2023 年 2 月
11 日(土祝)晴れ
臼杵七島 + 洲崎台場跡
(臼杵市)訪問地 : |
丹生島(臼杵城跡) 竹島(津久見島)(市役所岸壁より) 松島(松島神社) |
|
磯島(江無田十六天神) 産島(新地交差点付近) 森島(大橋寺) |
|
鷺島(光蓮寺) 洲崎御台場跡 |
“これより城下、温泉なし、温心あり”
と親しみを感じるキャッチコピーをみながらJR日豊線のガード下をくぐる。
国道217号線と交差する「土橋交差点」を直進し、臼杵市街地を縫いながら、
臼杵川に架かる万里橋を渡る。「あっ、松島!」
車窓の下流に、臼杵七島の一つと云われる松島が見えてきた。
土橋交差点 松島
臼杵市のHPを見ると、文化財・ふるさと再発見の中に「臼杵七島」の項目があり“臼杵湾内に、かって臼杵七島と呼ばれ、人々に親しまれた風光明媚な大小七つの島があった。” などと紹介されている。
文化財のHPは続いており“島影の美しさは、臼杵でも有数の名勝となっていた。しかし、近年の海岸線埋立や河川の改修、道路の新設などによる街並みの変化は島の様相を一変させ、今では、島としての面影も失われ、その姿さえとどめてないものもある。 臼杵七島と数えられていた島には、一、丹生島(現在の臼杵公園) 二、竹島(現在の津久見島) 三、松島(現在と同位置) 四、磯島(江無田の十六天神) 五、産島(新地交差点と中須賀大橋との中間点) 六、森島(大橋寺の位置) 七、鷺島(光蓮寺付近)。”
などとなっている。
位置図(国土地理院の地形図を加工)
|
興味を惹くテーマでもあり、各種資料なども参考にして調べてきた。 しかし、気になる部分もあり「臼杵市歴史資料館」で伺ってみることにした。(一昨年は、大友親繁公、政親公の墓地について、快く教えていただいた。)
「臼杵市歴史資料館」では、今回も快く対応していただき、「臼杵七島は、阿蘇第4火砕流で、出来た島の名残りですョ。」と言いながら、その松島や森島、鷺島などが見える窓際まで案内していただいた。ありがとうございました。ゆっくり訪ねてきます。 と言うことで車は停めたまま、臼杵川左岸の堤防を歩きはじめる。
最初は、臼杵川から望める森島や鷺島の外観を確かめながら、鷺島の「光蓮寺」に向かった。・・・しかし、順不同も読み難いくいので、「臼杵七島」の紹介されている順に並べ替えて表すことにした。
大分県指定史跡
① 丹生島(臼杵公園:臼杵城跡)
臼杵市の中心部、「臼杵市観光交流プラザ」前の交差点に立つと、美しい石垣や白壁、櫓などを持つ「臼杵城跡」が迫っていた。「臼杵城」は、丹生島に築かれた城郭であり、標高差20mほどだろうか、ずいぶん高く見える。
臼杵市文化財・ふるさと再発見の中に「臼杵城跡」の項目で紹介されており“この公園は、臼杵城の本丸・二の丸跡の一部を整備したもので、今日でも当時の名残りをとどめる建物や空堀、石垣などが残っている。古絵図や文献資料によると、城は海中に位置する島の上に築かれ天然の要害であったことが伺える。
臼杵城跡(クリックで拡大)
|
説明文は続いており ”諸説あるが、城が築かれたのは永禄5年(1562)から6年にかけて、大友宗麟によって築かれたと考えられる。宗麟による築城以降、稲葉氏が入部し、明治6年までの約300年間、臼杵藩の政治・経済・文化の中心として栄えた。”などとなっている。
「臼杵城跡」は、2019年12月に探訪しているので、今回は省略するが、“往時の臼杵城は島だったとは知らなかった。”などと締めているのがおもしろい。今回は、それを確かめるが如く島めぐりで訪ねている。(前回の写真を一部で使用)
