HOME  

                           
 
大分                          2021 12 24 日(金)晴れ
 
元町石仏岩屋寺石仏




 近場に盲点あり、“今、優しいお顔の薬師様を拝んでいます。”

 ここ、大分元町石仏は国指定史跡となっており、阿蘇溶結凝灰岩に刻まれた磨崖仏。11世紀後半頃の制作。


国指定史跡
 
元町石仏



上野丘台地東側に沿ってJR久大線と国道10号線が並行して走っている。 国道を行き、元町付近に差し掛か
ると『元町石仏入口』の案内板が現れJR久大線踏切を渡る。 直後の左側に「元町石仏駐車場」があり、ここ
に停める。



午後は傘マークの予報となっていたが、今は穏やかに晴れている。 歩き始めると、すぐに丁字路となり、小さ
な案内板(←200m)に従い直角左に曲がる。左右に民家が並ぶ集落の道となっており道幅は狭い。


      
        
 踏切直後に駐車場                 集落を行く


駐車場から3分ほどで、右側に「元町石仏」のお堂などが現れてきた。



元町石仏



位置図(国土地理院の地形図を加工)


見えているのは、覆屋となっているお堂なので、「石仏」と云うイメージは伝わってこない。が、先ずは説明板
に目を通してみよう。

その概略は“大分元町石仏は、阿蘇溶結凝灰岩の岩面に刻まれた磨崖仏で、西暦1934年に国指定史跡となり
、国宝臼杵石仏と並ぶ大分県を代表する石仏です。建物内には薬師如来像を本尊とする仏像群が安置されている
。11世紀後半頃の制作と推定されており、薬師如来像は、木彫りの仏像を彷彿とさせる造りで、量感のある体
躯、童顔を思わせる端正で穏やかな顔立ちなど、すぐれた彫刻の技を見る事ができます。”などとなっていた。


      
          
覆屋のお堂                  説明板



お堂の入口は、防湿対策となっており、外気が入りにくい構造になっている。注意事項を守りながら入室し、先
ずは一礼。薄明りの中、優しいお顔の薬師さまと目線が合わさった。「ん?」 しかし、右頬から顎・肩にかけ
て欠落した跡が見られ、痛ましさを感じます。




元町石仏



薬師如来坐像


本尊の左右にも幾つかの仏像群が見られるが、欠落部が多く、その相貌は判然としない。 大分歴史辞典による
と、“本尊の左側には、不動明王立像」とその左右に
衿褐羅・制多伽童子立像が刻まれているが、不動明王の頭
部は欠落し、二童子は相貌がほとんど失われている。 また、本尊の右側には、毘沙門天立像が随侍しているが
上半身は欠落し、わずかに右手や右膝などが残る。”などと、記している。


              
         
左側に不動明王と二童子         右側に毘沙門天



本堂の右脇にも別棟の覆屋があり、大分歴史辞典によると“三対の三尊像は風化が激しく、面相や像容は全く不
明。”などとなっている。



      
           
右側の覆屋                  石仏は風化



     
      
 ホウライシダ        ホウライシダ




優しいお顔の薬師さまと出逢えたものの、右頬の傷跡が気になります。これ以上、風化が進まないように、お祈
りしながら、次の「岩屋寺石仏」に向かった。




県指定史跡
 
岩屋寺石仏


ここも上野丘台地を成す崖斜面を背に、前面は緩やかな下り斜面に位置しており、信号機のある交差点の横。数
台分の駐車場があり、ここに停めた。歩道を歩き始めると「史跡大分岩屋寺石佛」の石碑や説明板が現れた。




岩屋寺石仏



      
        
石碑「大分岩屋寺石佛」                説明板


説明板の概要は“17体の磨崖仏からなる仏像群で、中央に薬師如来、その左に釈迦如来坐像、右に阿弥陀如来
像が配され、過去・現代・未来の「三世」を表そうとしたものと考えられています。




岩屋寺石仏・覆屋の内外


仏像群に向かって右端にある十一面観音菩薩立像は、一部欠損している部分もあるが、すらりとした八頭身に近
いお姿と彩色を残している。12世紀頃(平安時代末期)の作と考えられており、県指定史跡となっている。”



      
       
 中央の薬師如来像?             右端の十一面観音菩薩立像


また、大分市観光協会のHPでは、“国史跡でしたが、傷みが著しいため県史跡に変更された。 右手の崖には
かって小仏像を収めていた千仏龕が残っています。”などとも、続いている。




右側・別棟の千仏龕



右手の別棟に行ってみると岩があり、桝形に彫られた千仏龕となっていた。お菓子のワッフルを思わせる岩。
軒下に別府大学の説明板があり、中国・雲岡石窟の千仏龕のことが掲示されていた。 それぞれの龕には小さな
仏像がはめ込まれていたのでしょうか。



今日は、近場の2ヶ所を訪ねてきました。温故知新、知らない事ばかりです。 近世になって覆屋や風化対策が
進められているが、「大事に遺して行きたい歴史遺産」でした。







HOME