HOME

 西南戦争で最後の決戦地となった
  延岡和田越や延岡城跡など            2018 9 26 日(水)くもり
 (宮崎県延岡市)


 追われ、追いつめられ、西郷どんは、和田越で最後の決戦を指揮することとなった。


 9月24日は、西郷隆盛の命日。明治10年9月24日未明、鹿児島の城山で自刃した。 命日の24日は雨で動けなかったが、追いかけている“西郷どん”を偲び、最後の決戦地となった延岡に行ってみることにした。


 国道10号線で宮崎県に入り『道の駅・はゆま』でひと休み。 そこには『THE LAST SAIGO 西郷隆盛・その魂にふれる場所・西南戦争最後の決戦地・延岡』と染めた幟旗が立っていた。 「そうか〜」 その表現に共感しながらも、歓迎の幟旗にも見える。

 さらに10線を南下していくと、右に『西郷隆盛宿陣跡資料館』が現れた。帰りに寄ってみよう。 和田越トンネルを抜けると延岡市街地に入り、最初の交差点名は『和田越』となっており、西郷隆盛の幟旗も立っていた。「ここだ!」幟旗を見ながら左折し、標識にも案内されながら狭い道を上っていく。



先ずは、最後の激戦地となった
 和田越

 右側の老人介護施設などを過ぎると左が開け『西南戦争和田越決戦配置図』の図説板が立っていた。「?」延岡市街地などが望め、決戦の様子が俯瞰できそうだ。帰りに寄るとして、先ずは和田越決戦地へ。

 再び樹林帯に入り、先の国道交差点から約600m後、峠の手前に忽然と幟旗が現れ、『和田越決戦之地』に到着した。 西郷隆盛は、この辺りに陣を張り、陣頭指揮を執ったのだろうか?

 高さ3mほどの石碑や説明板があり、目を通していくうちに、決戦の様子が読み取れてくる。多勢に無勢、西郷隆盛の薩軍はもはや勝ち目はなかった。空しく俵野へ敗走していく。 説明碑の最後には『西南戦争百十五周年に当たり、石碑を建立して、永くその歴史を残す・平成四年五月吉日 延岡西南役会』と締めていた。


        
        和田越決戦配置図(クリックで拡大)                 『和田越決戦之地』



『和田越決戦之地』


 途中の展望地に戻り、延岡市街地を広く望みながら、『西南戦争和田越決戦配置図』と突き合わせ、その様子を認識することができる。

 すぐ近くに見える樫山は、山縣有朋率いる政府軍が陣を構えたとされ、こんもりと緑に覆われていた。10号線沿いの田園地帯も激戦地となったことだろう。右後方には、敗走路となった可愛岳が望める。


        
     『西南戦争和田越決戦配置図』(クリックで拡大)                 延岡市街地や樫山


 薩軍は、いよいよ敗色が濃くなり・・・の印象は、ぐさりと心に残る展望地。 往時を偲びつつ、次の訪問地、延岡市中心部にある延岡城跡に向かった。


 延岡城跡は延岡市の中心部にあり、城山公園として親しまれている名城でもある。 西南戦争との関りは、あまり大きく取り上げられていないが、天守台にあった『太鼓台』の火災は、官軍の攻略を阻む無血開城のきっかけに関与しているらしい。




 延岡城跡(城山公園)


 10号線から218号線に右折し、延岡市内を走っていると、左は『城山公園』、右は『今山公園』への案内標識が現れるようになる。今山公園にも、あとで寄ってみよう。 市役所前を通り城山北入口に到着。駐車場の脇に標識柱があり『市指定史跡・内堀跡』となっており、埋め立てられた内堀に駐車したことになる。

 延岡には何度も訪れているが、延岡城跡(城山公園)への入城は初めてのこと。石垣の城とも言われているが、「さて、どんな城だろうか」 城山への坂道を歩き始める。


         
              城山公園北入口                    散策図(クリックで拡大)