臼杵城跡大手門へ 二の丸付近
本丸付近の石垣 天守櫓跡
右端、畳櫓の横は急激に切れ落ちている丹生島城、いかにも海城の様相を見せていた。 “明治6年までの約300年間、臼杵藩の政治・経済・文化の中心として栄えた。”などとなっており、納得です。 今では、観光にも寄与しているようです。
臼杵城
|
古い歴史と、新しい文化が同居した「瓜生島・臼杵城跡」でした。
日豊国定公園
②竹島(津久見島)
臼杵市文化財・ふるさと再発見の中に「津久見島」の項目で紹介されており“臼杵湾のほぼ中央に浮かぶ津久見島は周囲約2.3km、標高166mの急峻な小島で、遠望するとおむすびを思わせるような形をしている。臼杵小艦には「古名を竹島といい、寛永元年稲葉一通公(3代藩主)が島の頂に竹生島の神を勧請し、津久見島を改めて竹生島とす」
日豊国定公園に指定されている。”などとなっている。
位置図(国土地理院の地形図を加工)
|
竹島とは津久見島のこと。臼杵湾のどこからでも見えるが、臼杵港かなぁ? 改めて写真に収めるとなれば・・・案外思いつかない。 十数年前だが、かくれ名山的な「大岩」から見た津久見島が印象に残っている。 今回は、七島めぐりの後に訪れた「洲崎台場跡」の近くにある臼杵市役所の岸壁から見ることができた。
市役所駐車場の岸壁 洲崎台場跡
竹島=津久見島(遠くに地無垢島・沖無垢島)(クリックで拡大)
|
③松島(松島神社)
臼杵市文化財・ふるさと再発見の中に「松島」の項目で紹介されており“臼杵川河口にある島で、島の背後に洲を引いて中須賀の三角洲を形成しており、臼杵川はここから二つに分かれる。”などと表記されている。 フンドーキン醤油のある島と言った方が判りやすい。
松島(クリックで拡大)
|
臼杵市中心部から臼杵川に架かる赤い欄干の「住吉橋」渡る。 と、すぐに中洲のような松島に到着。 左側には松島神社の鳥居が見え、入口には由来説明板などが置かれている。
松島神社入口 松島神社由来記
「神社由来記」の概略は、“本神社は、宝永4年(1707)稲葉7代藩主恒通公の時代に創建され、住吉の神を守護神として勧請され住吉社となる。明治12年(1879)甑天神と戸室天神の御分霊を奉斎し、市浜村の産土神として松島神社と改称された。当地松島は、古来より臼杵七嶋の一つに数えられた名勝の地である。一名船島とも呼ばれ藩政時代稲葉藩船手組の舟道具置場として利用されていた。境内には藩主寄進の燈籠、第15代藩主久通公自筆の松島神社の額が掲げられている。”などとなっている。 文中の“臼杵七嶋の一つに数えられた名勝の地”の表現に惹かれるものがある。
鳥居をくぐって 松島神社
島らしく、ここも石段登りから始まる。標高差10mほどだろうか鳥居をくぐり、ヨイショで「松島神社」に到着。先ずはお参りしておこう。 由来記にあった第15代藩主久通公自筆の額は本殿の軒下に掲げられていた。 また、境内には第11代久通公と13代雍通公が寄進した燈籠がある。となっているが、境内に立っている燈籠は数多く、藩主が寄進した燈籠は特定することはできなかった。
藩主が寄進した燈籠? 第15代藩主久通公自筆の額
この立派な燈籠こそ、藩主寄進の燈籠かもしれない、と、そこに寄ってみると、足元には下り坂の石段が見える。?? 「降りてみよう」 鈎の手に曲がりながら降りていくと舟着場? に到着し、「チャプ、チャプ」と水音がしていた。ここは、島の先端部に位置しており、上流に赤い欄干の「万里橋」が見えていた。
石段を下って 舟着場?
