臼杵 2021 年 12 月 11 日(土)快晴
大友親繁公墓 大友政親公墓
そして臼杵 真名野長者伝説(化粧の井戸)
(大分県臼杵市) 訪問地 : 戸室台(大友親繫公墓,大友政親公墓)
臼杵石仏(満月寺,化粧の井戸)
まわりは静かな雰囲気に包まれている。
今、臼杵戸室台の一隅に眠る「大友親繁公」の墓前で手を合わせています。
先週は、犬飼町で「13代当主・大友親綱公」の菩提寺や墓地を訪ねてきた。 が、臼杵市のHP(文化財史
跡)にも、続編と云う感じで、15代当主「大友親繁公の墓」が載っていた。 その概要は“戸室台地の北東
部に心源寺というお寺があり、境内墓地の一角に、大友家第十五代親繁公のお墓があります。” な
どと紹介されている。
さて、「戸室台地」の場所は判ったのだが、肝心の「心源寺」の所在が判らない。行けば判るだろうと
思いながらも、気になり、「臼杵歴史資料館」に立寄ってみた。
快く聞いていただき、HPの説明文に載っている「心源寺」は、今「一乗院」となっている。さらに「歴
史資料館」からの道順や駐車地など、地図を使って丁寧に教えて戴きました。 ありがとうござい
ました。
位置図・散策路(国土地理院の地形図を加工)
|
道順で、はじめは
第16代・大友政親公の墓
教えていただいた場所に駐車し、戸室台に向かう坂道を登りはじめる。と、すぐにト字分岐が現れ直角右上に
進む。高台に上がってきました。 駐車地から約3分。左側の一角に覆屋が現れた。「これだ!」
ト字分岐を右上に 大友政親公墓の覆屋
石碑(大友政親公墓) 灯篭と大友政親公墓
覆屋の中には「大友政親公墓」の石碑があり、高さ2mほどの墓碑。明応五丙辰歳 「正面」には、「明応五
丙辰歳」「海蔵寺殿珠山如意大禅定門・六月十日」。 「側面」から「背面」には「九州二島探題・大友第十五
代豊前守従四位下行兼・四州大守源政親行年五十三・於長州地蔵院戦死」と刻まれていた。
大友政親公墓
側面~背面
|
台地の北側・歩いて行ける距離に
第15代・大友親繁公の墓
大友政親公墓から左脇に進み、直後を右折すると集落の民家は途切れ、畑地の未舗装路となる。右側に展望が
得られ、真っ白な「仏舎利塔」や臼杵湾に浮かぶ「津久見島」などが望める。
最後の民家 右側に展望
細道は続き、ゆるやかな下り坂を右折すると幅の狭いコンクリートに変わった「ん、あれかな?」墓地群が見
えてきた。先の「大友政親公墓」から5分ほどの処。角地の石碑には「大友親繁公墓」となっていた。
前方に墓地群 大友親繫の墓
臼杵市のHPによると“墓は、まわりより一段高く据えられ、総高1.5mで、笠部・塔身・台
座部分が八面体。塔身の四ヶ所に鼓が変形したようなマークが彫り出され、北西面には、「豊前後
二州太守従四位下大友豊後守源親繁公在世八十三歳」、北東面には「心源寺殿心源清公庵主 明応
元丑十一月十四日示寂」と刻まれている。”
さらに“家督をその子政親に譲った後は、 臼杵の入り組んだ海岸線の見わたせる風光明媚なこの
戸室台に居を構え、余生を楽しんだと言われています。”などとなっていました。
大友親繫公墓
背面のマークや文字
|
大友親繫公募の背後となる西側に、電場塔のある「水ケ城山」、正面となる東側には臼杵市街地が迫り、遠く
津久見島などが望める。臼杵城の足元までは見えるが?・・。 大友親繫公が、この戸室台に居を構え、そ
して余生を、心行くまで楽しんでいたことでしょう。
近道もありそうだが、往路を戻り、往復と感動タイムは約50分でした。 先週の犬飼町で出合った「13代
当主・大友親綱公墓」に続き「15代・大友親繁」と「16代・大友政親」の墓地を訪ねてきた。イメージと現
実、行ってみてこそ、全容が見えてくる歴史遺産。 臼杵歴史資料館の皆さん ありがとうございました。
時間にゆとりがあったので、長者伝説の臼杵石仏へ
満月寺~化粧の井戸
過日訪れた内山観音には、「炭焼小五郎伝説」があり、臼杵石仏にも、そっくりな「真名野長者伝説」が残さ
れている。その「真名野長者夫妻の像」は「満月寺」の境内に祀られていると云うことで、またまた「満月寺」
にやってきました。
満月寺
位置図・散策路(国土地理院の地形図を加工)
|
早速と云う位置に「満月寺の遺構と石造物」の説明板があり、国指定文化財「宝篋印塔(日吉塔)」と市指定
文化財「満月寺五重塔」が載っていた。それぞれ、改めて見てみよう。
満月寺の遺構と石造物
|
(国指定)宝篋印塔(日吉塔) (市指定)満月寺五重塔
真名野長者伝説
「真名野長者」は、特別史跡「観音石仏」と表記されており、今回の目的となる石造物。説明板の概要は“地元
に伝わる真名野長者伝説では、真名野長者夫妻がなき娘の菩提を弔うために、蓮城法師に依頼して臼杵磨崖仏を
彫らせたといわれているが、伝説と磨崖仏造立の年代が異なっている。この像も、真名野長者夫妻像・蓮城法師
像と呼ばれているが、実際は満月寺の僧侶像ではないかと考えられます。”と記されていた。
蓮城法師像 真名野長者夫妻像
判ったような、判らないような説明文だが、内山観音の炭焼小五郎伝説に出てくる「金亀ケ淵」とそっくりな
伝説は、臼杵石仏の一角にあり、「化粧の井戸」となっている。
炭焼小五郎伝説の
化粧の井戸
「満月寺」から南に300mほど行くと、「化粧の井戸」と書いた案内板があり、すぐ上の右側に水音のする石
祠が祀られていた。
横に置かれた「説明板」には“炭焼小五郎の妻である玉津姫の顔にあったみにくいあざが、この井戸の水で顔
を洗ったところ、きれいに落ちて絶世の美女になった。 という噂が奈良の都まで伝わったといわれ、それ以降
「化粧の井戸」とよばれている。臼杵市 ”などと、記していた。
案内板 化粧の井戸
今回訪ねた 臼杵市「真名野長者伝説」や「化粧の井戸」の全貌は読み取れないが、過日の「内山観音の蓮城
寺」、今回の「臼杵石仏の満月寺」 と、それぞれに繋がる「炭焼小五郎伝説」。 むか~し、むか~し のお
話。 深田の郷は、おだやかな冬日和に包まれていました。
|