    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

     北側駐車場 北大手門 二の丸広場 二階門櫓跡 本丸跡(藩主像)〜
        〜 天主台(鐘つき堂、三角点)〜 三階櫓跡 三の丸跡・石御門跡
        〜 若山牧水歌碑 北大手門 北側駐車場 : 周回

     全行程 : 歩行距離 1.5km,行動時間 1 時間 30

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


 歩き始めると、正面には北大手門が見えるようになり、その右側は、石塀に囲まれた 旧藩主の『内藤家墓碑及び供養塔』となっていた。 『延岡城・続日本100名城』の標識を見ながら、北大手門を潜ると入城となる。

「ややっ、これが千人殺し?」眼前には、いきなりと言うように高い石垣が聳え、説明板の『千人殺し』の文字に ど肝を抜かれた。“この石垣は千人殺しと呼ばれ、敵が攻め入った時に石垣の一部をはずすと崩れ落ち、一度に千人を殺すと言い伝えられています”となっていた。恐ろしい〜。高さは19mあるらしい。


        
            北大手門                     千人殺しの石垣


『千人殺し』の説明板と並んで『延岡城跡』の説明板があり、築城された1600年代から、幾多の出来事、明治4年の廃藩置県までの歴史が記され、“有馬家中延岡城下屋敷絵図”も添えられていた。散策の参考図になりそうだが・・・

 右側は二の丸広場となっており、一角には公園の管理事務所が置かれている。が、10月6日のイベント(薪能)のため、舞台やテントなどが準備中だった。 そのテントの奥、管理事務所で参考となるパンフレットを頂いた。


        
         『延岡城跡』の説明板                二の丸広場・イベントの準備中


「お〜、やっぱり」というように、二の丸広場から見上げる『千人殺しの石垣』が見事。イベント準備中のテントなどは見なかったことにすれば、なお一層の壮大さが覗える。高さ約19m、横幅約22mあるらしい。



千人殺しの石垣(クリックで拡大)


「どうぞ、崩れませんように」千人殺しの石垣に沿った階段を登って行くと、これぞ石垣の城と言うように、美しい石垣群が現れた。その一角には『二階門櫓跡』の標識があり、回り込んで行くと、本丸跡を右に見ながら千人殺し石垣の先端・東屋のある展望ポイントに到着。真下に、北大手門を見下ろす位置になる。

 北側の大展望が得られ、延岡を取り巻く九州百名山の比叡山行縢山、薩軍敗退路となった可愛岳などが望める。右端の今山公園から突き出しているのは、もしかして大師像?


        
       二階門櫓跡を経て(クリックで拡大)          本丸跡の一角・展望地(千人殺し石垣の先端)


        
            北西に比叡山など              北側に可愛岳や今山大師(クリックで拡大)

 振り向くと、本丸跡の中ほどに延岡藩最後の藩主・内藤政挙公の像が高く立っていた。内藤政挙公は、幕末から昭和にかけて教育や産業を振興し、延岡の近代化に貢献「延岡の父」とも呼ばれたらしい。 遊歩道をさらに進んでいくと峠状の三差路となり、左上への分岐は天守台への上り坂。


        
         本丸跡・内藤政挙公像                  峠状の三差路は左上


 虫の鳴き声を伴奏に聞きながら登っていくと、『天守台』の標識と太鼓櫓?ではないが、こじんまりとした家屋があり、先端は鐘つき堂となっていた。「これ、の事だな!」 西南戦争との関りは・・・

『天守台』入口の標柱の側面には“・・・天守台には鐘つき堂の前身となる太鼓台があったとされるが、明治10年の西南の役で焼失した”と記されている。この火災で、海上から艦砲射撃を行っていた政府軍の軍艦に「延岡陥落」を知らせることとなり、延岡は戦火を免れた。


        
            天守台へ                     天守台の鐘つき堂


『太鼓台』の跡は、後世になって「鐘つき堂」が建設され、今でも「時を告げる鐘」として、朝6時から、一日6回の定時に鳴らされている。振り向けば愛宕山など、延岡市街地・南部の景色が広がっていた。