古来より「臼杵七島」の一つに数えられ、その七島を代表するような松島。松島神社を中心にお参りしてきました。しかし、気になるのが本殿の左脇にある文字盤は? また、船着場の燈籠や石の柱、説明碑など、橋がなかったころをの名残りだろうか、謎の多い松島でした。
④ 磯島(江無田の十六天神)
臼杵市文化財・ふるさと再発見の中で「十六天神」の項目で紹介されており“国道217号線沿いに位置する江無田台地の東端裾部分には十六天神と呼ばれている小高い丘がある。江戸時代には江無田台地の裾まで波が打ち寄せる海島となっていた。当時は磯島とも呼ばれ、臼杵七島の一つに上げられていた。”などと、島をイメージする表現から始まっている。
位置図・再掲(国土地理院の地形図を加工)
|
臼杵市街地から、中須賀大橋を渡って県道205号線(臼杵坂ノ市線)に進む。約800m後、江無田橋南交差点を鋭角的に左折し、JR日豊線の踏切を渡ると十六天神は近い。緩やかな左カーブを曲がった直後、赤い幟旗が目立つ「十六天神」入口に到着。 鳥居と由来板があり、「ここは、臼杵七島の一つの磯島です。」となっていた。空き地があるので、少し離れてみると小高い丘のようにも見えるが小島の名残りでしょう。
磯島(十六天神)(クリックで拡大)
|
入口に掲げられた「十六天神の由来」では、“ここは、臼杵七島の一つの磯島です。むかし真名長者が、この辺りの入江を無くして田んぼを拓いた(江無田の地名の由来)。ところが、神竜のたたりで災害が続いた。長者は敏達天皇3年(574)、大般若経6百巻を読み上げ、十六人の天童子が降ってきて、たたりを鎮めた。そこで、十六善人を祭り、十六天神と呼ぶようになった。その後、1600年頃菅原道真公の像を安置・天神様。なお、臼杵藩主稲葉知通公は、元禄16年(1703)、この地に妙法山安楽寺を開かせた。”などとなっている。これは、臼杵市のHPの後半とほぼ同じような内容です。
由来板には記載されてなかったが、右脇の駐車場と思われる壁面に磨崖仏が彫られており、その姿からマリア観音像?と礼拝堂?。十六天神と不思議な取り合わせとなっている。
由来板 マリア観音像?
鳥居をくぐると、すぐに頂上?の拝殿前に到着。標高差5m位だろうか、磯島のテッペンに祀られた十六天神。お参りしておこう。 カシやシイの木に覆われているが、境内の端に立つと(写真に撮っておけばよかった)、磯島だった古い時代の風景を垣間見る事ができる。
十六天神拝殿 妙法山安楽寺跡
境内を一巡りすると右脇に降りる階段があり、整地された小広場となっていた。 看板の位置に回り込んでみると“~般若十六善神ご降臨~ 妙法山安楽寺”となっており、由来板に表記されていた「妙法山安楽寺」の跡地だった。それを思わせるように、跡地の中ほどには小さな石祠が祀られていた。
そのまま市道に降りる歩道があり、まわり込んで駐車地に帰着。 「臼杵七島」の一つ、古くからの歴史を繋いでいる磯島でした。
⑤ 産島(新地交差点の近く)
臼杵市文化財「臼杵七島」の後半に「産島」を例に挙げ“この島は、元は8反ほどの広さを持っていたが、丹生島築城の際の石取り場となったため、今日のような小島になってしまった。また、この島の洞窟には「お乳石」と呼ばれた霊験あらたかな石が祀られ、婦人たちが盛んに信心していた。”などとなっている。
臼杵市の資料によると“新地交差点と中須賀大橋の中間点”となっており、目安をつけながら、臼杵川左岸の堤防付近から回り込んで行った。「えっ、ここ?」 あまりにも小さいので、疑問視しながら周辺を探索。
偶然出会った地域の人に聞いたら、「今は小さなヤブになっており、中には入れませんよ。あの辺りじゃわ。」と、指をさして教えていただいた。やはり、最初に見たヤブ地のこと。ここが、臼杵七島の一つ産島。住宅地密集地の一隅に遺されていました。説明板などもなかったが、少し離れた場所から見ると、やっぱり島だったのかなと頷ける。
