HOME  






 さいきフットパス                    2023 7 25 日(火)晴れ
  清き水の故郷コースを参考にして

大分県佐伯市本匠 宮ノ越遊水公園 青面金剛塔(安説の石塔群) 沈み橋
  仏座隧道 大水車


 梅雨明けを思わせる天気が続いており、涼しそうな水辺の景色をWeb検索していたら“清き水の故郷コース”の フレーズに目が留まった。『佐伯市観光ナビ』(佐伯市観光協会)のページに“さいきフットパスコース”が8コース紹介されており、その中の一つに主題のような“清き水の故郷コース”が載っていた。

 水辺の風景のほか、歴史を感じる史跡や文化財なども散策する7kmのウォーキングコースとなっている。 しかし、この暑さ! てくてく歩いて行くには、あまりにも厳しすぎる。冷房の効いた車で、訪ねてみることにした。


スタート&ゴールとなっている

 宮ノ越遊水公園

 国道10号線の「弥生振興局入口交差点」を右折し県道35号線に進む。約4.5km後、本匠小学校や本匠中学校などを見過ごしながら行くと三差路があり、左折して県道608号線(笠掛直見停車場線)に分岐する。直後の「森下橋」を渡り始めると、右下に目指す「宮ノ越遊水公園」と番匠川」の清流が現れてきた。「きれいだぁ~」期待が膨らむ。


      
           
 直見へ                  森下橋を渡る



宮ノ越遊水公園と番匠川(クリックで拡大)


 橋を渡り終わると「宮ノ越遊水公園」への案内標識などがあり右折する。狭い道に変わるが50mほどで、入口の看板があり、「清き水の故郷コース」スタート&ゴール地点の表示板も付加されていた。そして、広い駐車場に到着。「ん?、まだ誰も居ない!」



      
         
宮ノ越遊水公園入口             位置図(クリックで拡大)


 番匠川のほとりに造られている「「宮ノ越遊水公園」。水泳や水遊びしている様子をイメージしていたが、時間が早い所為だろうか、まだ誰も居なかった。でも、九州屈指の清流と言われる「番匠川」とあって、透き通るような水は清涼感たっぷりの「本匠ブルー」となっている。 下流には先ほど渡って来た「森下橋」が見え、遠くに錆びえているのは「左間ケ岳(328m)」だろう。




宮ノ越遊水公園の番匠川(クリックで拡大)




下流に森下橋と左間ケ岳


 清流の番匠川を見届けたら、ウォーキングコースの出発となるところだが、冷房の効いた車で出発。2番目の「青面金剛塔(安説の石塔群)」に向かった。




本匠村文化財?
 青面金剛塔(安説の石塔群)

 豊に広がる田園地帯を見ながら南下して約600m後、右側に石塔群や説明板が現れ、青面金剛塔(安説石塔群)に到着。説明板の概要は“「安説の石塔群」が主題となっており、江戸時代には、この裏山に地蔵庵があり、古い五輪塔や多数の供養塔が残されている。明治の中頃現在地に移され再建され保存されている。” などと前書きがあり、


      
          
安説の石塔群               説明板(クリックで拡大)


 
その本文は“「供養塔」の項目では、三界供養塔、三部妙典一石一字塔、大乗妙典一石一字塔、血盆経一石一字塔、供養地蔵塔。 「庚申塔」の項目には、この地区内にあった庚申塔を集めたもので、文字塔、青面金剛塔を合わせ30体ある。前面に並ぶ3体は貞亨2年(1630)から元禄3年(1685)に造られた。 「五輪塔」の項目では、長い年月の間で不揃いとなっているが、中には鎌倉時代と思われるものもあり寺の歴史の古さを物語っています。”などと記している。


      
          
左側:石塔群                右側:庚申塔群



 説明板のある位置から見ると、左半分は石塔群、右側は庚申塔群となっているが、どちらも背面を見る位置となっており、右側のスロープを回り込んで行くと、奥に「三股公民館」のある中庭となっている。 またここは、「薬師庵・佐伯四国八十八ケ所霊場・六十六番」となっており、石造物の一隅には弘法大師像が安置されていました。




石塔群を正面から拝める




弘法大師像や血盆経一石一字塔(クリックで拡大)


 説明板と石造物の関連を見極めるのは可成り難しいが、この地に集められた貴重な文化財の数々、木漏れ日の下で静かに時を刻んでいました。 このあと3番目は、「白山神社」となっているが、日射しと共に急激な気温上昇で、立っているだけでも、くらくらするほどの暑さとなってきた。文化財探訪はまたの日に残し、水辺の景色だけに方針を変更。4ケ所を飛ばして、7番目の「沈み橋」へ




番匠川に架かる
 
沈み橋(一矢返)

 県道35号線に戻り、「本匠振興局」や「大水車」などを目指し西に向かう。約900m後、「本匠振興局」付近となり、左下に「沈み橋(長畑)」が、見えはじめる。が、「さいきフットパス」の立寄りポイントにはなっていない。

