HOME  

 宇目郷 田野磨崖仏ほか   
2023 年 7 2 日(日)くもり

 大分県佐伯市宇目町: 田野磨崖仏 宮野観音 アメダス宇目観測所
  八幡河原庚申塔群 宇目郷代官跡


 三国峠を越えると佐伯市宇目町となり、快適なドライブコースが続いている。その先、小野市から向かってもいいが、広域林道(緑資源幹線林道)も変化が楽しめる道。



市指定有形文化財
 
田野磨崖仏

 北川ダムの上流域を経て、「水ケ谷」などへの標識に従って進むと三差路があり、由緒ありそうな石造物と並んで「田野磨崖仏」への案内板が立っていた。直角南に曲がり約100m後、左側斜面にも「田野磨崖仏」の標識がおり、石垣のあるスロープが入口となっている。


      
       
 三差路の石造物と案内板              田野磨崖仏入口




位置図(国土地理院の地形図を加工)


 苔むしたスロープはすぐに終わりとなり、右に続く石段を三歩踏み上がると薄暗い樹林帯に到着し、覆い被さるような岩壁には「南無大師遍照金剛」」の大きな文字なども刻まれていた。「すごい、これが田野磨崖仏!」 右に続く岩壁には仏像なども彫られており、薄暗い磨崖仏周辺は神秘的な空気に包まれている。




田野磨崖仏(クリックで拡大)



壁下の石造物など



      
           
説明板                  説明板(クリックで拡大)


 説明板の概要は“田野磨崖仏は本町における唯一の磨崖仏。地上から約3.5mの岩壁に、半丸彫りで高さ約80センチの阿弥陀如来が彫られている。その左方中央に高さ5.5mの岸壁に巨大文字(52センチ角)で、「南無大師遍照金剛」と薬研彫りされている。 明和七庚寅八月廿一鳥 長昌寺現住・大峻謹佛像名號彫。” 明和7年とは江戸中期の1770年、今からおよそ250年前のこと。



阿弥陀如来像(クリックで拡大)



「南無大師遍照金剛」の巨大文字


      
          
 壁面に                明和七庚寅八月廿一鳥など



 説明板の文末には“この磨崖仏がある場所は、豊後から日向へ越す大難所のひとつ梓峠(重岡~水ケ谷~八戸)の登り口に位置しているため、旅人の安全を祈願するため作ったものと思われる。”などと記しており、15年ほど前(水ケ谷を経て「梓嶺」や「板戸山」に登った記憶を思い出しながら納得。 あのときも、この「田野磨崖仏」の前を通っており、お参りしておけばよかった。




市指定有形文化財
 
宮野観音


「田野磨崖仏」から田野集落の狭い道を進み、「市園川」に架かる橋を渡ると、右が開けた宮野集落となる。左側は山斜面が迫り約300m後、木漏れ日の下に「宮野観音」の説明板とそれらしい石仏群が目に飛び込んできた。



位置図(国土地理院の地形図を加工)再掲



      
          
 宮野観音                 説明板(クリックで拡大)


 説明板の概要は“この観音は十一面観世音菩薩という。 凝灰岩でできており、総高265センチの立像。両脇侍は天部像(多聞天)と明王像(不動明王)である。文化8年(1811)に造立。 この年飢饉に見舞われた岡藩では、一揆が吹き荒れた。宇目郷でも例外ではなく、苦難の時期に衆生の苦難を即座に救ってくれる観世音菩薩が造立された。”などとなっている。



宮野観音(クリックで拡大)



十一面観世音菩薩



           
        
 左脇侍の多聞天            右は不動明王



 江戸後期の文化8年(1811)、宇目郷でも飢饉や一揆などが頻繁に起こり、救いを求めて十一面観世音菩薩が造立され
た。となっているが、今からおよそ200年前のこと。 以来、今日もなお優しいお顔をみせており、人々に安堵の眼を注がれているようでした。




今日も 暑い
 アメダス 宇目観測所


 最高気温で、時折、大分県一の暑さを記録するなど、各地のアメダス観測所でも異例の存在感を見せている。これまで、日本一暑い日田犬飼は訪ねており、ここ宇目観測所は3番目の訪問地。



位置図(国土地理院の地形図を加工)


 重岡から千束に向かう途中の中心部ともいえる位置にあり、市園川を渡った河岸段丘に位置に所在している。市園川を挟んだ対岸には、八匹原公園のある小高い山も見える上市園団地の一角。「宇目地域気象観測所・大分気象台」の標識が掲げられていた。



宇目地域気象観測所・大分気象台(クリックで拡大)



宇目地域気象観測所・大分気象台


 今、午前10時30分の気温は約28℃。最高気温の出る午後3時までは待てないが、その雰囲気を確かめて次に向かった。 ちなみに、この日の最高気温は33.5℃の真夏日を記録していたが、県内の最高は犬飼の33,9℃だった。