産島
|
せっかくの産島、中に入ることもできないが、左脇の路地に回り込んでみると小高い崖の下に洞窟が見える!。足下も悪く、傍まで行くことはできないが、「お乳石」が祀られていた洞窟かもしれない。
産島 左側に洞窟
以前は大きな島だったが、丹生島築城の際の石取り場となったため、今日のような小島になったといわれている「産島」。見逃してしまいそうになったが、ご近所のおばさん、ありがとうございました。
⑥ 森島(大橋寺)
臼杵市文化財・ふるさと再発見の中に「臼杵七島」の項目で、六番目に森島(大橋寺の位置)となっている。 臼杵川左岸の堤防から見ると、樹林に覆われた「大橋寺」の様子良く判る。臼杵川の右岸にあるお寺だが、その昔は、島だったのだろう。
臼杵川から見た森島(大橋寺)
位置図・再掲(国土地理院の地形図を加工
|
「森島」とされる「大橋寺」は臼杵市内から辿ることとなり、三重塔で有名な龍原寺の筋向いにある大きなお寺。 駐車場に停めたとき、「お~、高い!」 お城を思わせるほどの「大橋寺」。石垣の高さは、まさに島の高さと言えるでしょう。
龍原寺の三重塔 大橋寺(駐車場から)
正面に回り込んでみると、重厚な山門があり「浄土宗大橋寺」となっている。左袖には“法雲山大橋寺”と書かれた「由来説明板」が置かれており、その概略は“法雲山大橋寺:浄土宗西山禅林寺派、天文十七年(1548)創建:開山入日祐範上人は西国を遍歴し、天文十七年当時産ケ島(新地)に至り、西方寺を開創し衆生を教化す。
国守大友宗麟公その徳に感じ、永禄年中精舎を建立し、参詣に便ならしむるため大長橋を架せしより、時人大橋寺と呼び遂に寺となる。寛永五年(1628)藩主稲葉一通公より、森島(現在地)を賜りて移る。大友宗麟公婦人悟真院殿の墓在り、明治十年西南の役における大分県警視隊本陣跡。”などとなっている。
大橋寺山門(クリックで拡大)
|
由来説明板を見て、改めて山門を見返すと、右の柱には“指定文化財・大橋寺山門:高麗門:普通の屋根の外に左右のひかえ柱の上にも屋根のある門”。左の柱には“指定文化財・大橋寺:大友宗麟公夫人之墓、西南の役警視隊本陣・弾痕の跡”などとなっており、興味が惹かれる。
由来説明板 文化財指定の標識
文中の、“西南の役警視隊本陣が置かれた”となっており、関連を調べてみると、ふるさと再発見の「大橋寺の大釜」の項目で“この大釜は、明治10年・西南の役の時、警備隊員への炊き出し用に使った”などとなっていた。おもしろいが納得。
大橋寺本堂
|
本堂の左脇は墓地となっており、説明板のように「大友宗麟公夫人之墓」や西南の役「藤丸宗造警部之墓」なども祀られていました。藤丸警部といえば、過日、宇目町の長昌寺を訪ねたとき、“西南の役・藤丸警部本営跡”の標識があったことを思い出す。
大友宗麟公夫人之墓 藤丸宗造警部之墓
山門の左柱に書かれていた“西南の役・弾痕の跡”については、偶然、目線が合ったお寺の関係者にお尋ねしたら、快く案内していただき、松島の見える一室の窓際に説明板が掲げられていました。 滅多に見られるものではないが、歴史の事実を目の当りにする事ができました。
西南戦争の弾痕跡
「臼杵七島」の一つ、「森島」を見届ければ、それでいいことだが、「森島」の「大橋寺」を訪ねる結果となり、「産島」から移り、大友宗麟や稲葉藩主など中世から近世、明治には西南戦争 などなど、歴史も複雑な「大橋寺」の「森島」でした。
⑦ 鷺島(光蓮寺)
「臼杵七島」の最後、七番目の鷺島(光蓮寺)となっている。臼杵川左岸の堤防からみると、先の「大橋寺」のすぐ右隣にこじんまりとした樹林と「光蓮寺」などが見える。
臼杵川から見た鷺島(光蓮寺)
|
臼杵市内から向かっても、「大橋寺」のすぐ南隣となっており、駐車場は道路を挟んだ東側にある。その駐車場の正面に「光蓮寺」の山門が見え、路面との高低差は全く感じられない。はたして島だったの?