 そのまま、ゆっくり見過ごし約1.3km後、左下に再び「沈み橋」が見えるようになり、自転車に乗った女性が渡っていた。「資料の沈み橋だ!」きれいな番匠川に架かる沈み橋。



沈み橋(クリックで拡大)


 直後に、鋭角左に曲がる分岐路があり、案内板などは無いが「沈み橋」入口となっている。 スロープ状にゆっくり下って行くと、コンクリートで造られた駐車スペースがあり、絶好のビューポイントとなっていた。


      
         
鋭角左に曲がる                  沈み橋へ



 車も渡れるコンクリート橋だが、今、車の気配はない。左右の景色を見ながら、ゆっくり歩きはじめる。 右が上流となり、深い山奥に繋がっている。左は下流側となり、白く輝く浅瀬も涼しさを誘っている。「あ、カマツカ!」橋の真下には、澄み切った清流がゆっくり流れており、川魚の「カマツカ」や「シラハエ」などが、怖がることもなく泳いでいた。「昔に戻って、釣ってみた~い」




沈み橋




番匠川(クリックで拡大)


 説明板などもなく、橋の長さや幅、建造年などは、なにも判らなかったが、美しい「番匠川」に架かる「沈み橋」、素朴な雰囲気も醸し出していました。


 これで、基本テーマの「さいきフットパス・清き水の故郷コース」を省略しながら訪ねてきたが、そのまま西に向えば、涼しい「大水車」などが所在している。



位置図・再掲




神秘的な
 
仏座隧道

 県道35号線をさらに西に進む。 この辺りから道幅は狭くなるが、気をつけながら進み、約2km後、崖際に開口した「仏座隧道」の入口に到着。直前の左側に駐車スペースがあり、ここは歩いて行って見ることにした。

 歩きはじめると、すぐに左側が開け、「仏座隧道」と「番匠川」の織り成す絶景があらわれ、思わず足が止まる。左の森陰に「大水車」も視野に入り、水遊びをしている子どもたちの姿も見える。




番匠川と仏座隧道(クリックで拡大)


 また、右側の崖際には「天然記念物・ホウライクジャクシダ群生地」の説明板があり、過日、ここも訪ねている。説明板には、“我が国唯一の産地として現在地(佛座桟洞門付近)にのみ発見されている珍しいシダです。” などとなっている。 改めて、その様子を見てみると、7年前と同じように、艶も良く群生していた。



      
      
 ホウライクジャクシダ群生地           ホウライクジャクシダ


 目的の「仏座隧道(佛座桟洞門)」を、歩いて通るのは初めてのこと。距離は短いが途中の左側には空洞があり、祠の置かれた岩間から「番匠川」の流れが窺える。耶馬渓の「青の洞門」を思わせる雰囲気となっている。「おっと、足元注意!」車の通らない時を待って歩いているが、仮設のような防護柵が施されており、左に寄り過ぎないように。




仏座隧道(クリックで拡大)



岩間から番匠川が見える



 隧道を抜けると、左側には「大水車」が迫り、右側の崖下は3体の石仏さまが安置されていた。「仏座隧道」の語源の由来だろう。仏前には、樒なども供えられていました。


      
          
左側に大水車              
右側の崖下に3体の石仏さま




本匠村のシンボル
 
大水車

 そして、「大水車」に到着。「お~、さすがに立派!」これで何回目だろうか。散策のついでに足を伸びし、さりげなく立ち寄ったりした場所。今回も予定外だったが、「番匠川」の魅力に惹かれ、真夏の「大水車」にやって来た。 資料などによると“完成は平成5年(1995)。水車の直径は約18m。”さすがにデカイ。



大水車(クリックで拡大)


「番匠川」に架かる「山びこ橋」を渡っていくと、番匠川の流れを間近に見る事ができ、左の下流側は水車小屋の真下となり、水辺の遊び場などにもなっている。その背後には、垂直に切れ落ちた崖があり、先ほど通って来た「仏座隧道」も感動的に見える。



山びこ橋



番匠川の本匠ブルー(クリックで拡大)


 右の上流側には、崖下に沿った桟敷の遊歩道が造られており、清らかな「番匠川」にも沿っている。この「山びこ橋」から見ても見応えがあり、どこまでも透き通った「本匠ブルー」が素晴らしいコントラストを魅せていた。



番匠川と大水車(クリックで拡大)


 今回は“さいきフットパスコース”の “清き水の故郷”のフレーズに惹かれて計画したが、あまりの暑さに立寄りポイントを省略し、水辺を主体にして「番匠川」を訪ねる結果となった。九州屈指の清流と言われる「番匠川」、本匠ブルーとは誰が言ったのだろうか、とてもきれいでした。 帰り道、冷房の効いた車では、「九州北部地方の梅雨明け」を報じていた。

 

          暑中お見舞い申し上げます





 
HOME











  
 




-->