HOME  
 
                           
 
石橋と史跡探訪               2022 4 25 日(月)曇晴れ


江戸期に造られた国指定の石橋「虹澗橋」が、近場にあることに気づき早速行ってみることにした。 過日、

内町の石橋
を見て感動し、4月20日は西寒多神社の「万年橋」を訪ねてきた。古くからの石橋には、それぞれ

歴史的な背景もあり、貴重な歴史遺産ともいえる有形文化財。


「虹澗橋」に向かう途中の犬飼にも、市指定の石橋「神宿橋」があり、寄り道しながら行くのもいいだろう。



 訪問地 :  神宿橋(神宿遺跡)、平尾社(平尾社鳥居)、虹澗橋  


先ずは、犬飼町にある 市指定文化財
  かんじゅくばし

 
神宿橋(犬飼町柴北川に架かる石橋)


大野川に架かる「犬飼大橋」を経て、県道57号線(旧国道57号線)を西向きに進む。 約2km後、大きな

左カーブの右側に「トンネルを抜けると長谷だ!」と書かれた大きな看板が置かれている。 三差路を右折し、

200mほどのトンネルを抜けると「アッ、あれだ!」。車窓の左側に、目指す「神宿橋」の姿が現れた。

「神宿大橋」をゆっくり渡り、空地に車を停める。


      
       
 県道から長谷地区へ             左側に神宿橋(クリックで拡大)



位置図・散策路(国土地理院の地形図を加工)


「神宿大橋」を渡った直後、左に曲がったところが「神宿橋」への分岐点。 歩き始めるとすぐに、茶色の標柱

「市指定有形文化財・神宿橋」が現れ、現役の「神宿橋」へ導かれる。


豊後大野市のHP(市指定有形文化財)によると“柴北の犬飼中心部と長谷地区を結ぶ主要路上の柴北川に架か

る石造のアーチで、橋長27m、径間21.9m。大正10年の完成。”
となっており、現地の標柱には、橋の

架設や規模の他に“石工は、臼杵・豊後大野地域に多くの石橋を架けた名工川野繁太郎である。”などと、石工

についての説明も記していた。


      
         
 標柱と神宿橋                神宿橋を渡る


短いガードレールを過ぎると、石橋本体の欄干が現れ「神宿橋」と刻まれている。橋の路面はアスファルト舗装

されており、現在でも地域住民に使用されている気配だった。 左の下流側に、先ほど車で渡って来た「神宿大

橋」が望める。また、上流の右下にコンクリート道が見えるが、石橋の姿が見られるか?



      
     
  神宿橋の下流に神宿大橋            
 
上流側から見た神宿橋


これぞ「神宿橋」といえる写真は撮れなかったが、その雰囲気は充分感じる事ができました。 建設された大正

10年から、およそ100年。大事に遺していきたい歴史遺産です。


神宿遺跡


「神宿」… 神が宿るとは … 地名の由来が気になり、地名辞典やWeb情報などを検索。しかし、地名の由来

とは別件となったが「神宿遺跡」の存在が判ってきた。



先の「神宿橋」から北側約300m、あたり一帯には田園地帯が広がっている。遺跡と思われる場所は、広い車

道と狭い里道が合わさる角地の内側。標柱等は見つからないが、きれいに圃場整備が為されており、鉄製の防獣

フェンスに囲まれていた。


      
          
 道路の角地                防獣柵に囲まれ


そこに標柱があれば、それとして納得するのだが、こんなところに「神宿遺跡」が在りました。で、終わるつも

りだったが、フェンスの向こうに、こんもりとした丘状の盛り上がりが見える。古墳だろうか?
行ってみよう。


200mほど北西に進み、十字路を右折すると 古墳? の麓に到着。円墳か方円墳か?。高さは7mぐらい。

そこには「圃場整備・竣工記念碑」があり、ドキドキしながら目を通したが、残念、古墳のことは何も書いて

なかった。



      
          
竣工記念碑                  斜面に取付き


それでも気になり登ってみることにした。整備された山斜面に取付き、鮮やかなツツジを愛でながら登り詰める

と桜やモミジが植えられており、新緑の木洩れ日の下にポツンと笠塔姥の様な石塔が置かれていました。



      
         
 ツツジがきれい           木漏れ日の下に石塔(クリックで拡大)


帰宅後、気になりながら、さらに調べてみると、道路の角地にあった遺跡は「神宿C遺跡」であり、丘状の盛り

上がりは「神宿A遺跡」だった。これは犬飼支所の担当者に伺って確認もとれた。 しかし古墳だったどうか?

