|
(大分の山 1077) 2021 年 2 月 1 日(月)晴れ
城山(志賀城址) (202m)
大分県豊後大野市朝地町
“JR豊肥線の車窓から「志賀城」と書いた看板が見える。”の書き出しで始まる、文章は、『奥豊後の山城物語(岡の
里事業実行委員会)』に紹介されている、志賀城の冒頭に記されている。なんだか惹かれるものがあり、行ってみること
にした。
国道57号線沿いの「道の駅・あさじ」直前の交差点から南に向かい、ひとつの峠を越えると静かな山里、「朝地町志
賀」集落に着きJR豊肥線の踏切を渡る。「アッ、あれだ!」本に書かれていた光景が眼前に現れた。
「志賀城址」の看板 「志賀城址」を目指して・・・
あの看板を目指して登ればいいのだろうか、地形図を見ると高低差40mほどの丘陵地。「楽勝かな。」身支度を整え
下り気味の舗装路を歩き始める。 天気は下り坂らしいが、陽射しもありかなり暖かい。 気分よく、50mほど行った
ところで民家の横に着いたが、「ん?」その先に、登山道は無くなった。
まわりを見ると、右(西)側に丘陵地に向かう舗装路が見える。 このコースは一旦引き返し、集落の細道を100m
ほど西に行くと、その入口が現れた。取り付き点としておこう。
西側・取り付き点 登山コース(国土地理院の地形図を加工)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
駐車地(登山口)~ 西側入口 ~ (10分)虎口?と土塁 ~
~(20分)途中の高台(櫓?)~(15分)城山(標高点)~ 下山へ
行程 : 全距離 約 1.4km,高低差 約±40m,時間 約 1 時間 50 分
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
すぐに金網型の頑丈な防獣ゲートがあり、あと締めで東西に広がった田畑を、横切るようにして登り始める。どこにで
もありそうな里景色だが、のどかな雰囲気がいい。 次第に斜度が増し、山際にかかるあたりで2回目の防獣ゲートを抜
ける。イノシシが多いのだろうか? クマ鈴を鳴らそう。
背後から踏切の警報音が鳴りはじめ、一両編成の黄色い列車が集落を通り抜けて行った。鉄道マニアとしては、うれし
い光景。補水タイム。
登山道は、樹林帯と笹竹の坂道を登って行くようになり、「おっ、ササを切っている」背丈ほどあったと思われる笹竹
は、きれいに伐採されており難なく登って行ける。 次第に左右が狭くなってきたが、虎口?かもしれない。 そして、
志賀城のある台地に上がり着いた。
舗装路を登り 右は土塁
西端の土塁
左右に曲輪と思われる広場が見えており、左(東)は、主郭跡へのコース。 と云うことで、先ずは、西側を辿ってみ
よう。2段の小広場があり、西の端には背の高い土塁が南北に走っていた。資料(本)には、高さ3mほどの土塁となっ
ており、なるほど納得。城跡探訪では満足感となった場面でもある。
西側の小広場 植林の奥に土塁
主郭エリアへ
「よっしゃ」次は主郭エリアを目指そう。 道は?・・・踏み跡は見つからないが、距離は短い。尾根筋を東に辿れば
行けるだろう。
勇気を出して踏み込んだものの、「うっ、うっ・・これはひどい」背丈を越える笹原となっており、10mほどで早く
もギブアップ。 あと100m? ゆっくりでもいい、がんばってみよう。 地形図ではフラット気味に描かれており、
曲輪跡だと思われるが、これは厳しい。
踏み跡? ササ原に踏み込む
ササ竹が疎らなところに回り込んで行ったら、イノシシの「ぬた場」だった。が、持ち主に?声をかけながら通り抜け
ていく。 やがて小ピークが迫り、ササヤブの中に古い墓地などが点在していた。志賀城の関係者だろうか。回り込みな
がら小ピークに這い上がって行くと、石造物が散在していたが、これも墓地? 思わず手を合わせる。ひと休みしたら、
あと少し!
笹原は続く 古い墓地
小ピークに上がってみると 石造物・墓地?
朽ち気味の「椎茸・ほだ場」を過ぎると、再び濃い笹原となり悪戦苦闘が続く。方向も見失うようになるが、GPSに
従いながら一歩一歩。 「このあたりだ!」標識など何もないが202mの標高点(大分の山1077)城山(志賀城址)
に到着。
「おっ、かわいいソウシチョウ(相思鳥)」目が合った。ササ竹の住人・現世のご城主さんとご対面。11時15分。峠
の虎口から、わずか120mほどだが、休憩も含み35分を要した。 まわりは濃い笹に囲まれ、展望どころではない。
手袋していたが、野イバラなどのトゲが刺さり、顔はもう傷だらけ。でも、城山頂上・主郭に到着し目的は達せられた。
ササヤブは続く 標高点・主郭付近
参考とさせてもらった『奥豊後の山城物語』によると“ 延応2年(1240)大友能直の八男・能郷が築城し志賀氏を名
乗った。二代目、三代目と100年近く居城であったが、建久3年(1336)、三代目・貞朝が岡城に移ったので廃城とな
った。東西440m、南北150mの小高い丘。東は断崖、南は大野川、北西は堀を巡らしていた。現在、城跡は山林耕
地墓地となっている。”などと記されていた。
あの巨大看板はどこに(下山コース)
下から見えていた、あの大きな看板はどこにあるのだろうか。どうしても傍に行ってみたい。 主郭エリア付近で、そ
の道に出合うと思っていたが、背丈を越える笹竹では見つける事ができなかった。仕方ない、往路を戻って探してみるこ
とにした。
難儀した笹原を再び通らねばならないが、要領は心得ており、掻き分けてきた踏み跡は残っていた。 里に出る直前の
防獣ゲートまで戻ってきた。「ん? これ行けそう!」防獣網に沿った細道があり、東側に延びている。
その時、また踏切の警報音が鳴りはじめた。「よっしゃ!」 ほどなく、2両編成の赤い列車が現れてきた。いい雰囲
気。撮り鉄の気分が納得できる場面。
防獣網に沿った細道 里を走る2両編成の赤い列車(クリックで拡大)
|
気を良くしながら歩き始めたが、山斜面に延びたコースは歩き難い。 なんとしても見つけたい。・・さらに東に向か
うと・・・「あった~」。通れる道では無かったが、掻き分けながら進み巨大看板の下に到着。
大手門へ続く道と思われるが、とても、とても、これ以上 登って行く道は見つからない。旧大手門の敷石など、出合
うことは叶わなかった。 下を見ると、里に降りて行く道が見える。「行けそうだ」。
巨大看板の横
|
|
往路を戻ることなく、なだらかに下って行く事ができた。最後の防獣ゲートを抜け上がると民家の横に飛び出し、駐車
地に帰着は、12時10分。志賀城址の探訪は、1時間50分。
今日のコースを振り返ってみると、西の峠(虎口)まではよかったが、土塁を見て、曲輪跡らしき平坦地を辿って行っ
た。が、そこは荒れ放題となっており、濃い笹ヤブの連続。 普段なら避ける「ぬた場」も、利用して登る結果となり、ようやく山頂に辿り着く事ができた。と、そこに、城主のソウシチョウ。可愛かった。
最初、「楽勝だ!」と、言ったのは誰? 苦笑しながら、登山靴を脱いだ。 イノシシにも、人にも会うこともなかっ
た、中世の山城跡・志賀城址でした。
|
|