HOME  
 
                         
 
                    2022 10 8 日(土)くもり
 宇目町キリシタン墓など 大分県佐伯市宇目町

訪問地: 重岡キリシタン墓(るいさの墓) 長昌寺宝塔群
  塩見大師庵延命地蔵 大師庵宝塔


 佐伯市の文化財に「重岡キリシタン墓」が紹介されている。一般的には「るいさの墓」とも呼ばれ、キリシタン弾圧の歴史を物語りながら、宇目の里山に葬られている。



 涼しくなったので、訪ねてみようと支度していた朝のこと、NHKの朝番組で「元和の大殉教」と題して放送があり、“今から400年前、長崎市西坂の丘は、豊臣秀吉の時代に26人のキリシタンが張り付けにされた。このことは「26聖人殉教の地」と呼ばれ2人のローマ教皇が訪問するなどカトリックの聖地となっている”などと報じていた。

 タイミングよくというべきか、キリシタン弾圧の歴史を、改めて 思い起こされる番組であり、「重岡キリシタン墓」の背景を彷彿とさせられる番組ともなった。



 重岡キリシタン墓(るいさの墓)


 国道10号線から国道326号線を経て、三国峠のトンネル群を抜ける。 長い上り坂で降りはじめた霧雨も、いつの間にか止み、宇目町小野市に到着。


「上小野市」交差点から県道39号線(小野市重岡線)に進み約3km後、榎トンネルを抜けると佐伯市宇目振興局があり、直後の三差路を右折。一般農道などを経て約4km後、車道脇に「文化財案内板」が掲げられていた。「重岡キリシタン墓」入口に到着。車道を挟んだ向かい側には「多目的駐車場」が造られている。

       地
形図で見る位置図


位置図(国土地理院の地形図を加工)


 入口の案内板には“
大分県指定史跡・重岡キリシタン墓100m、宇目型宝篋印塔70m ”と記されており、幅広いコンクリート道となっている。 どんよりとした空模様だが、雲の切れ間もあり雨の心配はなさそうだ。

 左カーブしながら、ゆるやかに登りはじめると、すぐの左側に古民家が現れた。そのあたりから道幅は狭くなったが、歩きやすいコンクリート道は続いている。


      
       
 重岡キリシタン墓入口              ゆるやかな上り坂



 約1分後、右斜面に6体のお地蔵さま(六地蔵)が祀られていた。「おはようございます」 それぞれ表情は違うが、みんな優しいお顔をされていました。 ゆるやかな上り坂は続いており、さらに約1分後、今度は大きな説明板が現れた。


      
           
 六地蔵                説明板(宇目型宝篋印塔)



宇目型宝篋印塔


 説明板は「宇目型宝篋印塔」となっており、その概要は“宇目町有形文化財:宇目型宝篋印塔(渡辺氏所有):この宝篋印塔は小さいけれども、独特の感じがする地方色豊かなものである。他の市町村には稀で、宇目型宝篋印塔と呼んでいる。材質は凝灰岩、下から基礎、台座、塔身、蓋、相輪からなり、総高138cmしかない。俗に、宇目型と呼ばれる宝篋印塔は本町のいたるところに散見され、その数は判っていない。”などとなっている。



      
        
 木陰に宝篋印塔               墓標の角地に宝篋印塔



 説明板の背後は樹林帯の縁に位置しており、木洩れ日の下には、墓地などと共に4基ほどの宝篋印塔が確認できる。しかし小さくて背が低い。一般的な宝篋印塔では2m前後、あるいはそれ以上高いのも見ているので、なぜか、小さくてかわいい~と感じる。「宇目型」と呼ばれる所以だろう。


 振り向くと、右下に宇目町重岡の里景色が望め、遠くの稜線ピークは電波塔などもあり、宮崎県境に近い板戸山と思われる。


      
     
遊歩道沿いに宝篋印塔(クリックで拡大         宇目町重岡の里景色


「キリシタン墓」に向かう遊歩道は、カーブの多い上り坂に変わり、樹林帯を抜けながら登って行く。階段状の急坂も現れるが、整備されたコンクリート道は続いており、雑草に悩まされることなく登って行ける。


