HOME  

                           
 
大分市                          2021 12 24 日(金)晴れ
 
元町石仏岩屋寺石仏



 近場に盲点あり、“今、優しいお顔の薬師様を拝んでいます。”

 ここ、大分元町石仏は国指定史跡となっており、阿蘇溶結凝灰岩に刻まれた磨崖仏。
 11世紀後半頃の制作。



国指定史跡
 
元町石仏


 上野丘台地東側に沿ってJR久大線と国道10号線が並行して走っている。 国道を行き、元町付近に差し掛かると『元町石仏入口』の案内板が現れJR久大線踏切を渡る。 直後の左側に「元町石仏駐車場」があり、ここに停める。



 午後は傘マークの予報となっていたが、今は穏やかに晴れている。 歩き始めると、すぐに丁字路となり、小さな案内板(←200m)に従い直角左に曲がる。左右に民家が並ぶ集落の道となっており道幅は狭い。


      
        
 踏切直後に駐車場                 集落を行く


 駐車場から3分ほどで、右側に「元町石仏」のお堂などが現れてきた。



元町石仏



位置図(国土地理院の地形図を加工)


 見えているのは、覆屋となっているお堂なので、「石仏」と云うイメージは伝わってこない。が、先ずは説明板に目を通してみよう。

 その概略は“大分元町石仏は、阿蘇溶結凝灰岩の岩面に刻まれた磨崖仏で、西暦1934年に国指定史跡となり、国宝臼杵石仏と並ぶ大分県を代表する石仏です。建物内には薬師如来像を本尊とする仏像群が安置されている。11世紀後半頃の制作と推定されており、薬師如来像は木彫りの仏像を彷彿とさせる造りで、量感のある体躯、童顔を思わせる端正で穏やかな顔立ちなど、すぐれた彫刻の技を見る事ができます。”などとなっていた。


      
          
覆屋のお堂                  説明板



 お堂の入口は、防湿対策となっており、外気が入りにくい構造になっている。注意事項を守りながら入室し、先ずは一礼。薄明りの中、優しいお顔の薬師さまと目線が合わさった。「ん?」 しかし、右頬から顎・肩にかけて欠落した跡が見られ、痛ましさを感じます。




元町石仏



薬師如来坐像


 本尊の左右にも幾つかの仏像群が見られるが、欠落部が多く、その相貌は判然としない。 大分歴史辞典によると、“本尊の左側には、不動明王立像」とその左右に衿褐羅・制多伽童子立像が刻まれているが、不動明王の頭部は欠落し、二童子は相貌がほとんど失われている。 また、本尊の右側には、毘沙門天立像が随侍しているが上半身は欠落し、わずかに右手や右膝などが残る。”などと、記している。


              
         
左側に不動明王と二童子         右側に毘沙門天



 堂の右脇にも別棟の覆屋があり、大分歴史辞典によると“三対の三尊像は風化が激しく、面相や像容は全く不明。”などとなっている。



      
           
右側の覆屋                  石仏は風化



     
      
 ホウライシダ        ホウライシダ




 優しいお顔の薬師さまと出逢えたものの、右頬の傷跡が気になります。これ以上、風化が進まないように、お祈りしながら、次の「岩屋寺石仏」に向かった。




県指定史跡
 
岩屋寺石仏

 ここも上野丘台地を成す崖斜面を背に、前面は緩やかな下り斜面に位置しており、信号機のある交差点の横。数台分の駐車場があり、ここに停めた。歩道を歩き始めると「史跡大分岩屋寺石佛」の石碑や説明板が現れた。



岩屋寺石仏



      
        
石碑「大分岩屋寺石佛」                説明板


 説明板の概要は“17体の磨崖仏からなる仏像群で、中央に薬師如来、その左に釈迦如来坐像、右に阿弥陀如来像が配され、過去・現代・未来の「三世」を表そうとしたものと考えられています。



岩屋寺石仏・覆屋の内外


 仏像群に向かって右端にある十一面観音菩薩立像は、一部欠損している部分もあるが、すらりとした八頭身に近いお姿と彩色を残している。12世紀頃(平安時代末期)の作と考えられており、県指定史跡となっている。


      
       
 中央の薬師如来像?             右端の十一面観音菩薩立像


 また、大分市観光協会のHPでは、“国史跡でしたが、傷みが著しいため県史跡に変更された。 右手の崖にはかって小仏像を収めていた千仏龕が残っています。”などとも、続いている。




右側・別棟の千仏龕



 右側の別棟に行ってみると岩があり、桝形に彫られた千仏龕となっていた。お菓子のワッフルを思わせる岩。軒下に別府大学の説明板があり、中国・雲岡石窟の千仏龕のことが掲示されていた。 それぞれの龕には小さな仏像がはめ込まれていたのでしょうか。

 今回は、近場の2ヶ所を訪ねてきました。温故知新、知らない事ばかりです。 近世になって覆屋や風化対策が進められているが、「大事に遺して行きたい歴史遺産」でした。


HOME