HOME  


犬飼 ウソノヲの磨崖仏         2023 12 8 日(金)快晴
    柴北川沿いの文化財を訪ねて

大分県豊後大野市犬飼町  六ツ子庵石幢(圓行寺) 愛宕石幢 高津原石幢
    ウソノヲの磨崖仏


 犬飼町の文化財を検索しながらグーグルマップを見ていたら、柴北川沿いの一隅に「ウソノヲ磨崖仏」の文字が目に留った。「えっ、そんな磨崖仏あったの?」 ストリートビューで見ても判然としない。

 この辺りは以前、柴北川の石橋大友13代の屋敷跡・大聖寺などをたずねているが、それには気づかなかった。是非、この目で確かめてみたいものです。近隣には、まだまだ多くの文化財が遺されており、磨崖仏に併せて計画した。




市指定文化財
 
六ツ子庵石幢(圓行寺境内)
(豊後大野市犬飼町柴北)

「先ずは、磨崖仏に行って見よう」。と、気持ちは急かされるが、道順の都合もあり、楽しみは最後に残す事にして、最初は、圓行寺境内の「六ツ子庵石幢」へ。

 国道10号線を南下し、犬飼から県道57号線(旧国道57号)に分岐して約2km後、
大きなカーブの右側に「トンネルを抜けると長谷だ!」と書かれた大きな看板が置かれている。何回目かな? 三差路を右折すると県道632号線(中土師犬飼線)となり、200mほどの長谷トンネルを抜ける。 車窓の左側には、過日立ち寄った「神宿橋」があり、さらに約100m後、「あっ、あれだ!」目指す「圓行寺」が右側に見えてきた。



      
      
県道57から長谷トンネルへ          県道632沿いに圓行寺




位置図(国土地理院の地形図を加工)



 車は広い駐車場に停め、県道に面した正面から圓行寺に入っていく。鐘楼も立派だ。「こんにちは~」声を掛けながら境内に入っていくが、関係者の姿は見られないようだ。 入ってすぐの正面には、堂々たる本堂があり、先ずはお参りしておこう。


      
           
圓行寺                  圓行寺本堂



 さて、文化財の石幢は? で、境内の西側に回り込んでみると、文化財の標柱と目指す石幢が見えてきた。 標柱以外の説明板等は見当たらないが、
~~豊後大野市の文化財に関するHPによると“圓行寺境内に所在し、総高2.05mの石幢である。 笠と中台は円形で、中台には蓮弁がある。龕部は八角形で六地蔵のほか閻魔大王と観音像が彫られ、幢身は方形である。 紀年銘は不明であるが、室町時代の造立と推定されている。”となっている。~~


      
        
境内の西に回り込むと              標柱と石幢


 ピサの斜塔のように少し傾いているが、大丈夫かな? 説明文のように、
幢身は方形だが笠と中台は円形で、龕部は八角形をしていた。また、目線の高さに龕部があるため、六地蔵など彫られている様子もよく観察できる。



六ツ子庵石幢(クリック拡大)



六ツ子庵石幢の龕部(クリック拡大)


 室町時代の造立と推定されるとなっており、往時はこの辺りに庵があったのかもしれない。 大きな構えの圓行寺だったが、最初から最後まで誰にも会うことはなかった。





市指定文化財
 
愛宕石幢
(豊後大野市犬飼町柴北)

 豊後大野市の文化財に関するHPによると“柴北区より高津原に向かう市道沿いにあり、総高2.45mの石幢である。”などとなっており、地形図を確かめながら、ここ、圓行寺から複雑な変則4差路を回り込んでいく。すぐに「高津原→」の案内板があり、坂道に変わりながら狭い市道に入っていく。どうぞ、対向車が来ませんように。


      
         
市道に「高津原→」              狭い市道を約500m


 約500m後、「この辺りだが・・・」で、ゆっくり進んでいくと、右斜面の上段に文化財の標柱が現れてきた。 斜面の高さは2mほどかな? 遊歩道がスロープ状に造られている。


      
       
市道沿いの右上に愛宕石幢             遊歩道で愛宕石幢へ



「わっ、大きい!。そして、祠などもある!」 土塁のような盛土に囲まれており、背の高い石幢を中心に祠や仏像などが整然と配置されている。まるでストーンサークルだ。「これは、見事だ!」 しかし、標柱以外の文化財を示す説明板等は見当たらない。

 ~~豊後大野市の文化財に関するHPによると、先の“柴北区より高津原に向かう市道沿いにあり、総高2.45mの石幢である。”に続き“笠は円形、龕部・中台・幢身は方形で、龕部には六地蔵のほか観音像2体が彫られている。銘文により、永禄4年(1561)に松岩宇溙
居士の十三回忌に菩提を弔うため造立された。”などとなっている。~~



市指定文化財・愛宕石幢(クリック拡大)


 説明文に表記されているように、笠は円形、龕部や中台、幢身は方形となっており納得。幢身の銘文を見てみると、判読は難しいが“・・居士十三回忌・・・永禄四年辛酉三月廿八日”などと確認できる。


      
         
笠と龕部(クリック拡                銘文に永禄四年辛酉三月(クリック拡大)

 まわりの祠や石仏も、それぞれ由緒ある石造物と思われるが、知られることもなく木漏れ日の下で静かに時を刻んでいました。





市指定文化財
 
高津原石幢(豊後大野市犬飼町高津原)

 高津原に向かう市道を、さらに北上して行く。 依然として道幅はせまく、対向車と出会わないのを祈りながら、ゆっくり、ゆっくり。「ん、これは?」 左側の土手上に覆屋があり、中には石塔や祠などが祀られていた。標柱や説明板等は見当たらなかったが、地域の文化財と云うことだろう。


      
        
 市道をさらに北上                路傍の文化財?