重岡キリシタン墓(るいさの墓)

 ほどなく斜度はゆるみ、集落の高台に登ってきた雰囲気に変わって来た。「あっ、あれだ!」 前方に東屋風の覆屋が見えてきた。コンクリート道は終点となり、「キリシタン墓」に到着。9時45分。 以前は植林帯だったのだろうか、切り株も散在する小高い丘の尾根筋に位置している。



重岡キリシタン墓(クリックで拡大


 覆屋の中には、平型の伏墓となっており、写真等で見る墓碑となっていた。大きな説明板「重岡キリシタン墓」もあり、その概要は“この墓碑は凝灰岩の平型の伏墓で、長さ180センチ、幅86センチ、高さは軸部で27センチ、両端は22センチという巨大なものである。上面の後部よりには日輪十字章が刻まれ、正面軸部中央部に「るいさ」という洗礼名を、その左右に「元和5年」、「正月22日」という歿年月日が陰刻されている。”などとなっている。



      
        
 重岡キリシタン墓                日輪十字章



 さらに“「るいさの墓」は大正の初期、渡辺家の当主が杉の植林をしていたところ、地中深く埋まっていたこの墓碑を発見。しかし、彼は祟りを恐れて土で覆った。 それから40数年が過ぎ、あれはキリシタンの墓ではなかろうかと再び発掘し、世の注目を浴びるに至った。この墓碑はもともと地上にあったが、幕府のキリシタン弾圧が強化され迫害が激しくなったので、発覚を恐れて地中深く埋めたものであろう。”などと続き、


志賀氏の領内にはおよそ8,000人のキリシタンがいたとされ、志賀氏の出城である宇目郷の「皿内砦」、「悪所内砦」”などのことも表記されていた。説明板の文末には、“ルイザは洗礼名で、竹田で生まれ宇目郷に嫁いできたと推測できる。などとなっている。”



るいさの墓(クリックで拡大

 説明文に出てくる皿内砦」は登っているが、「悪所内砦」とは、悪所内集落から登った「砂連塚」のことだろうか、三点確保で登った山。

 説明文のように「るいさの墓」は、元和5年(1619)となっており、長崎の「元和の大殉教」と共に、約400年前のこと。幕府のキリシタン弾圧がいかに厳しかったか、などと思い巡らせながら手を合わせました。



 長昌寺(宝塔)


 佐伯市の文化財資料に、市指定「長昌寺五輪塔群」が紹介されている。「重岡キリシタン墓」から、すぐ近くなので、立寄ってみることにした。 位置図は前項の地形図のとおり。


 長昌寺入口は、高くて長い石段となっており、その左袖には「西南の役・藤丸警部本営跡」の立て札も添えられていた?? 予期しない情報だが、帰宅後調べてみる事にして、先ずは「五輪塔群」を目指して、本堂まで登ってみよう。


      
         
長昌寺入口の石段             西南の役・藤丸警部本営跡


 高い石段を上り詰め長昌寺本堂に着いたが・・・目指す五輪塔群はどこ? 石造物のある一隅にも、それらしいものは見つからなかった。



      
         
 長昌寺本堂                 長昌寺の石造物


 諦め気分となりながらも、本堂直下に回り込んでいる車道を少し下ってみると「ジャ、ジャ~ン」ありましたァ。宇目町の説明板と共に五輪塔群が並んでいた。その説明板の概要は“町指定有形文化財・長昌寺所有:材質は凝灰岩。小ぶりながら端正で、水輪には金剛界四方仏の梵字、火輪は軒口が厚く重厚さを増し、室町時代前期の作風らしく重量感がある。”などと記している。



      
        