判らず終い。「神宿B遺跡」は道路を挟んだ左側にあったはずだが、立寄っていない。
「神宿橋」のついでに

立ち寄った「神宿遺跡」は、ミステリアスな史跡探訪となりました。



県指定文化財のある

 平尾社(千歳町)


豊後大野市のHP(市指定有形文化財)によると “石造宝塔(平尾社宝塔):新殿にある平尾社境内にある宝

塔。相輪上部端を欠失しているが、総高203cmの優美な石塔。塔身の銘文により暦応3年(1340)。”


どとなっている。


「神宿橋」から県道57号線に出て、さらに西向きに3.7km後、「新殿」交差点を左折。千歳町の中心部を

ゆっくり進み約700m後、右側に「平尾神社」参道の石段が現れた。




位置図・散策路(国土地理院の地形図を加工)


駐車地を探していたら、近所の人が「少し戻って、右の空地に停めればいい」。と教えていただいた。ありがと

うございます。 いつの間にか雲も少なくなり、強い陽射しが射し始めた。暑くなりそうだ、ゆっくり登ろう。


登りはじめると、すぐの右側に「平尾神社」の説明板があり、目指す文化財のことも書かれていた。“一、石造

宝塔一基(大分県指定重要文化財)。暦応三年(1340)庚辰九月十五日刻銘あり。二、平尾宮石造島木鳥居一基

(大分県指定重要文化財)。 観応二年(1351)十月刻銘並びに豊前の守宮成公建立。当社の東方一粁の台地鳥

居原にある。”
となっており、「二項の鳥居」については、このあと伺う予定にしている。


      
       
 平尾社・参道の石段              平尾神社説明板


「よいしょ、ヨイショ」で中段まで登って行くと、
由緒ありそうな石造の鳥居が現れた。 左側の柱には

“明和七年庚虎”の刻銘があり、江戸中期・明和7年(1770)の建立だった。この鳥居は、およそ250年前に

立てられ、以来、参拝者を見守り続けている。



一礼して鳥居をくぐると、緑陰の上方には社殿も見え始める。苔むした石段は、昨日までの雨で滑りやすくなっ

ており、頂上まで足元注意が続く。



      
         
 中段の鳥居                  上方に社殿


「ヨイショ」で、登りつめ銅葺屋根が美しい「平尾神社」に到着。先ずはお参りしておこう。 拝殿の右に回り

込むと、狛犬があり本殿へと続いている。右下にも鳥居が見え、西参道と思われる道が分岐していた。



      
         
 平尾神社拝殿               拝殿の奥に狛犬と本段



本殿の裏を回り込んだところに文化財の標識があり、幾つかの石造物が並んでいた。県指定の「石造宝塔」を挟

んで、灯籠や石造の説明盤など並んでいる。


参道入口にあった説明板によると「石造宝塔」は、暦応三年(1340)の建造となっており、塔身に刻まれた「暦

応三年庚辰九月…」などの文字が確認できる。 およそ680年前に造られた平尾社の宝塔。


 
     
       
石造宝塔(クリックで拡大)                塔身に刻銘


下山は往路を戻り、中段付近から千歳町の中心部・新殿の街並みも見ながら無事下山。 厳かな神社と県指定の

「石造宝塔」を拝んできました。



県指定文化財となっている

 平尾社の鳥居(千歳町)


平尾神社の説明板にあったように、“当社の東方一粁の台地鳥居原にある。”となっており、高台の鳥居原に向

かった。距離は短いが複雑で狭い道は避け、遠回りになるが奥豊後グリーンロードなどを経て、台地の高台に到

着。背後の南南東に「佩楯山」が見える位置。



      
        
 南南東に佩楯山            位置図(地理院地形図を加工)再掲


豊後大野市のHPによると “横尾地区、通称原にある平尾社の鳥居。本殿から1キロほど離れた位置にある。

八角の柱を持つ非常に珍しいもので、観応2年(1351)造立以降、4回の修理記録が柱に刻まれている。
”など

と記している。



鳥居の左側には、茶色の標柱と石造の説明盤が並んでおり、いずれも、市指定天然記念物の「鳥居原の大杉」と

県指定文化財の「平尾社の鳥居」ついてのもの。



      
        