 また、天守台の南西角には三角点柱が置かれており、延岡城跡の頂上・天守台(三等三角点:城山:53.5m)。11時30分。手持ちの温度計は22℃。暑くもなく寒くもなく、心地よい風が頬にやさしい。


        
       延岡市街地・南部の景色 愛宕山             天守台広場の南西角に三角点


 天守台から、先の三差路まで戻り、峠を越えるようにして遊歩道を下り始める。 カーブの右側に延岡城で一番高い櫓だったと言われる『三階櫓跡地』の標識を見て、さらに下っていくと、三の丸跡に到着し、石御門跡にも繋がっていた。

 延岡城の大手口(北大手門)に対する搦め手(裏口)に相当し、旧登城道を上った地点にある御門の跡。岩盤を削って造られことなどから“石御門”の名称になったとも言われている。


        
            三の丸跡                       石御門跡


 三の丸跡や石御門跡を過ぎると、大きく下って南駐車場からのコースとも合わさり、カーブしながら北大手門へ向かっている。

 直後の右側に『若山牧水歌碑』の標柱が現れ、芝生広場の奥には、若山牧水の歌碑が置かれていた。延岡で青春時代を過ごした歌人・若山牧水が晩年の昭和2年に詠んだ「なつかしき 城山の鐘鳴りいでぬ をさなかりし日 聞きしごとくに」と刻まれていた。天守台から聞こえる鐘の音を詠んだ歌と思われる。

 若山牧水の歌碑を見終わると、『千人殺し石垣』の横に戻りつき、竹柵で囲われた『井戸跡』に到着。これで延岡城跡の周回は終わった。


        
       若山牧水歌碑「なつかしき・・・」                井戸跡


 北大手門を潜って、駐車場に到着は11時40分。延岡城跡の散策タイムは約1時間30分ほど。 気になっていた延岡城跡だが、西南戦争との関りは、天守台の太鼓台にその様子を確かめ、広場の一角には三角点もあり楽しく散策する事ができました。怖い名称に ど肝を抜かれたが、千人殺しの石垣をはじめ石垣のきれいな城跡でした。



 今山公園(延岡隊戦死者招魂碑,今山八幡,今山大師)

 すぐ近くには『今山公園』があり、事前の下調べはしてなかったが、寄ってみることにした。

今山八幡宮

 歩き始めたその時、延岡城跡から正午を知らせる鐘の音が聞こえてきた。若山牧水は歌に詠んだが、私には励ましの鐘の音に聞こえる。 幅広い車道を下っていくと、3分ほどで きれいなお社の『今山八幡宮』に到着。

 延岡観光協会のHPでは、“養老元年(717年)延岡地方に寺院が創建され、750年に豊前国宇佐八幡宮を勧請・・・758年最も興隆を極め、「今最も栄える山」という意味で、「今山八幡宮」と号したといわれている”などとなっており、“開運・厄除”や“商売繁盛”“学業成就”などに、ご利益があるらしい。


        
            今山八幡宮                      今山八幡宮


今山公園の招魂碑

 今山八幡で道を教えて頂き、境内の脇道から下っていくと、平坦な芝生広場に降りつき、一端には大きな石碑が建ち『招魂碑』と刻まれていた。 その脇には説明柱があり『西南戦争・延岡隊戦没者招魂碑』となっていた。「やっぱり」というように、西南戦争との関りは、ここにも残されていた。

 説明柱には“明治10年 西南戦争に際し、旧内藤藩士は延岡隊を編成し・・・多くの戦死傷者をだした。生存者有志によって大正5年、石碑が建立され、裏面に戦死者80名が刻名され、永くその歴史を残し、明治11年に慰霊祭が行われて以来、毎年4月20日に斎行されている”と、添え書きされていた。


           
                 『招魂碑』                    説明柱


 石碑の背面に回ってみると、80名の戦死者名が刻まれており、今でもはっきりと読み取る事ができる。 合掌


 招魂碑のある芝生広場を回り込むと、延岡市街地からの道とも合わさり、『今山八幡』や『今山大師』への上り坂に変わる。 汗ばみながらT字路に上がりつくと、左は『今山八幡』右は『今山大師』の分岐点となっている。