 説明板と五輪塔群                 五輪塔群




五輪塔群

 てっきり長昌寺の境内にあるものと思っていたが、諦めなくてよかった。 佐伯市(宇目町)指定有形文化財「長昌寺五輪塔群」を拝むことができました。

~~~~~~~~~~~~
 帰宅後、「西南の役・藤丸警部本営跡」について調べてみると、角川地名辞典で、宇目町・近現代の項目に西南戦争が載っており“明治10年5月、西郷軍騎兵隊が宗太郎から赤松峠を越えて重岡地区に進入し、長昌寺にあった重岡仮分署を襲撃占拠した。”などと記していた。つまり、長昌寺には、政府軍の本営地(仮分署)が置かれていた場所と云うことでしょう。

 西南戦争のころ、この辺りは激しい戦いが繰り広げられていた地域だったと認識しており、佐伯市の文化財とは違った歴史の一面を感じました。



 大師庵宝塔手前に塩見大師庵延命地蔵)


 長昌寺の後、重岡地区から市園川沿いの道を北上し、県道39号線(小野市重岡線)など経て塩見地区に入る。重岡駐在所前を通り過ぎる。ほどなくして黒岩峠となり、ゆるやかに越えた直後、左側に文化財の案内板が現れた。「ここだ!」


       地
形図で見る位置図


位置図(国土地理院の地形図を加工)

 入口の案内板は「塩見大師庵宝塔」と「塩見大師庵延命地蔵」この上
となっており、幅広いコンクリート道となっている。しかし、すぐに草地の遊歩道に変わり、ゆるやかな右カーブから始まる。 右前方に庵らしい建物が見えてきたが、左側にも分岐路があり大きな石造物が見える、「延命地蔵」さんだろう、先ずは拝んで行こう。



      
        
 塩見大師庵入口                  延命地蔵へ




塩見大師庵延命地蔵

 左に分岐すると、すぐに「お~…」大きなお地蔵さまが出迎えてくれた。町指定有形文化財「塩見大師庵延命地蔵」。説明板もあり、その概要は“凝灰岩で造られた総高265センチの堂々たる地蔵で、本町随一の大きさを誇っている。右手に錫杖を持ち、左手に宝珠を持った典型的な延命地蔵である。江戸時代中期の作らしい洗練された優雅さを誇っている。”などとなっている。


      
           
 説明板               右手に錫杖、左手に宝珠





塩見大師庵延命地蔵

 傘寿を過ぎた私には願ってもないお地蔵さまだ。「どうぞ、お守りください」。手を合わせ、深くお参りしました。


塩見大師庵宝塔

 尾根筋の遊歩道に戻ると、その前方には庵が見えており、延命地蔵から1分ほどの位置になる。紅葉したらきれいだろうなと、カエデのレースをくぐって「塩見大師庵」に到着。まもなく11時。


      
         
 尾根筋を行き                  塩見大師庵



 県指定の「宝塔」は「大師庵」の前庭西側に2基並んでいる。ここにも大きな説明板があり、県指定建造物「塩見大師宝塔」の主題に続き、その概要は“この塔は凝灰岩でできており、総高250センチの壮大で中央色豊かな宝塔である。塔身は高さ53センチ、径61センチで雄大な中にも安定感がある。中央には貞和5年(1349)丑巳10月28日と年号が刻まれている。貞和年間とは南北朝時代となり、同年代の宝塔としては希有のことから貴重な文化財である。”などとなっている。



大師庵宝塔



貞和5年などの陰刻

 県道脇から、すぐの「延命地蔵」や「大師庵宝塔」の二つを、たやすく拝む事ができました。整備された遊歩道では、心配したスズメバチにも遭わず、木漏れ日の散策路を訪ねてきました。秋も深まれば、紅葉も楽しめることでしょう。



 今日は、宇目の山里にドライブし、「重岡キリシタン墓・るいさの墓」や「長昌寺宝塔群」、さらに「大師庵延命地蔵」と2基の「宝塔」などを訪ねてきた。その中でも、キリシタン弾圧の歴史を今に伝える「るいさの墓」は、強く印象に残っています。


 今日の花たち

       
      
 ヒヨドリバナ         チャノキの花        早くもサザンカ




HOME