市指定有形文化財
 
八幡河原庚申塔群


 再び、市園川を渡り返すと「B&G 海洋センター」の前に飛び出した。位置を確かめ、ここは北上して約300m後の三差路を右折。



位置図(国土地理院の地形図を加工)再掲


 坂道をカーブしながら登りはじめると、すぐの右側に数多くの庚申塔群と説明板などが現れた。 文字形の庚申塔が主体だが30基ほどだろうか、「すごい数だ!」 まずは説明板を読んでみよう。


      
         
八幡河原庚申塔群               説明板(クリックで拡大)


 長い文章だが、その概要は“この庚申塔群は宮野区から田野区へ通じる道路から八幡河原への降り口にあったものを道路改良のためこの地に移設したもの。本町には文字庚申塔が圧倒的に多いが、その形式のほとんどがここに凝縮され、33基ある。年代の古いものは「寛文十三癸丑稔」(1673)が最も古い。 また「鳥」「八」「臼」を合わせた「合成文字」や文字を変形させた「異体文字」を刻んだ庚申塔などもあり、隠れキリシタンとの関連もうかがえる。”などとなっている。



八幡河原庚申塔群(クリックで拡大)



      
    
「鳥」「八」「臼」を合わせた庚申塔       「申」の文字を変形させた庚申塔
          (クリックで拡大)                (クリックで拡大)

 説明板を読みながら、33基の庚申塔の中から年代の古いものはどれ? また、隠れキリシタンの庚申塔はどれ? など、など、宝探しの気分で探すのも、ある意味遊び心をくすぐられる。 ちなみに、「寛文十三癸丑稔」とは西暦1673年となり、江戸時代初期の頃。今からおよそ350年前の庚申塔。




文化財未指定だが
 
宇目郷代官跡


 今回の最後は、酒利地区にある代官所跡。 「八幡河原庚申塔群」から市道に戻り、さらに北上して県道30号線(小野市重岡線)を横切る。道は、県道53号線(野津宇目線)となり約350m後、「酒利入口」バス停のあるY字分岐を左折。

 道幅は狭くなるが、のどかな田舎道、ゆっくり進んで約400m後、カーブを曲がった直後の右側に大きな石碑があり「宇目郷代官跡」と刻まれていた。 コミュニティバスのバス停あり。



位置図(国土地理院の地形図を加工)




宇目郷代官跡(クリックで拡大)


 説明板などは無かったが、石碑の基盤に碑銘があり、その概要は“深田家が文禄三年、初代宇目郷惣支配識となり、二代、三代と世襲を累ね、四代の万治2年、宇目郷代官役と改職。以来近代へと続いている様子が記されており、銘末は ここに深田家の遺徳を偲び屋敷跡地に碑を建立し、その名残を遺すものである。昭和58年 13代・深田氏の氏名”などとなっていた。



      
          
宇目郷代官跡                碑銘(クリックで拡大)


 碑銘に刻まれてい
るように“文禄3年(1594)、初代が宇目郷惣支配識に就き、万治2年(1659)4代目の時、宇目郷代官役と改職”となったと刻んでいるが、往時の時代背景をみると、文禄3年は戦国時代の最後、安土桃山時代のころ。万治2年は、その65年後となり、江戸時代初期、徳川4代目家綱のころとなっている。

 また、江戸時代後期の文化8年(1811)では、宇目郷でも飢饉や一揆などが頻繁に起こり、救いを求めて「宮野観音」が造立されたと云うことだが、時の代官様はどのように対応していただろうか。 碑銘を解読しながら、静かな山里に想像をめぐらす「宇目郷代官跡」。




市道に沿って石垣


 広場の奥は「酒利交流施設」となっているが、往時は代官所の建物が建っていた場所だったかもしれない。 きれいな石垣が市道面に沿って積まれているが、これも往時のものだろうか。高さ約1m、長さ約50m・・・ 石垣に沿って歩いて行くと「あっ、酒利岳!」 酒利の里から遠く酒利岳が望め、過日の酒利岳登山も思い出されます。




酒利の里から遠く酒利岳が望める(クリックで拡大)



 今回は、宇目から日向に向かう難所入口にある「田野磨崖仏」の存在に気づき計画したが、調べてみると、まだまだ知らない文化財も多く、「宮野観音」や「八幡河原庚申塔群」、文化財にはなっていないが「宇目郷代官跡」、さらに、チャンス待ちの「アメダス宇目観測所」など、雨が降らないうちにと、忙しく訪ねてきました。 やっぱり、神秘的な空気に包まれていた「田野磨崖仏」がいちばん印象に残っています。 蒸し暑さも感じたが、梅雨の晴れ間の貴重な1日でした。


   今日の花たち


       
       
 ナツフジ          ヤブカンゾウ          ネジバナ


   
   
 イワタバコ
とカタツムリ




 
HOME







  
 




-->