 柴北区から高津原区に変わるあたりから、さらに狭い道に変り気になる運転が続く。気を遣いながら、ゆっくり、ゆっくり運転していくと、民家の並ぶ高津原集落が見えてきた。 ちょうどその時、運よくご近所の人と出会い「こんにちは~」 事情を話し、気になる情報をこころよく教えていただきました。

「高津原石幢」は、あそこに停めて、ここから歩けばいい。などと、直近まで案内していただきました。 また、「ウソノヲ磨崖仏」のことは、あまり認識してなかったようだが、近隣に「ウソノヲ」という地名があったと云うことでした。このあと伺う予定の磨崖仏にも弾みがつきます。



「ありがとうございました」で、「高津原石幢」所在地のお堂に到着。左側には大きな石碑が立ち「南無阿弥陀仏」と刻まれている。 前面には市指定文化財の標柱があり、裏に簡単な説明文“天文18年(1549)3月に明妙と満優が仏の功徳を願い、この地が安楽であることを祈願して立てた。”などと記されていた。


      
       
 お堂の中に高津原石幢              標柱の裏に説明文


 標柱以外に説明板等はなかったが、~~豊後大野市の文化財に関するHPによると“高津原区の堂中に祀られている総高2.04mの石幢である。笠と中台は円形、龕部と幢身は方形で、龕部には六地蔵のほか閻魔大王が彫られている。銘文により、天文18年(1549)に明妙と満優の二人が地蔵の功徳を願い、未来にわたる安楽を祈ったことが分かる。”となっている。~~

「お堂の中に祀られているので、開けて入れますよ」と云うことで、一礼して、中を拝ませていただきました。お堂の左側に祠があり、石幢は右の格子戸の中に立っている。


      
         
石幢はお堂の中に             石幢は格子戸の中に


 格子戸も開ける事ができ、両側にゆっくり広げて・・・「ジャジャ~ン」高津原石幢が眼前に現れてきました。
総高2.04mの石幢。笠と中台は円形、龕部と幢身は方形で、龕部には六地蔵のほか閻魔大王が彫られている。龕部は目線の高さにあり、よく観察できる。笠の上には、お数珠かな? 木で作られているようだったが、風雨に晒されることもなく、お数珠の原型が保たれているようでした。



高津原石幢(クリック拡大)




笠や龕部(クリック拡大)


 幢身の右側(位置的に回り込めないが)に“天文十八年己酉三月吉祥日・・・” などと刻まれた文字も見える。



石幢の銘文(クリック拡大)


 貴重な石幢は、ご近所の方々の加護を受けながらお堂の中に祀られており、風雨に晒されることもなく後世に伝えているようでした。「ありがとうございました」。





微妙なお顔をした
 
ウソノヲの磨崖仏(豊後大野市犬飼町ウソノヲ)

 今回は道順の都合で、高津原石幢から回り込んで行ったが、高津原石幢のある細道から東西に走る市道に出ると、左に曲がりゆるやかな峠を越える。墓地などもあり「ウソノヲ」の地名は、この奥の方に在ったらしい。 掘割状の市道が終わるあたりの右側「あれだ!」 高さ5mほどの岩壁に何やら刻まれたものが見える。


      
        
掘割状の市道を行くと            ウソノヲの磨崖仏




位置図(国土地理院の地形図を加工)・再掲



 傍に近寄って見ると、コンクリートブロックで造られた階段もあり、参拝できるように整備されていた。文化財を示すような標柱や説明板などは何もないが、グーグルが表記しているように、近隣の地名に納得しながら「ウソノヲの磨崖仏」としておこう。



ウソノヲの磨崖仏(クリック拡大)


 1mほどの階段を踏み上がると、眼前の正面には石仏が祀られており、不動明王だろうか、背中に火焔を背負っている。右上には主役の磨崖仏が刻まれているが、その間に、文字らしいのが縦に刻まれている? 掘り込みも弱く判然としないが梵字だろうか?


      
       
左下に石仏(不動明王?)           磨崖仏の左に梵字?


 主役となる磨崖仏は素朴なタッチで半肉彫りされており、温和な顔つきが印象的。両手は6本? バンザイしているようにも見える。その様子から推定すると、「青面金剛像」かもしれない。佐伯市本匠で見た「安説の石塔群」の「青面金剛」が思い出される。

 また、雰囲気としては、大野町の「落水磨崖仏」や宇目町の「田野磨崖仏」などと、イメージが繋がっていく。どちらも明和2年(1765)や明和7年(1770)となっており、この、「ウソノヲ磨崖仏」も、その頃のものではないだろうか? 



ウソノヲの磨崖仏(クリック拡大)


  文中にの多い探訪記となったが、関係者の研究・解明されていくのを待ちたいものです。


 帰路は狭い市道を戻ることなく、幅広い県道632号線(中土師犬飼線)に出て、過日訪れた「大聖寺」の石橋や大友13代の屋敷跡付近のフレンドパークの「ながたに大好きMAP」などを見て、最初にスタートした圓行寺前に到着。


      
          
大聖寺入口の石橋              県道沿いの圓行寺


 今回は、不思議な摩崖仏を目的として、近隣の文化財も訪ねながら、ぐるっと、一巡りしてきました。 犬飼町柴北川中流域は、紅葉やイチョウの葉も散り、おだやかな冬日和となっていました。




 
HOME








 
 




-->