丹生島城の御成門と伝えられる山門をくぐると、「由来説明板」があり “鵜鷺山光蓮寺:浄土真宗本願寺派、慶長九年(1604)創建:当寺は永正五年(1508)以前、横浜長門守時広の結庵に始まる。その再興は慶長三年の大友氏系の本多浄念を開基とする。元禄二年(1689)現地移転後、同十六年正月には総町の切支丹踏絵所となった。のち明治10年、西南の役による戦火で、堂宇すべてが烏有と化した。現在の本堂は、同二十八年に再建され、山門は丹生島城の御成門と伝えられる。”などとなっている。
光蓮寺山門
|
由来説明板 光蓮寺本堂
この寺も、”西南の役で影響を受け、戦火で堂宇すべてが烏有と化した。”などと表記されているが、臼杵も激戦地の一つだったのですね。 また、説明文の中に“慶長3年、大友氏系の本多浄念”とあるが、徳川家康の家臣団の中で有力な一族である本多家の一人? 本多氏の館だったとされる「本田館跡」を訪ねたのは記憶に新しい。~想像は、連鎖的に繋がっていくが、真偽のほどは?~
本堂にお参りして、左脇に進んでいくと墓地があり、その奥に大きな樹木と共に2~3mほどの高まりが見える。「島だ!」 本堂の裏手に位置しており、傍まで行けないが、小島だったとされる鷺島の名残りを確認。
光蓮寺の裏手に鷺島(クリックで拡大)
|
鷺島は、また鵜鷺島とも云われ、鵜や鷺が多く住んでいたことに由来しているらしい。鵜鷺島とかいて「うさぎ島」とも呼ばれている。今年の干支。正しくは「うさい島」と読む。この情報は、臼杵市文化財・ふるさと再発見の中に「鵜鷺島」の項目で載っている。
以上で、「臼杵七島」を巡ってきたが、歴史探訪のついでと云うか、近場まで来ているので、最後は、「洲崎御台場跡」にも寄ってみることにした。
最後は
洲崎御台場跡(将棋頭台場)
臼杵市文化財・ふるさと再発見の中に「御台場跡」の項目で、紹介されており、概要は“臼杵藩時代に海の防衛のために築かれた砲台跡。幕府の鎖国策に従うため安政二年(1855)、自領の海岸線防衛を行うため、楠屋鼻、竹ケ鼻、琵琶ケ鼻、殿ケ礁、的場山、将棋頭の六ケ所に台場を築き、藩の石高に見合った武器や兵士を配し、海岸線の警備を固めた。往時の御台場も、今では、東中グラウンドの北側にある将棋頭台場跡(東西2.6m、南北3.4m、高さ2.9m)一基を遺すのみ。”などとなっている。
位置図・再掲(国土地理院の地形図を加工)
|
現地へのアクセスには苦慮したが、海岸に近い臼杵市役所の駐車場から行ってみることにした。 時間も下がり、ずいぶん暖かくなってきた。堤防に沿った遊歩道?
があり、磯の香りも従えながら、急ぐこともなく海景色の散歩道。左は東中のグラウンドとなっており、祭日だが部活かな? 生徒たちの声も聞こえてくる。 やがて遊歩道は終点となり、樹林帯の脇に小高い石積みが現れた。洲崎お台場跡に到着。
駐車場の外れから 堤防沿いの遊歩道
遊歩道の終点にお台場(クリックで拡大) 説明板
|
臼杵市のHPで、概ねの状況は判っているが、現地に置かれた説明板にも“この石積みは、江戸時代の安政二年(1855)、海岸線防衛のため築いた砲台跡(別名将棋頭台場)です。・・・臼杵市教育委員会”などと、ほぼ同じ説明文となっていた。
お台場と説明板
|
海岸沿いの防波堤に登れば、海景色はさらに広がり、今日訪ねてきた「臼杵七島」の一つ、「竹島」と云われる「津久見島」も遥か臼杵湾の沖合に見る事ができる。などとなっている。
竹島(津久見島)
|
今回は、その「竹島(津久見島)」を含む七島を巡ってきた。 思ったより内容も所要時間が多くなり、探訪記のまとめ上げも複雑な作業となってしまった。 七島めぐりの感想ではないが、お寺や神社には、それぞれの由来や歴史があり、訪ねた先々で予期せぬ発見に、たくさん出逢えた「臼杵七島」+「お台場」でした。
|