 平尾社の鳥居                  標柱や説明盤


平尾社の本殿が見えないだろうか。と、50mほど行った切り開きに行ってみると。 谷を挟んだ対岸に、標高

197
.3mの山(四等三角点:新殿)があり、中腹の位置に記憶の杉木立が見える。平尾社本殿付近だと思う。

670年前は、さっきの鳥居から一直線に拝む事ができたことでしょう。



      
      
平尾社の鳥居と大杉(クリックで拡大)            西方向に平尾社本殿



平尾社本殿と1キロ離れた平尾社鳥居を訪ね、県指定文化財の「平尾社の石造宝塔」と「平尾社の鳥居」、さら

に、市指定天然記念物の「鳥居原の大杉」にも出逢う事ができました。



その後、奥豊後グーンロードなどを経て、「平成大橋」を渡り、近道しながら国道326号線に合流した。




国指定文化財となっている

 虹澗橋三重町と臼杵市の境界に架かる石橋)


400mほどで「菅尾駅前交差点」となり、十字路を左折し「野津」方向へ進む。そこには、「虹澗橋へ」と書

かれた小さな案内板も掲げられていた。途中の「三重カントリークラブ」などを経て、国道502号線に飛び出

すと「虹澗橋」は近い。 500m後、
三重川に架かる「新虹澗橋」が現れ、左に「虹澗橋」への案内板もある

が、先ずは臼杵側に渡ってみよう。




位置図(国土地理院の地形図を加工)


「新虹澗橋」を渡り終ると左へ折れる三差路があり、200mほどで「虹澗橋」入口に到着。 駐車地は、すぐ

上方にあり十分な広さとなっていた。



広い車道から、ゆるやかに下って行くと、すぐの左側に「説明板」などがあり、橋の規模や歴史的な経緯などが

記されている。手前には石で作られた「虹澗橋碑」も置かれていた。



      
           
 虹澗橋へ               橋の手前に説明板


      
          
 虹澗橋碑                   説明板



説明板の概要は“国指定重要文化財・虹澗橋:建設年・文政7年(
1824
)、橋長31.0m、幅員6.1m、アー

チ径間25
.1m、橋高約12.6m。 虹澗橋は、臼杵市野津町と豊後大野市との境を流れる三重川に架かる石

造アーチ橋。



江戸時代、三重郷は臼杵藩に属しており、年貢米がこの川を越えて城下へと送り出されていた。しかし、川の水

かさが増えた時など、年貢米を運ぶ多くの農民は命がけのことだった。 それに気づいた藩内の豪商3人は、費

用を出し合って、臼杵の石工(井沢織平)に依頼し、3年半もの年月をかけ文政7年(
1824
)に竣工した。


また、附指定を受けている「虹澗橋碑」は、高さ1
.
6m、厚さ0.3mの灰石(阿蘇溶結凝灰岩)製で、架橋の

経緯などが記されている。”
などと紹介されている。


早速、「虹澗橋」を渡ってみよう。車両は通行止となっているが、人なら大丈夫。 中ほどまで行くと、左下に

三重川の流れと堰、上方の遠くに「新虹澗橋」が望める。   




虹澗橋(野津側から)クリックで拡大) 



上方遠くに新虹澗橋クリックで拡大) 



虹澗橋(三重側からクリックで拡大) 



「虹澗橋」を渡り終わると豊後大野市三重町となり、また違った説明板などが置かれていた。ジオパークの説明

板には、臼杵側の説明板とほぼ同じ内容。また、三重町観光協会の説明板は、別目線で簡略に表記されていた。


      
          
 標柱や説明板               三重町観光十二名所


説明文もさることながら、石橋の優美な姿は「素晴らしい」の一言に尽きる。まぶしいような萌黄色の山里に映

えていました。 爽やかな初夏の風に乗ってウグイスの鳴き声も聞こえてくる。「ん?」河鹿の鳴声だろうか。

国指定の「虹澗橋」、良かった~。



今回、犬飼町では市指定の「神宿橋」と「神宿遺跡」、千歳町では県指定の「平尾社本殿」と「平尾社の鳥居」

そして三重町と野津町の境にある国指定の「虹澗橋」を訪ねてきた。 それぞれ、別でありながらも、歴史的な

背景と併せて、ゆっくり探勝してきました。










HOME