HOME  
                           
 
臼杵石仏のコスモスと              2021 10 9 日(土)晴れ
  臼杵磨崖仏(大日石仏)など


    (大分県臼杵市)訪問地 : 臼杵石仏 臼杵磨崖仏(大日石仏) 門前地下式横穴 本田館跡


 はじめは
  臼杵石仏のコスモス

 例年になく厳しい残暑が続いているが、朝晩の涼しさには秋の気配も感じられるこのごろ。ここ、「国宝・臼杵石仏」の一隅には、満開のコスモスが爽やかな秋風に揺れています。 夏には古代ハスが咲き、毎年7月には「石仏の里・蓮まつり」が行われている場所。



仏の里のコスモス



コスモスと古薗石仏



コスモスと遊歩道



コスモスの遠景は鎮南山から姫岳に連なる稜線(クリックで拡大)


 よく見ると、満開を少し過ぎた花もあるようだが、花の数も多く、もうしばらくは楽しめるでしょう。


 
臼杵の文化財史跡

 臼杵市のHPから「文化財史跡」を検索すると、近場に重要文化財(特別史跡)の「臼杵磨崖仏(大日石仏)」
や市指定史跡の「門前地下式横穴」、さらに市浜の「本田館跡」などが目に留った。


    それぞれの位置関係は


位置図(国土地理院の地形図を加工
   

国指定特別史跡
 
臼杵磨崖仏(大日石仏)



 国道502号線で臼杵市街地を目指して進み、「白馬渓」入口などを経て門前集落へ入って行く。 集落の細
道をゆっくり進んでいると、山手側に案内標柱が現れた。「ここだ!」 標柱には「国指定特別史跡・臼杵磨崖
仏(大日石仏)」となっていた。スゴイ! 国宝・臼杵石仏の陰に隠れ、その存在さえ気付かなかった重要史跡
だ。いくつかの情報では「門前の石仏」や「大日石仏」などと呼ばれている。


 標柱のある登り口に立つと、上方の森には「大日石仏」の覆屋が見えており、舗装された遊歩道をゆるやかに
登りはじめる。 手入れのいい畑を見ながら、やや斜度のある(カボス?)園を登って行く。


      
         
上方の森に覆屋                 入口の標柱


      
        
 ミカン園を経て                大日石仏の覆屋へ


 歩き始めから5分ほどで「大日石仏」の覆屋に到着。入口には説明板があり、その概略は“龕部には七体彫ら
れているが、いずれも風化が著しい。龕の中央に位置する四体は顔容が不明瞭であるが、木彫仏を思わせるよう
な丸みとやわらかさが感じられる。向かって右の三体は、比較的保存状態が良い。製作年代は、中央四体が平安
時代末期(12世紀末頃)、右端三体は鎌倉時代(13世紀)の作と推定される。


      
         
大日石仏の覆屋                  如来形座像


 説明板も風化が進み、読みにくい部分も多いが、先ずは石仏さまを拝ませてもらおう。一礼して覆屋に入って
行く。早速という感じで、
中央の如来像に目線が留まる。「むっ、・・・」お顔や上胸部が不明瞭とな
っており、しばし無言のご対面となった。長い間、風雨に晒されていたことでしょう。 しかし、右
隅の不動明王、衿褐羅童子や制多伽童子など、
三体は、保存状態が良かったらしく刻線も良く判る。 

 近年となり、覆屋ができたことで石仏さまもホッとされていることでしょう。




大日石仏
仏像の配列は(左→右)
 多聞天立像、菩薩形座像、如来形座像、菩薩形座像、不動明王立像、衿褐羅童子立像制多伽童子立像


 覆屋の背後に回り込むと、上方へ延びる遊歩道があり、左カーブの先には庚申塔が祀られていた。

 下山は往路を戻る。と、なるが、覆屋入口から、すぐ上の道路に行くこともできる。




市指定史跡
 
門前地下式横穴


「大日石仏」から、すぐ近くの場所だがバイパスの様な二車線道路に戻り、峠状の三差路に到着。ここが「門前
地下式横穴」が祀られている場所。先の「大日石仏」から、遊歩道を踏み上がった場所でもあり、駐車スペース
もある。



 旧道の脇に、柵で囲われた一角があり、「門前地下式横穴」と書かれた、説明板が置かれていた。その概要は
“昭和46年、道路舗装工事中に発見された。“から始まり、



      
           
旧道の脇に                門前地下式横穴


“竪壙は東西60cm、南北65cmのほぼ方形で、深さ125cm。北側の壁にアーチ型をした玄門(入口)
がある。玄室は、東西280cm、南北200cm、高さ95cmのドーム型。玄室内には人頭大の自然石が並
べられていたが、副葬品等は無かった。中世(13~16世紀)の墓としての性格を持った遺構とされる。”な
どと記されていた。




門前地下式横穴

 その昔、この地域に住んでいた豪族のお墓と言うことでしょう。 そっと、手を合わせながら一礼して次に向
かった。




中世の歴史を秘めた
 本田館跡


 これも臼杵市のHPを検索していたとき、気づいた史跡の一つ。最近では、「中世の城館」探訪などに出かけ
る機会も多く、「館跡」の文字には敏感となっている所為だろう。歴史を感じながら、訪ねてみることにした。
  ~文中の「本田」と「本多」は、変換ミスではありません。~

 臼杵市のHPには“臼杵川に架けられた橋を渡り、熊崎バイパスを50mばかり北方へ進むと右手(東側)に
こぎれいな住宅が立ち並ぶ山の手区の台地が見えてきます。この台地が「本田館跡」です。


 本多氏は、徳川家康の家臣団の中で有力な一族。その、本多家系図によると、元は藤原姓であったが、鎌倉期
に十二代助秀が豊後国の本田に移り住み、その土地の名にちなみ、本多と称するようになった。移り住んだ豊後
の本田という名の場所こそ、現在の山の手区であり、本田館のあった所。
”などと記している。


      
         
山の手区の台地                位置図・再掲


 臼杵市のHPは続き“東西100ⅿ、南北120mほどの台地の上は区画整理され、住宅が建てられているた
め、往時の館跡としての景観は失われているが、東・西・南の三方に切り立つ岩肌によって、館の姿を思い描く
ことができる。
”となっている。


 国道217号線(熊崎バイパス)を行き、消防署のある峠を右折すると「山の手区」入口となっていた。この
あたりが一番高く、ゆっくり下りながら南東向きに下っている。


      
          
山の手区入口                山の手区・中ほど



 南東の端まで下って行くと、「山の手公民館」があり、玄関の表札には「山の手区集会所・本田郷」となって
いた。「お、おッ!」 なんと、ここに「本田館」の存在を示す証拠があった。 この台地こそ、「本田郷」であ
り、「本田館跡」と云える。


      
          
山の手公民館             表札に「山の手区集会所・本田郷」


 今日は、臼杵石仏のコスモスを観て、国特別史跡の「大日石仏」や中世の「門前地下式横穴」、さらに、徳川
家康の家臣団のつながりを持つ中世「本田館跡」を探訪してきた。 行ってみて実感。価値観の違いはあるにし
ても、それぞれ感動するばかりです。 臼杵には、まだまだ多くの文化財史跡があり、機会を捉えながら訪ねて
みたい郷でもある。 今、どこに行っても、コスモスと出合った臼杵市でした。


  今日の花たち

       
       
タコノアシ          タコノアシ         不時開花のサクラ

   
       アカテガニ



 HOME