架が陽刻されている。昭和36年に掘り起こして偶然発見された。キリスト教信仰が盛んだった頃の礼拝の対象であった石造物であったが、禁教により破壊し埋められたものと考えられる。”などとなっている。
「戸崎石幢」から降りた市道をさらに西に向かい約1.1km後、町集落に着き、市道の右側に文化財標柱や説明板などが立っていた。
入口に標柱や説明板 説明板(クリックで拡大)
|
入口の説明板には“市万田の干字クルス:昭和36年(1961)、県埋蔵文化財調査班により発見。高さ1.18m・幅1.02m・厚さ0.26mの安山岩に長さ0.53mほどの干字クルスが陽刻され、彫りこまれた雲形の上に立っている。昔この地に居た「切支丹」達が礼拝したもので、禁教後はこれを伏せて倒し「祟り石」として人を近づけず秘かに祈りを捧げたもので、切支丹資料として貴重な遺物である。:朝地町教育委員会”などとなっている。
標柱の背後には“ここから30m先を右に入ると方形の石が立っている”などと記されており、民家に向かう細道を歩きはじめると、そこに、ご近所の方が居り、草刈り作業のエンジンを止めながら「こん横じゃわぁ」と。ありがとうございます。
民家に向かう細道を右折 草地を経て
干字クルス(クリックで拡大)
|
蛇を気にしながら草地を約10m、大きなツバキの木陰に四角い石が立っていた。「干字クルス」の石に到着。 説明文に“安山岩に「干」字状の十字架が陽刻されている。”などとなっているが、全面的に苔に覆われ、その文字は判読できなかった。
いずれにしても、“禁教後は、地に伏せられ「祟り石」と称して秘かに祈りを捧げた。”となっており、往時の隠れキリシタンのできごとが、ここにもあった。 昭和になって掘り起こされたとしても、深く覆われた緑の苔に、古き時代の歴史が偲ばれます。
今日は、「道の駅あさじ」のマスコットキャラクター「かっぱの朝太郎」がきっかけで、カッパ伝説へとロマンをめぐらせ、「千年ぶち」に刻まれた「自是千年」を見届けることができました。 併せて計画した、近隣の文化財は、「丸山古墳」、「中渡橋」、「戸崎石幢」や「干字クルス」などを訪ね、それぞれの時代背景と歴史を改めて感じた、ロマンあふれる朝地町でした。
今日の花たち
テイカカズラ アカバナユウゲショウ ムラサキツユクサ
スイカズラ ヤマボウシ
|
|
|