今山大師 日本一のおだいっさん

 と言うことで、今度は『今山大師』へ。右折すると、すぐの前方に高い石段と赤い山門が見えてきた。

『日本一弘法大師大銅像』の文字が気になりながら、直線的な高い石段を登っていく。 「よいしょ、ヨイショ」で山門鐘楼を潜ると、赤いお社の『今山大師本堂』に到着。“開運・厄除” にご利益があるらしい。「どうぞ、運が開けますように・・・」


        
            今山大師へ                      今山大師・本殿


 お参りして、左に回り込むと『伏見稲荷大権現』が祀られており、左側に愛宕山など延岡市街地・南部の展望が開けてきた。先ほどの延岡城跡も、こんもりとした緑の盛り上がりとなって望める。

 ふっと斜度がゆるみ、頂上台地(標高68m付近)に上がりついて『弘法大師大銅像』の眼前に到着。「お〜」さすがに大きい。高さ18m(台座から11m)、重さ11トン、足の大きさ62文(約1.25m)あり、日本一の大師像と言うことらしい。 先ほどの延岡城跡からも見えていた おだいっさまだ。


        
      左に延岡市街地 愛宕山や延岡城跡                弘法大師大銅像


 今山八幡や今山大師、日本一の大師像は、予期もしてなかったが、古くからの歴史も含み、珍しいところにお参りすることができました。 西南戦争との関りは、「やっぱり」というように、ここ、今山公園にも残されていた。


 延岡市での“西郷どん”を探勝し終わったら、今日の最後は、西郷隆盛宿陣跡資料館へ。




今日の最後は

 西郷隆盛宿陣跡資料館



和田越の決戦で敗れた薩軍は、西郷隆盛の宿である、児玉熊四郎宅(北川町俵野)に集まり最後の軍議を開いた。 周囲を完全に官軍に包囲され、決戦か降伏か、また、どこに逃げるか・・・。 政府軍の包囲網をくぐり抜けるため、可愛岳(えのだけ)の峻険な山道を突破して三田井に出る。と決断し、最後の地・鹿児島を目指すこととなっていく

 ここ、延岡市北川町俵野にある西郷隆盛宿陣資料館は、可愛岳登山口にもなっており6年ぶりの訪問となった。資料館の背後には、その可愛岳が大きく聳えていた。

 資料館の入口には、延岡市街地の各所で目にする『THE LAST SAIGO 西郷隆盛・・・最後の決戦地・延岡』の幟旗も立っており、イベントに合わせるかのように、昨年(2017)4月から、入館料は無料となっている。


        
      西郷隆盛宿陣跡資料館と背後の可愛岳              西郷隆盛宿陣跡資料館


「こんにちは〜」で、関係者にあいさつし、右脇の『軍服焼却の地』を見ながら、民家風の『西郷隆盛宿陣跡』に入っていく。静かな瞬間を経て・・・「シ〜 軍議中だ!」

 再現された『最後の軍議』は、等身大の蝋人形?で作られており、西郷隆盛を中心に6人の重臣が頭を寄せていた。 軍議は長引いており、傍聴している時間 誰もしゃべらなかったようだ。・・・ガイド音声が流れていた・・・


        
          最後隆盛宿陣跡                     軍服焼却の地



再現された最後の軍議

 棟続きのの左側は資料館となっており、西郷隆盛のことはもちろん、延岡と西南戦争など西南戦争に関する資料が所狭しと展示されていた。


8月18日早朝、可愛岳に向かって包囲脱出を開始した薩軍は、8月21日 三田井を経て山中を行軍し、9月1日 ついに鹿児島に突入した。 最終的には城山に篭もるが、9月24日 西郷隆盛は城山で自刃し、西南戦争は終鴛を迎えることとなった


 今年になって、大河ドラマ“西郷どん”の影響もあり、「追っかけ」のごとく、西南戦争との関りのある地などを訪れたが、ここ、北川町の西郷隆盛宿陣跡から、“西郷どん”を可愛岳敗走路へ見送ったことで、追っかけを終わることとしよう。



   HOME